研修より

研修より

令和5年度 研修部 主題研修実践報告会・主題研究の成果

 3か年の研究は、1年次:準ずる教育課程チーム「言語環境を整える」、知的教科代替の教育課程チーム

「『郡山支援学校学びのスタンダード』に基づく系統的で偏りのない学びの実現」、2年次:「言語能力を育むための

授業づくり」、3年次:「言語活動の充実に向けた授業づくり」のテーマをもとに取り組んできました。

今年度は3年目となり、令和6年1月26日に各グループの報告会が行われました。

 

【報告会の様子】

  

 

 発表を聞いて「いいね!」と感じたことを記入していきました。

【「いいねメモ」の紹介】

 

・体験+言語という経験を重ねていくことは言語能力の育成につながると感じた。

・「生活を豊かにすることば」とは、子どもにとって何のための言葉なのか見直していきたい。

・繰り返し、積み重ねの大切さを改めて感じた。

・得意な動きに視点をあてた授業づくりが印象的だった。表出を引き出す環境づくりが工夫されていた。

・子どもたちが話したくなる環境づくりが素晴らしいと思った。

・言葉のイメージを広げる授業を私も実践していきたいと思った。

・言語能力の様々な働きについて構造的に教科の枠を超えて考えられていた。

・動きと言葉がリンクする実践で資質・能力とのかかわりが分かりやすかった。

 

 各グループの取組みから、研究仮説にどれだけ迫ることができたか、分析を行いました。

【準ずる教育課程チームでの取組】

<考察>

・児童同士が学ぶ場を設定することで、相手に伝わるように話したり、相手の話を理解して聞こうとしたりする姿が

 増え、ともに成長し合うことができた。

・情報を整理して提示したり、言葉を厳選したりすることで、生徒が見通しをもち、自分なりに表現するように

 なった。

・児童生徒の理解力や表現力を育成するためには、実態に応じた情報の量や内容を検討することが必要である。

 

 

【知的教科代替の教育課程チームでの取組】

<考察>

・児童同士や生徒同士が学び合う場を設定することで、相手を意識する、相手に具体的に伝える、児童同士や生徒同士

 が自分たちで話し合うということができるようになった。

・言葉や(本人が得意な)動作を一致させることで、教師の言葉掛けや働き掛けに対し、反応が早くなってきた。

・同じ活動ややり取りを繰り返すことで、児童生徒が見通しをもち、表現することができるようになった。

・児童生徒が思いを伝える場面を意図的に設定することで、自分から発信することが増えた。

・児童生徒の表出(教師の言葉掛けが分からないのか、答えを考えているのかなど)の読み取りが難しいことがあるの  

 で、教師が気持ちを代弁するタイミングやその表出の内容について正確に読み取っていくことが必要である。

 

【3か年の研究のまとめ】

<3か年の研究を通して>

・「ことば」を視覚的に示すことで、児童生徒の聞く力が高まり、理解力も向上した。

・教師側の読み取りと働き掛けで、児童生徒の表出が増えた。

・チームで言葉を増やすために大切にしたいことを確認したことが有効だった。

・「機会の設定」「共通の手掛かり」をもつことで、相手に伝える力が向上した。

・児童生徒の思いを受容し、児童生徒の起こした反応をすぐに言語化することで、言葉と動作のイメージが結び付き

 やすかった。

・学習活動ややり取りを継続していくこと。

・児童生徒がもっている力を最大限に発揮できる環境を整えていくこと。

 

 このことから、以下のことが明らかになったと考えられる。

・授業でどんな「ことば」を育てたいのかを明確にし、そのための言語活動や支援方法について教・児童生徒の反応や 思いを受け止め、すぐに言語化して返すことで、言葉と動作が結び付きやすくなること。さらに、こうしたやり取りを繰り返すことで、児童生徒が教師とのやり取りに見通しをもち、自分の思いを伝えようとすることが増えていくことが明らかになった。

・「ことば」は日常生活にあふれているので、普段から教師が意識して言語環境を整え、児童生徒の力を発揮できるようにしておくことが大切である。 また、言語能力の育成については、「ことば」について共通認識をもつこと、五感を通して「ことば」を学ぶこと、児童生徒が自分の思いを表現したい場面を設定することが重要だと考えられる。

 

【主題研究アンケートまとめ(分析と考察)】

1 今年度の取組を振り返って

・はじめに『「言語能力を育てる授業づくり」のために』のシートをもとに、チームにとっての「ことば」や

 「目指す姿」「育てたい言語能力」「取り入れた言語活動」を確認し、共通理解を図りながら研究を進めることが

 できたという意見が多かった。

・言語活動という視点から子どもの姿を見ることができ、子どもの変容が捉えやすかったという意見があった。

 

2 令和3~5年度の取組を振り返って

・「3つの資質・能力の育成」と「言語能力」を関連付けて、子どもの深い学びにつながった。

・自分の意思を表出するためにも言語能力の育成や実態に応じた言語活動は大切だと感じた。

・特別なことをしなくても日常的に教師が意識して言語環境を整えることが大切だと感じたという意見が多かった。

 

【今後に向けて】

 来年度の教育課程重点目標は、「情報活用能力を育成するため、個に応じた指導の充実を図りながら、各教科等の

特質を生かした授業づくりを実践する」となる。これまでの3か年の研究の成果と課題を引き継ぎながら、来年度の

教育課程重点目標の達成に向けて、学校全体として有効な取組となるように、主題研究を企画・推進していく。

 

 

 

 

令和5年度 校内OJT研修②

「専門の知識をもつ教職員による講話を聴講したり、話し合いを行ったりしながら学び合い、知識を深め、技能を高める」ことを目的とし、校内OJT研修を開催しました。

 

2学期は以下の講座を開催し、多くの教職員が研修を行いました。

なお、自立活動部が担当した「見え方に困難のある児童生徒の理解と支援」の内容については、昨年10月24日に投稿された記事に載っています。ご覧ください。

 

①    「緊急時の対応について」

本校養護教諭より、児童生徒のけがや事故の防止のために私たちができることや、ストレッチャーの操作等について話を聞きました。本校は肢体不自由学校であるため、車椅子を使用中のけがや事故も考えられます。そのため、実際に私たちが車椅子を使用し、危険箇所や介助の際にはどれくらいの速さだと安心できるのか等を確認することも行いました。けがや事故の防止には「予測」が大切であることを学び、改めて気持ちを引き締めることができる機会となりました。

 

 

 ②    「特別支援学校のセンター的機能について」

本校特別支援教育コーディネーターより、「特別支援学校のセンター的機能」や「福島県の特別支援教育の現状」、「福島の誰一人取り残さない教育体制整備事業」等について話を聞きました。特別な支援を必要としている子どもが増えている現在、私たちに求められていることについて再確認することができました。また、特別支援学校の専門性を生かして地域を支援することが共生社会の実現につながることも理解することができました。

 

③    「就学指導と教育相談、発達検査について」

本校教育支援部長より、文部科学省や福島県特別支援教育センターより出された資料をもとに、講話をしていただきました。「インクルーシブ教育システムの構築」のために必要なことを、多様な学びの場も確認しながら理解することができました。また、障がいのある児童生徒の就学先決定「手続きの流れ」について再確認することもできました。

 

 

④    「障害福祉サービスについて」

本校進路指導部長より、本校の児童生徒が受けることのできる障害福祉サービスについて講話をしていただきました。障害福祉サービスに含まれる訓練等給付と介護給付を利用するまでの流れや、障害支援区分に応じたサービスの内容について知ることができました。また本校卒業生の進路状況を確認し、キャリア形成と自己実現のために、小学部、中学部、高等部段階で必要なキャリア教育について、参加者同士で話し合い、意見を共有することができました。

 

令和5年度 研修部 主題研究授業実践協議会

講師:筑波大学附属桐が丘特別支援学校 前校長  下山直人氏

   福島大学 人間発達文化学類   特任教授 柳沼哲氏

   福島県教育庁県中教育事務所   指導主事 黒田樹氏

  

 令和5年11月24日(金)上記の先生方を指導助言者としてお招きし、「主題研究授業実践協議会」を行いました。本協議会は、

(1)  提案授業を実施し、取り上げた実践について主題研究各チームで協議・共有することで、授業の改善と主題研究の推進を図る。

(2)  実践協議会への参加を通して、外部講師からの指導助言を主題研究各グループの実践に活かし、授業実践力の向上を図る。

 

この2点を目的として、小学部・中学部・高等部がそれぞれ提案授業を行いました。午後に提案授業をVTRで視聴し、チームごとに協議を行い、協議内容を共有し、下山氏、柳沼氏、黒田氏からそれぞれ指導助言をいただきました。最後に、下山氏から「言語活動の充実に向けた授業づくり」というテーマで全体講話をいただきました。

 

 下山先生からの助言(全体講話、「小学部:図画工作科」の指導助言より)

〇授業における言語活動の工夫について 

準ずる教育課程では、伝えあう機会や多様な表現方法を採用することで、児童生徒が的確事実を捉えることができているか、確認していくと良い。

知的教科代替の教育課程では、体験の質を高め、言葉の精選をすることで、事物と言葉の結びつきを高めることが大切である。

〇図画工作科の授業からの事例:「ぎゅう」の言葉掛けはどこで掛けるかという視点から

児童がどのタイミングで握るかという「事実」を根拠に評価していくことで、発展、修正していくことができる。児童の内面で働く言語は推測するしかできないが、前後の行動等により、根拠をもって推測していくことが大切である。

〇今後も一人一人の学びの過程に目を向け、基盤となる言語活動を大切にした授業づくりをしてほしい。

 

柳沼先生からの助言(「高等部:体育科」の指導助言より)

〇言語には、コミュニケーション以外にも、思考する、気持ちをコントロールするなどのはたらきがある。特に今回の体育科の授業では、思考して自分の行動を変える姿も重要な言語活動として捉えることが大切である。

〇受容と表出は一体のものである。聞き手がより興味をもって話を聞くことで、伝えたくなる環境をつくることが重要である。

〇体育科の目的と言語活動の充実という手段が逆転しないようにしてほしい。

〇生涯にわたってスポーツを楽しむことができるように、仲間と共に体を動かす楽しさを大切にしながら、言語活動の充実を目指してほしい。

 

黒田先生からの助言(「中学部:社会科」の指導助言より)

○言語活動の取組において国語科を要として組織的・計画的に取り組んできている成果が表れている。

○社会的事象について関心をもつということは、身近な地域である、児童生徒が通う学校を中心にして学習するところからはじまり、住んでいる地域と他の地域との違いについて関心をもつことと発展し、社会的な見方や考え方につながっていく。

○教材教具の工夫一つで、児童生徒の発見や気付き、追究となる。そして意欲につながる仕掛けとなっていく。

○選択肢の工夫がされ、選択をすることで言語活動が行われていた。さらに、友達同士の関わりがさらに言語活動を活発にする機会となる。

 

 

 参加者からの感想

・行為のイメージを頭の中に残すことの大切さ、単に「つくる」で終わらない図工ということがとても印象的だった。

・「楽しく印象的な行為を伴う言葉は、言語能力の形成に必要である」との言葉が印象に残った。関わる生徒にもこのように接していきたいと思う。

・講話より、「言葉を体験とともに記憶すること」、「イメージをもって取り組めること」、それが「再現できること」とあり、これらから言葉の獲得を見とれるように授業をつくっていきたいと思った。

・大学での教育者(小、中、高、特別支援)の現状を知ることができた。言語活動を大事にしながら、教科(体育)の目標も大事にし、運動量を確保することも大事だということが分かった。

・社会科とは、誰でも興味・関心がわき、深められる教科であることを再確認した。

 

<各チームの協議の様子>

 

<指導助言の様子~下山氏~>

<指導助言の様子~柳沼氏~>

<指導助言の様子~黒田氏~>

今回の協議会を通して、職員同士での学び合いやいただいた指導助言を生かし、より良い授業づくりに努めていきたいと思います。

 

第2回避難訓練

 

 10月31日(火)に第2回避難訓練がありました。地震を想定とした訓練で、スロープとエレベーターが使えない状況下での避難でした。避難場所は、2階昇降口前にある駐車場で、外へ避難しました。子ども達は、真剣な表情で放送や教師の話をよく聞いて避難することができました。避難経路にある坂や斜面があるところでは、教師同士協力し合いながら安全に通ることができました。

 

 

令和5年度 授業力向上講座

 「高い専門性をもつ本校の教職員が講師となり研修を行うことで、教職員一人一人の授業力の向上を図る」ことを目的とし、授業力向上研修講座を開催しました。

今年度は、以下の内容の4講座を開催し、多くの教職員が研修に励みました。

①    「音楽科の授業づくりについて(教材教具の紹介)」

②    「手話や指文字を使った児童生徒とのコミュニケーションについて」

③    「ICTの授業での活用について」

④    「身近な材料を使った制作活動について」

 

【研修の様子】

①    「音楽科の授業づくりについて」

     前半「筝曲の基本的な演奏について」  後半「星本を中心とした授業づくりについて」

 前半は実際に琴を用い、調弦の仕方や演奏方法を体験しました。「六段の調べ」などを、楽譜を見ながら演奏しました。

 後半は音楽的な見方・考え方の促し方について、子ども達の学習の段階に応じた教材や教具の提示の仕方や教師の働き掛け方について学びました。たくさんの楽器を紹介してもらい、参加者からは「普段、なかなか演奏できない楽器を演奏できて勉強になった。」、「具体的な曲を取り上げてもらい、参考になった。」、「すぐに実践できそうな内容であった。」などの感想が聞かれました。

 

② 「手話や指文字を使った児童生徒とのコミュニケーションについて」

 日常生活や学校生活で使える簡単な手話や指文字について学びました。受講者同士がペアになり、実践することで楽しく学ぶことができました。

  参加者からは、「実践的で充実していた。」、「手話と言葉の習得には共通することがたくさんあった。体験、経験を大切にしたい。」などの感想が聞かれました。

 

③ 「ICTの授業での活用について」

 学校生活におけるAT機器やタブレット端末のアプリなどの活用方法について、「どのようなことが知りたいか」のアンケートを元にグループに分かれて研修に取り組みました。

 参加者からは、自分が知りたいことを学ぶことができ、「実践を交えての講座で、とても参考になった。」、「Google Earth、フリーボードなどの使い方が特に参考になった。」などの感想が聞かれました。

④「身近な材料を使った制作活動について」

 自然物や100円ショップで売っている物等、身近な材料を使い、目の前の子どものニーズに合わせて教材や玩具を作りました。研修前に、「どのような物が作りたいか」について参加者の要望を聞き、本講座の講師がオリジナル設計図を描きました。設計図と講師のアドバイスをもとに、参加者全員が作りたかった物を作ることができました。

  参加した教職員からは、「身の周りの物が制作に使えることが分かった。」、「日頃からからこれは教材で使えるかも!?」という感覚をもって生活したい。」などの感想が聞かれました。

 

 

令和5年度医療的ケアサポート会議

8月24日(木)に令和5年度医療的ケアサポート会議が行われました。

年に1回開催され、学校における保健管理体制の整備及び地域における保健・医療・福祉・労働機関等の連携とバックアップ体制の構築を図ることを目的として行っています。

医療関係者(救命救急士を含む)、保健・福祉関係者、労働関係者、保護者、本校職員が参加し、以下の内容について情報共有、意見交換を行いました。

 1 報告

    ・ 本校における医療的ケアの実施状況報告

2 協議

 ・ 安心、安全な医療的ケア実施のための環境整備

 ・ 医療的ケアを必要とする児童生徒の新規申請に伴う保護者の付き添いについて

令和5年度 研修部 主題研究全体研修会

 令和5年8月25日(金)に、筑波大学附属桐が丘特別支援学校前校長 下山直人氏を講師として、主題研究全体研修会を行いました。

 3つの資質・能力の育成を目指す学習の基盤となる言語能力の育成について研修し、主題研究の推進を図ることを目的として、「3つの資質・能力の育成を目指す各教科の授業づくり」をテーマにご講演いただきました。

 下山氏からは、

1)言語能力の重要性 ~これからの変化の激しい社会で子どもたちが生きていくためには、多様な人々とのかかわり          を楽しみ、自分が選択していくことにより、生活をより豊かにしていくことが望まれる。自分の意思を表しながら他者と協働していくためには言葉は重要である。そして、学習の基盤となる言語能力について、授業においてはどのような言語が働いているのか、具体的に把握することが重要である。

2)言語能力の育成 ~言語環境を整える視点をもち、正しい言葉で、正確で丁寧な文字に触れる環境を整えること。言語発達初期の児童生徒も多くいる中で、学習場面における言語環境はどう整えるか、考えていけると良い。

3)今後の取り組みに向けて ~「育てたい言語能力」はどのような検討を経て設定されているのか、明確にすると良い。例えば準ずる教育課程においては国語科の内容の活用や教師の観察情報の集約と整理をすることが有効である。また、研究のまとめ方として、特に知的代替の教育課程において「(どんな)活動を通して、(どんな)動きと(どんな)言葉がつながった」が分かるよう、指導事例を入れながらまとめることで共有しやすくなる。

  等の内容について授業事例を交えてお話いただきました。

             

                    ~参加した職員の感想~

・言語環境の整備という点について「たくさんの言葉を使うことがはたしてどうなのか」という話を聞き、自分の授業で使用する言葉の精選について再度考える必要性があると感じました。

・「国語科を要とした」ということが改めてどういうことかが分かりました。国語以外の教科で言語活動をする際に、その子の言語の発達段階をきちんと考えなければいけないと感じました。言語の精選をきちんとして授業づくりをしたいと思いました。

・言語能力育成の事例で、子どもが好きな触覚に集中してしまい、言葉入力の側面が弱くなってしまうことから、情動をコントロールする働き掛けを工夫(環境整備)したという事例がとても勉強になりました。子どもが喜んでいる。笑顔である。=良し、と評価してしまいがちだが、授業の本来のねらいを整理してアプローチすることが大切だと思いました。

・体験と言葉の結び付きを意図した言語活動を行うことができるように心がけていきたいと思います。

 今回、学んだことを日々の授業作りに生かしていきたいと思います。

 

<講演をする下山氏>

<リモートで受講する職員>

 

         

令和5年度 研修部 主題研究の取り組み

 本校では、教師一人一人の専門性を高めるために「みんなで考え、みんなで学び、みんなで動き出す」校内研修に取り組んでいます。その中でも、授業力の向上を図るために、テーマを決めて授業づくりに向けた研修を行う、主題研究について紹介します。

 

一昨年度から、以下のテーマで主題研究に取り組んでいます。

 

「3つの資質・能力の育成」を目指す学習の基盤となる「言語能力」の育成

 

「3つの資質・能力」とは、学習指導要領に示されている「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」です。その学習の基盤となる力の1つが「言語能力」です。

 

学習指導要領解説には、「言語能力」について以下のように示されています。

 

言葉は、児童生徒の学習活動を支える重要な役割を果たすものであり、全ての教科等における資質・能力の育成や学習の基盤となるものである。

 

さらに

 

言語能力の向上は、児童生徒の学びの質の向上や資質・能力の育成の在り方に関わる重要な課題として受け止め、重視していくことが求められる。

 

との記載もあります。

 

「言語能力」は、情報を取り出したり、考えをまとめたり、思いを伝えたりするときに、大きな役割を果たしており、全ての児童生徒にとって、学習を積み重ねるために大切なものです。

 

図[主題研究を支えるそれぞれの用語と関係性]

 

 学習指導要領解説には、「肢体不自由のある児童生徒は、身体の動きに困難があることから、様々なことを体験する機会が不足したまま、言葉や知識を習得していることが少ない。そのため、言葉を知っていても意味の理解が不十分であったり、概念が不確かなまま用語や数字を使ったりすることがある。」とあります。本校の児童生徒を見ても、言葉を知っていても適切な使い方がわからない場合があります。また、常に支援を必要とすることから、受け身の姿勢になってしまい、自分から発信する力が弱い姿も見られます。そのため、言葉の意味を知り、それを使って考え、表現し、伝える力は、本校の児童生徒にとってもとても大切な力だと考えます。「言語能力」つまり児童生徒の「ことばの力」を伸ばしていくことが、児童生徒の学びを深めていくために大切であり、私たちはそのための授業力を向上させていくことが必要だと考え、「言語能力」に焦点を当て、研究を進めていくことにしました。なお、本校の児童生徒にとっての「ことば」は、自分の思いを表現したり、コミュニケーションをとったりする全ての手段、つまり、話し言葉や文字だけではなく、声、表情、身振り、視線、身体の動き、絵、写真など、全ての表出を「ことば」と捉えています。

 

 昨年度の研究では、準ずる教育課程チームからは、「『目指す姿』『育てたい言語能力』『取り入れたい言語活動』を明確にして授業づくりを行ったことで、理解力や表現力の向上が見られた」といった成果があがった一方、「児童生徒同士の協働的な学び合いの場をどのように設定するか、どのような支援が必要か」といった課題があがりました。知的教科代替の教育課程チームからは、「児童生徒にとっての『ことば』とは何かを考え、『ことば』について整理し、共通理解を図ることができた」「言語環境、言語活動をより意識して授業づくりを行うことができた」といった成果が上がった一方、「言語活動の充実に向け、児童生徒が伝える(表出する)だけではなく、児童生徒同士や児童生徒と教師が伝え合うことができるような学習活動をどのように設定するか、どのような支援や手立てが有効か」といった課題があがりました。これらの成果と課題を踏まえ、今年度は「言語活動の充実に向けた授業づくり」をテーマに課題研究を進めることにしました。

 

研究の概要については以下の通りです。

図[主題研究推進計画]

 

 研究の進め方としては、準ずる教育課程で3チーム、知的教科代替の教育課程で15チームの合計18チームに分かれて進めています。

 

 1学期は、チームごとに研究教科を決め、「ことば」について共通理解を図りました。そこから、「目指す姿」「育てたい言語能力」「取り入れたい言語活動」を明確化し、有効な支援や手立てについて話し合いました。2学期は、具体的な授業づくりや実践を通して、有効と思われる支援や手立てを検証し、「言語活動の充実に向けた授業づくり」について考えていきたいと思います。

 

 児童生徒一人一人が「ことば」の力を伸ばし、様々な表現方法で周囲とコミュニケーションを取りながら豊かな生活を送れるようになることを目指し、研究に取り組んでいきます。

令和5年度 不審者対応訓練

 7月24日(月)に不審者対応訓練が行われました。郡山北警察署のスクールサポーターや警察官の方に来校していただき、学校現場での防犯やさすまたの使用方法について実演を交えながら講話をいただきました。

 また、授業中に不審者が校内へ侵入した想定で、児童生徒や自分自身を守る方法や警察が到着するまでの初期対応の訓練を行いました。

令和5年度 校内OJT研修

 「専門の知識をもつ教職員による講話を聴講したり、話し合いを行ったりしながら学び合い、知識を深め、技能を高める」ことを目的とし、校内OJT研修を開催しました。

 

1学期は以下の3講座を開催し、多くの教職員が研修を行いました。

 

①    「キャリア教育について」

 キャリア教育について大切にしたいことや疑問点などを、少人数のグループに分かれて話し合いました。

目の前の児童生徒へのかかわり方について、多くのヒントを得ることができました。

 

②    「校内にあるAT(アシスティブテクノロジー)機器について」

 校内にあるAT機器について話を聞きました。説明を聞いた後に、実物に触れたり操作したりしたことで、

授業への生かし方を知ることができました。

 

③    「肢体不自由のある児童・生徒への身体の動かし方、かかわり方の基本」

 児童生徒へのかかわり方や身体の弛めについて、実技を行いながら話を聞きました。教育の場である学校で、

私たちができることについて、具体的に知ることができました。