9月24日(水)、猪苗代方面への学習旅行を実施しました。途中立ち寄った「道の駅猪苗代」では、トイレを済ませて散策したり、記念スタンプを押して記念撮影をしたりして、学級ごとに交流を深めました。その後、当初の予定では、猪苗代湖で「白鳥丸」に乗船予定でしたが、強風で中止となり、「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」に向かいました。
水族館では、たくさんの淡水生物を見たり、カワウソの動きを観察したりして、両生類や昆虫類の生態についても学ぶことができました。
次に向かった昼食場所の「リステル猪苗代」では、美味しい「ハンバーグ定食」をいただいた後に、館内を見て回ったり、ハロウィンの仮装をして写真を撮ったりしました。
大型バス2台で実施したこの学習旅行で、1学年の仲間意識が育まれたと思います。今後、様々な行事等を通じて互いの関係性や連帯感を深めていきたいと思います。
活動の写真を掲載しますので、ご覧ください。






9月30日(木)に令和7年度中学部生徒会役員選挙が行われました。選挙の前に、生徒会長立候補の生徒から順に、どのような中学部にしたいのか、演説を行いました。
投票する生徒は、立候補者の演説を真剣に聞き、投票に臨む姿が見られました。


また、選挙管理委員長からは、3年生はあと3年で選挙権を持つことや社会に関心をもってほしいとの話がありました。
投票を通して自分の判断が大切になることを知る機会となりました。

9月18日(木)と19日(金)、中学部3学年が本校初となる新潟方面へ1泊2日の修学旅行に行きました。新潟市水族館マリンピア日本海、新潟県立自然科学館、新潟せんべい王国と3か所を巡る行程でした。
初日は大雨の予報でしたが、生徒たちや保護者・教員の修学旅行へかける熱い思いが天まで届き、心配されていたイルカのショーの見学活動も雨に降られることなく予定通り行うことができ、生徒たちの笑顔が多く見られました。
見学地では、事前学習で調べたことを生かして、様々な魚やクラゲ、イルカやペンギンを見たり、おいしくせんべいを焼いたりと体験することができました。
また、宿泊宿の「湯田上温泉 越後乃お宿 わか竹」では、サーモンや名物の梅干しなど、おいしい食事をいただいたり、足裏がふんわり暖かく心地よい畳敷きのお風呂で、ほっこりと寛ぎの時間を過ごしたりと、3学年の生徒が協力して充実した2日間にすることができました。
皆さんの、温かいお見送り、出迎えありがとうございました。






中学部3年1組の音楽科の学習では、作曲活動に取り組んでいます。タブレット端末を活用し、ピアノだけでなく、金管楽器や打楽器など様々な音を組み合わせて作曲しています。また、イコライザー等を使用し、自分なりの曲調にアレンジしながら取り組んでいます。


音楽室にはない楽器もあるため、一通り音を出して確認しています。端末上にある楽器のアイコンを押すとその音が出る仕組みになっています。
どんな曲が完成するか楽しみです。

中学部3年2組は、6月27日(金)にヨークパークへ校外学習に行きました。
路線バスに乗車して向かい、午前中にヨークベニマル西ノ内店を見学しました。店長の吉田さんに案内いただきながら、店内やバックヤードの工夫を教えていただきました。
生徒たちは、店内で商品を売り歩くロボットや、普段入ることのできない貴重なバックヤードの様子に興味津々でした。
バックヤードでは、冷蔵庫と冷凍庫の温度を体感したり、肉や魚を調理している様子を見学したりすることができました。
見て、聞いて、感じながら学習することができました。見学後には質問にも答えていただき、私たちの生活を支える事業について理解を深めることができました。





その後、くら寿司で昼食をとりました。好きなメニューを食べたり、ビッくらポンを楽しんだりして、お腹と心を満たしました。



昼食後は買い物学習をし、学校生活に必要なものや、修学旅行で持っていくものを購入しました。
お店の方に商品の場所を聞いて教えてもらいながら欲しかった商品を探したり、予算内で購入できるように金額を計算したりしながら買い物することができました。




中学部3年1組の家庭科の学習では、「幼児のおやつ作り」でプリンを作りました。
材料は、牛乳・卵・砂糖の3つ。割った卵をこしたり、砂糖や牛乳の分量を量ったりとみんなで分担しながら作りました。



最後はフライパンで湯煎をし、冷やして完成です。「甘くておいしい。」という感想や、少し温かいのもあってか、「甘い茶碗蒸しみたい。」と、感想は様々でした。
「幼児のおやつ作り」は夏休みの課題にもなっています。家族と一緒に作ったり、味の感想をまとめたりしながら家庭科の学習内容を深めていきたいと思います。

1学期終業式の後、視聴覚会議室で実施しました。体調に応じてリモート参加する学級もありました。
集会では、生徒代表として3学年の杉山智哉さんが、学習面での自身の成長や富田中学校との交流及び共同学習での学びについて発表しました。また、2学期に行われる修学旅行や学部行事公開についての抱負も発表しました。
その後、進路指導部、生徒指導部、養護教諭の先生方から話があり、生徒たちは夏休みの過ごし方について考えることができました。

■進路指導部の先生から「進路について家族と話し合う」ことや、「計画を立てて勉強する」等の話がありました。

■生徒指導部の先生から「生活リズム」「交通安全」「情報モラル」について気を付けるよう、話がありました。

■養護教諭の先生と「歯の健康クイズ」を行いました。正しい歯磨きの仕方などを確認しました。

7月15日(火)に中学部1年2組、1年3組、1年4組、2年2組、3年2組、3年3組の生徒たちが郡山市立富田中学校を訪問し、特別支援学級の生徒たちとボッチャ交流を行いました。
本校の生徒と富田中学校の生徒たちとの混合チームを10チーム作り、対戦を行いました。チームで協力して一生懸命取り組んだり、友達を応援して盛り上げたりする姿が見られ、本校の生徒と富田中学校の生徒全員が楽しんでいました。
活動の様子を掲載しますのでご覧ください。



