【小学部】算数科「ひろい せまい」
2025年2月18日 15時57分小学部4年3組です。
算数科の「ひろい せまい」の単元を学習しました。広いシートの上では、伸び伸びと歩き回ることができますが、狭いシートの上では立っているだけ、友達とぎゅうぎゅうに座っているだけなど、感覚的に確かめることができました。「ひろいのはどっち?」「せまいのはどっち?」などの質問に視線や指さしで答えることもできました。
小学部4年3組です。
算数科の「ひろい せまい」の単元を学習しました。広いシートの上では、伸び伸びと歩き回ることができますが、狭いシートの上では立っているだけ、友達とぎゅうぎゅうに座っているだけなど、感覚的に確かめることができました。「ひろいのはどっち?」「せまいのはどっち?」などの質問に視線や指さしで答えることもできました。
1月29日水曜日に小学部芸術鑑賞教室を実施しました。
「須賀川昔話の会」の方をお招きして、『三枚のおふだ』や『めめずとへび』などの昔話やエプロンシアターを鑑賞しました。児童たちは、方言を交えた言い回しを楽しみながらお話に耳を傾け、フェルト製のキャラクター人形が出てくるエプロンシアターに目を輝かせていました。最後にはみんなで笑いヨガをして、笑顔いっぱい、笑って楽しむことができました。鑑賞の後には、四つ葉会代表のお礼の言葉や花束で感謝の気持ちを伝えることもできました。
小学部5年5組です。
道徳では日本の行事について話を聞いたり、昔からある遊びを体験したりしています。先日、節分はどんな行事か学習しました。鬼(悪いもの)を追い出し、元気に笑顔で過ごせるように、豆をまいたり柊鰯を飾ったりするのだと、実物を見ながら確認しました。写真は生の鰯と焼いた鰯を見たり、匂いを嗅いだりしている様子です。
小学部5年4組です。
生活の時間はすごろく大会をして、数を数えたり、ゲームを楽しんだりしています。
ゴールの目にサンタクロースがいるので、子どもたちは「早くサンタクロースのところまで行きたい!」と本気です。友達がゴールすると、「サンタクロースのところに行けたね!」と一緒に喜んだり、「負けた!!」と悔しがったり、ゲームを楽しんでいます。
小学部5年3組です。
新年の挨拶として年賀状を作成し、友達や教師に渡しに行きました。久しぶりに会う友達や教師を見てドキドキしていましたが、渡した人から笑顔で「ありがとう!」の言葉をもらうと、ドキドキしていた気持ちが飛んでいき、みんなもにこにこ笑顔になりました。
10月31日(金)より異学年交流の一環としてなかよしタイムを行いました。子供たちが希望したグループで、1年生から6年生までが一緒に楽しむことができました。各グループの活動の様子をごらんください。
5・6年1組です
総合的な学習の時間で、「ユニバーサルデザイン」について調べ学習を行いました。ユニバーサルデザインがあらゆる人にとって快適に暮らせるものであることを理解し、身の回りには多くのユニバーサルデザインがあることがわかりました。さらに、自分たちで考えたユニバーサルデザインについて発表をし合い、今後よりよい社会を築いていくためには、どうすれば良いのか考えることができました。
「青い窓の会」主催の児童詩集「青い窓」に、小学部6年生小林さんが5年生のときに応募した詩が入選し、詩集に掲載されました。前向きな気持ちを力強く表現している詩です。
小学部6年2・3組です。
11月14日(木)に、ザ・モール郡山店の「セリア」へ校外学習に行ってきました。買い物では、学習に使うものと自分の好きなものを1つずつ買ってくることを約束し、決められた時間の中で買い物をしてくることができました。学校に戻ってからは、買ってきたおもちゃで友達と遊ぶ姿も見られました。
小学部6年4,5組です。
12月2日(月)に陸上競技交歓会校内記録会が行われました。6年生のみんなで集まり50メートル走の記録をとりました。5年生を中心に沢山の友達や先生からの声援を受けながら、一生懸命走りぬきました。御声援ありがとうございました!