【小学部】小学部6年「学習発表会」
2025年11月14日 09時44分10月24日(金)6年生は修学旅行で行った「アクアマリンふくしま」をテーマにして、グループごとに発表しました。水族館で出会ったいろいろな生き物に扮して、自分たちの得意な動きや演奏を披露したり、学習してきた内容についてクイズ形式で発表したりしました。また、閉会の言葉では音楽科で学習した「にじ」の曲を手話で表現し、発表の終わりを伝えることができました。
10月24日(金)6年生は修学旅行で行った「アクアマリンふくしま」をテーマにして、グループごとに発表しました。水族館で出会ったいろいろな生き物に扮して、自分たちの得意な動きや演奏を披露したり、学習してきた内容についてクイズ形式で発表したりしました。また、閉会の言葉では音楽科で学習した「にじ」の曲を手話で表現し、発表の終わりを伝えることができました。
10月8日(水)秋晴れの中、6年生は第65回郡山市小学校陸上競技交歓会に参加してきました。50メートル走に出場し、それぞれの方法でスタートからゴールまで走り切りました。会場からの大きな声援を受けながら、子供たちも生き生きと競技に参加していました。
9月26日(金)6年生は、アクアマリンふくしま(公益財団法人ふくしま海洋科学館)へ修学旅行に行きました。館内の生き物や展示物の見学、レストランでの昼食やお土産の購入など、楽しい思い出をたくさんつくることができました。
10月24日金曜日に学部行事公開として、小学部は「学習発表会」を実施しました。
「ちからをあわせて えいえいおー!」をテーマに、日頃の学習の成果を発表することができるよう、学年ごとに練習に取り組みました。当日は、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、少し緊張しながらも、どの子供たちも練習の成果を発揮することができました。
1年生「いろいろころりん すっとんとん」
2年生「おおきなおおきな さつまいも」
3年生「3びきやぎのがらがらどん」
4年生「にぶんのいち せいじんしき」
5年生「ぞうくんのさんぽ」
6年生「アクアマリンへいこう!」
小学部1年3組です。
11月の校外学習「図書館に行こう」に向けて、校内の図書コーナーでたくさんの本を見て回りました。
たくさんの本の中から1冊を選ぶのは少し難しかったようですが、3人とも真剣な表情でお気に入りの1冊を探しました。
小学部1年2組です。
10月1日(水)、学校の隣にある総合療育センター入口の自動販売機で飲み物を買う学習をしました。
財布からお金を出したり、自動販売機にお金を入れたり、初めての体験に興味津々な様子で一生懸命取り組むことができました。
小学部1・2年1組です。
生活科「生きもの大すき」では、「見て!見て!とんぼだ!」「先生!この石動かしてください。」と、飛んでいる生きものを見つけたり、生きものがいそうなところを探したりしました。教室では、捕まえた虫を二人でのぞき込みながら、動きや形、色について、楽しそうに話をしていました。虫を見つけるたびに、「何を食べるのかなあ。」「虫かごに草を入れてあげたほうがいいのかな?」などと興味が広がっていきます。
小学部2・3年5組です。
9月2日(火)、3年生は遠足でムシテックワールドに行ってきました。手の上で動いたヘビの動きを感じて…にっこり。初めての体験でしたが、楽しむことができました。
2年生は9月25日(木)が遠足です。カルチャーパークで乗り物に乗ってきます。『ばすごっこ』の歌が流れるなか、バスの切符を手に持って遠足を楽しみにしていました。
小学部2年4組です。
図画工作科で「泡絵の具」に挑戦しました。ポンプを押してとび出た泡に驚いたり、泡をそっと触ったり、手でこすったり。泡に好きな色の絵の具をまぜると、いつもの絵の具とは違う感触に気付き、楽しみながら活動しました。
小学部2年3組です。
図画工作科『えのぐでかこう』の学習をしました。自分の使いたい色を選び、筆や手のひらを使って、画用紙に思い思いの模様を描きました。色が混ざる様子をよく見て、たくさん筆や手を動かしていました。