生徒指導部より

情報モラル教室 2025-09-18 [生徒指導部1]

  今年度の情報モラル教室は、9月3日(水)にKDDI株式会社より講師をお招きし、初級・中級コースに30名、上級コースに20名が参加しました。

初級コースには小学部の児童も参加して、アニメーションでネット上のやり取りが紹介され、何が問題かをクイズ形式で答える方法で進められました。対面することなく、文字だけのやり取りは誤解を招くことがあること、インターネットのやり取りはできるだけ長い時間を使わせるように、巧みに仕組まれていることなどの説明がありました。家庭で使用時間等の約束を決めて使用することが大切とのことでした。また、トラブルに巻き込まれたときは一人で悩まず信頼できる大人に相談するよう繰り返し説明がありました。

上級コースでは、初級コースの内容に加えて、社会問題になっている闇バイトの問題なども取り上げられ、高額バイトの誘惑に負けると、知らず知らずのうちに危険な場面に遭遇してしまうことも実例を交えて説明がありました。またネットにのめり込むとネット依存になり、生活に支障をきたすことになるなど、参加した生徒は真剣に耳を傾けていました。スマホは便利で私たちの生活には欠かせなくなっていますが、危険とも隣り合わせであることを実感できたように思います。

インターネットを使用する際は、ルールやマナーを守ること、利用をしっかりコントロールすることの大切さを学ぶ機会になりました。

IMG_4979

インターネットは、学校での授業で活用したり、宿題にも使用したりしている身近なものであることを講師の先生が説明している場面。

 右IMG_4994

  SNSでの問題の動画の視聴後に、何が問題だったかを振り返る場面。SNSの無断投稿が許せず、仕返しの投稿をしたことが問題だったことを確認した場面。

【生徒指導部】第1回あいさつ週間 2025-07-04 [生徒指導部1]

 6月16日(月)から6月20日(金)は今年度最初のあいさつ週間でした。小学部は四つ葉会役員、中学部は代表委員、高等部は風紀委員が中心になって、あいさつ運動を行いました。本校では、あいさつはコミュニケーションの第一歩と考え、学期ごとにあいさつ運動を設定して取り組んでいます。週の始まりは係の児童生徒もはずかしそうな様子でしたが、後半はそれぞれ堂々と笑顔で挨拶していました。元気な「おはようございます!」のあいさつで1日がスタートすることはとても清々しいことであることを実感できた1週間でした。

【生徒指導部】 交通安全教室 2025-06-03 [生徒指導部1]

5月26日(月)、27日(火)に郡山市役所セーフコミュニティ課より講師をお迎えし、交通安全教室を実施しました。講師の方から横断歩道を渡る際の注意点についてお話をいただいた後、小・中学部の児童生徒はクイズを通して大切なポイントを振り返り、高等部の生徒はVTRを見ながら起こりうる危険性について考えました。最後に横断歩道を渡る体験を行い、左右を十分確認して渡ることの大切さを再確認することができました。

HP_01

HP_02