高等部 学校生活の様子

【高等部】第24回 福島県特別支援学校スポーツ大会

2025年10月24日 17時47分

 10月11日(土)に第24回福島県特別支援学校スポーツ大会が行われました。
 本校からは、ボッチャ競技に6名、陸上競技に5名の生徒が参加しました。

 ボッチャ競技は、午前に団体戦、午後に個人戦が行われました。団体戦には2チームエントリーしましたが、両チームとも1回戦で敗退。気持ちを切り替え、いざ個人戦へ。
 個人戦では、惜敗、逆転勝ち、タイブレークによる決戦など、熱い戦いが繰り広げられ、5名が入賞する好成績をおさめることができました。 
 緊張の中、練習の成果を発揮し、堂々とプレーできたことが何よりうれしい、充実した大会となりました。
ハロウィン装飾が施された会場で、ボッチャ大会参加者と見られる6人が並んで写る集合写真。車椅子の5名と立っている1名は黒いユニフォーム姿で、うち1名は「郡山支援B」のボードを持っている。左端にボッチャ用のスロープ、中央にはボールバッグが置かれている。
ボッチャ競技に出場した6名
体育館でボッチャの試合を行っている様子の写真。車椅子利用者を含む9名が、木の床に引かれたコート上にいる。中央付近には、赤いボールと青いボール、白いジャックボールが散らばっている。コート奥の壁には「C」と書かれた白いプレートが見える。参加者はマスクを着用している。
団体戦の様子。次はだれが投げるか、チーム内でコミュニケーションをとりながら頑張りました。

 陸上競技には、50M、100M、ソフトボール投げの競技に出場し、全員が第1位となり、そのうち3名の生徒が大会新記録を樹立しました!
 雨が降り、悪天候の中での競技となりましたが、練習の成果を十分に発揮することができました。
 大会新記録を出した生徒の中には、「目標記録を出すことができず悔しい。」と話す生徒がいました。大会新記録に満足することなく、より高みを目指し、次回の記録更新に向けて前を向く姿を見ることができました。
 これからも、自己の記録を更新する楽しさ、喜びを経験することができるよう頑張ってほしいと思います。

陸上競技場で、車椅子に乗った5名の若者が、賞状とメダルを持って並んでいる写真。全員が笑顔を見せ、誇らしげな表情をしている。背景には屋外のトラックや芝生のフィールドが見え、屋根付きの観客席下で撮影された様子。賞状には「賞 陸上競技」の文字が確認できる。

【高等部】学部行事公開メタバース展示

2025年10月23日 12時10分

本校は昨年度より文部科学省高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校となっています。
2年目に当たる今年度は、メタバースを活用し、体験学習や自分の空間の作成・発表に取り組んでいます。
この度、学部行事公開に合わせてメタバースプラットフォーム「cluster」で校舎を模したワールドをつくり、生徒のワールドや作品等を展示しました。
この展示はclusterアプリを使うとパソコンやスマートフォン等からアクセスして自由に見ることができるので、ぜひご鑑賞ください。
なお、サービスの利用に当たって費用はかかりませんが、通信料等は各自の負担となりますので、あらかじめご了承ください。

ワールドのURL
https://cluster.mu/w/4365cb05-dde5-4dbb-8aaf-ff39944b9429

紹介動画

3Dモデリングされた展示物のスクリーンショット。左には大きな白いサイコロ、中央には赤紫のエンブレム(心と王冠のような図案)がついた灰色のブロック、手前には同じエンブレムがついた白いサーフボード状の細長い物体。右奥の黒板には「3Dモデリング」「AutodeskのTinkercadでつくりました。」などの説明文が白字で書かれている。 木材の床を背景に、4枚の円形のアート作品が展示されている。作品は、宇宙のような暗い円の中に、スペクトラムのようなカラフルなネオンカラーの線が飛び交う、デジタルアートやスクラッチアートのような視覚的に賑やかな抽象表現。

バーチャルな日本庭園のような風景。手前には石畳、湖または池の水面、そして鮮やかな朱色の大きな鳥居が立っている。鳥居の向こうには小さな鳥居がもう一つ見える。周囲には満開の薄ピンク色の桜の木々が広がり、遠くには緑の山が連なる。背景の夜空には、濃い青の雲と、ピンクや紫に輝く天の川(または星雲)と星々が見える。 バーチャルな展示室の風景。手前には木目調の床が広がり、奥の壁には複数の展示物がある。左奥の壁には緑色のボードに貼られた複数の紙(文字と写真を含む)の掲示物があり、右側には腰壁の上に4枚の白い長方形の展示パネルが横一列に並んでいる。パネルには文字情報と写真が含まれており、一番右のパネルには「メタバースのワールド作成」という日本語のタイトルと複数の写真が見える。

【高等部】メタバースのワールド作成

2025年10月9日 11時26分

本校は昨年度より文部科学省DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校となっています。
2年目に当たる今年度は、メタバースを活用し、体験学習や自分の空間の作成・発表を行うことに取り組んでいます。
高等学校に準ずる課程では、情報Ⅰや選択情報Ⅱ、総合的な探究の時間等に、高性能パソコンを使ってメタバースプラットフォームのclusterで自分のワールドを作っています。
ワールドクラフト機能を使う生徒もいれば、ゲームエンジンのUnityを使う生徒もいて、各々が趣向を凝らしたワールドを作っています。 学部行事公開に合わせて一般公開できればと思っています。

車椅子に座った数名の生徒が、教室でデスクトップパソコンを使って作業をしている。スクリーンに建物の3Dモデルが写っている。 電動車いすに座った生徒がデスクトップパソコンでタッチパッド付きキーボードとマウスを使って作業をしている。モニターにはUnityの作業画面が写っている。

車椅子に座った2名がパソコンで作業する教室の様子。奥のスクリーンには建物の3Dモデルが映し出されている。 メタバースのような空間で、5体の異なる服装のアニメ調の3Dアバター(カジュアル、ゴシック、学生服風など)が一列に並んで立っている。

【高等部】修学旅行3日目

2025年10月8日 16時53分

 修学旅行3日目!今日は、朝食後に宿泊した舞浜ビューホテルのバックヤードツアーを行いました!社員の方の案内で、ハロウィンの装飾がされた特別室やスイートルーム、チャペル、社員の事務室などを案内してもらい、ホテルの施設や裏側を垣間見る事ができました!

ツインベッドのあるホテルの客室。ベッドには黒い星柄の魔女の帽子が置かれ、Happy Halloweenのポスター、カボチャ、紅葉の葉の飾り付けがされている。窓際で車椅子に座った女性がカメラを見ている。

モダンなレンガの壁と間接照明のある屋内空間で、スーツ姿の男性が手を上げて、車椅子利用者やその介助者を含むグループに話しかけている様子。近くにプランターや案内板がある。

高い天井と光沢のある白いタイルの中央通路を持つ、広々としたモダンな会場の内部。両脇に白いテーブルクロスをかけた円卓が並び、車椅子に乗った一人を含む4人が中央付近に立って、ヤシの木と水辺の景色が広がる大きな窓の方を向いている。

【高等部】修学旅行2日目(東京ディズニーシー)

2025年10月2日 18時19分

東京ディズニーシーに来ました!各班ごとに、楽しいショーや絶叫アトラクションなど、生徒たちは思い思いに夢の国を楽しんでいます。B班の昼食は、アラビアンコーストエリアでのカレーでした!

お土産選びも楽しみの一つ。何がいいかな〜

東京ディズニーシーの地球のモニュメントの前で11人の生徒が並んでいる 帽子やぬいぐるみが並んでいる売店で、教師が生徒にプラスチックでできたおもちゃを生徒に見せている。生徒はタオルを咥えている。

【高等部】修学旅行1日目③

2025年10月1日 17時26分

東京スカイツリーに来ました!少し雨模様ですが、東京の街並みがとても良い眺めです。ソラマチでの買い物も楽しんでいます!

展望台から生徒が外を眺めている。窓の外に川が見える。

【高等部】修学旅行1日目②

2025年10月1日 17時21分

浅草ビューホテルでの昼食。メインはチキンソティ・ディアブル風!ペーストは白身魚と牛肉煮込み!

味もボリュームも大満足。大変美味しいお食事でした!

丸いテーブルを囲んで3名の生徒と1名の教師が食事をしている。

【高等部】修学旅行1日目①

2025年10月1日 17時11分

高等部修学旅行、いよいよ出発です!

安全に、楽しく、良い学びとなる旅行にしたいと思います。

行ってきます!

昇降口前。左側に観光バスが止まっていて生徒が1名窓から顔を出している。右側でたくさんの教師がバスに向かって手を振っている。

【高等部】第2学期始業式

2025年9月12日 17時23分

8月29日(金)、高等部第2学期の始業式がリモート配信で行われました。
校長先生からは、2学期に取り組んでほしいこととして、次の2点について「自由と責任」に関連付けてお話がありました。
1. 自分の目標を持ち、自分のことは自分で決めて取り組むこと。
2. お互いを尊重し、ルールを決めて生活すること。
また、始業式後には、7月30日(水)に行われた「第13回福島県特別支援学校作業技能大会」の表彰伝達が行われました。
パソコンデータ入力部門で級を認定された生徒たちに認定証が授与されました。
日々の練習の成果を発揮し、見事級を認定された皆さん、本当におめでとうございます!
さあ、2学期スタートです!

■始業式の様子

教頭先生が手話で開会の言葉を話している。3人の生徒が聞いている。  校長先生の話を3人の生徒が聞いている。後方にリモート用のモニターやカメラが設置されている。

■第12回福島県特別支援学校作業技能大会 パソコンデータ入力部門 認定証授与の様子

3人の生徒の前で、校長先生が作業技能大会PC部門の認定書を読み上げている。  校長先生が生徒に認定書を授与している。

【高等部】Pepper・UDe-Sports・VRゴーグル関連・360度カメラ

2025年8月29日 12時43分

文部科学省高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)で導入された機器が続々と納入されています。

Pepper

今年度、本校ではソフトバンクロボティクス社より人型ロボット「Pepper」をお借りしました。
導入にあたり、まずは学部集会でPepperの紹介を行いたいと考え、生徒とともにプログラムを作成しました。
来年の1月末まで、学校行事の案内をはじめ、生成AIとの連携による面接練習や英会話学習など、さまざまな教育活動への活用を検討しています。

廊下にPepperが1台立っている

UDe-Sports

今年度、一般社団法人UDe-スポーツ協会のUDe-Sportsを導入しました。
自分の使いやすいスイッチを開発したり、作戦を考えたりすることができればと考えています。

電動車いすの2名の生徒がスクリーンを見ながらシューティングゲームをやっている

VRゴーグル関連

昨年度、メタクエスト3を導入しましたが、「装着に時間がかかる」「コントローラーの電池の消耗が早い」「眼鏡をかけたままでは装着しにくい」といった課題がありました。
そこで、装着のしやすさや使用感の向上を目的として、以下の対応を行いました。
Meta Quest Eliteストラップを導入することで、より簡単かつ安定して装着できるようになりました。
充電式乾電池を使用することで、電池の頻繁な購入が不要になり、コストと手間を削減できました。
可変レンズアダプタを装着し、個々の視力に合わせて度数を調整することで、眼鏡を外して使用できるようになりました。

eliteストラップを装着したメタクエスト3とコントローラー Panasonicの充電器BQ-CC63と充電式電池。メタクエストのコントローラー メタクエスト 3用の度付きレンズとパッケージ。上部に「令和7年度DXハイスクール」、中央には「VOY」というロゴと、「Tunable Lens Insert for Meta Quest 3」という製品名が英語で記載されている。

360度カメラ

メタバースのワールドや360度動画を作成するために、360度カメラを導入しました。
独創的な作品の制作や普段行かれない場所の撮影などに使いたいと思っています。

360度カメラが三脚にセットされている 郡山支援学校2階駐車場の360度写真

Googleストリートビュー

これらの機器を様々な活動に活用していきたいと思います。