研修より

令和4年度 主題研究について

 本校では、教師一人一人の専門性を高めるため「みんなで考え、みんなで学び、みんなで動き出す」校内研修に取り組んでいます。その中でも、授業力向上を図るために、テーマを決めて授業づくりに向けた研修を行う、主題研究について紹介します。

昨年度から以下のテーマで主題研究に取り組んでいます。

 

「3つの資質・能力の育成」を目指す学習の基盤となる「言語能力」の育成

 

「3つの資質・能力」とは、学習指導要領に示されている「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」です。その学習の基盤となる力の1つが「言語能力」です。


学習指導要領解説には、「言語能力」について以下のように記載されています。

   言葉は、児童生徒の学習活動を支える重要な役割を果たすものであり、全ての教科等における資質・能力の

   育成や学習の基盤となるものである。 


さらに、

   言語能力の向上は、児童生徒の学びの質の向上や資質・能力の育成の在り方に関わる重要な課題として

   受け止め、重視していくことが求められる。

 

との記載もあります。

「言語能力」は、情報を取り出したり、考えをまとめたり、思いを伝えたりするときに、大きな役割を果たしており、すべての児童生徒にとって、学習を積み重ねるために大切なものです。

 

主題研究を支えるそれぞれの用語と関係性

 

 学習指導要領解説には、「肢体不自由のある児童生徒は、身体の動きに困難があることから、様々なことを体験する機会が不足したまま、言葉や知識を習得していることが少なくない。そのため、言葉を知っていても意味の理解が不十分であったり、概念が不確かなまま用語や数字を使ったりすることがある。」とあります。本校の児童生徒を見ても、言葉を知っていても適切な使い方がわからない場合があります。また、常に支援を必要とすることから、受け身の姿勢になってしまい、自分から発信する力が弱い姿も見られます。そのため、言葉の意味を知って、それを使って考え、表現し、伝える力は、本校の児童生徒にとってとても大切な力だと考えます。「言語能力」つまり児童生徒の「ことばの力」を伸ばしていくことが、児童生徒の学びを深めていくために大切であり、私たちはそのための授業力を向上させていくことが必要だと考え、「言語能力」に焦点を当て、研究を進めていくこととしました。なお、本校の児童生徒にとっての「ことば」は、自分の思いを表現したり、コミュニケーションをとったりする全ての手段、つまり、話し言葉や文字だけでなく、声、表情、身振り、視線、身体の動き、絵、写真など、全ての表出を「ことば」と捉えています。

 

 昨年度の研究では、通常の教育課程のチームからは、「言語活動を意識した授業づくりを行うことができた」といった成果があがった半面、「思考意欲、伝える力をどう育てるか」「考える必要性のある学習活動をどう設定するか」といった課題があがりました。重複障がいの教育課程のチームからは、「学ぶべき内容を明確にして授業づくりをすることができた」といった成果があがった半面、「本校児童生徒の実態を踏まえた言語能力をどのように考え、育成するか」といった課題があがりました。これらの成果と課題を踏まえ、今年度は「言語能力を育む授業づくり」をテーマに、主題研究を進めることとしました。

研究の概要については以下のとおりです。

令和4年度 主題研究概要-2年次ー

 

  研究の進め方としては、通常の教育課程で3チーム、重複障がいの教育課程で15チームの合計18チームに分かれて進めています。

 1学期は、研究のキーワードである「言語能力」について全教員で確認した後、「言語能力」を育成するために、授業にどのような「言語活動」を取り入れていったらよいかをチームごとに考えました。2学期には、具体的な授業づくりをとおして、「言語能力を育む授業づくり」について考えていきます。

 児童生徒が様々な表現方法での「ことばの力」を伸ばし、豊かな生活を送れるようになることを目指し、研究に取り組んでいきます。