研修より

令和4年度 授業力向上研修講座

 「高い専門性をもつ本校の教職員が講師となり研修を行うことで、教職員一人一人の授業力の向上を図る」ことを目的とし、7月26日、27日に授業力向上研修講座を開催しました。

今年度は、以下の内容の3講座を開催し、多くの教職員が研修に励みました。

①児童生徒理解:「見え方に困難を抱える児童生徒の理解と支援」

②児童生徒理解:「図工・美術の表現と、その広がり」

③ICT活用:「iPadのアプリケーションの活用方法について」

 

〈研修の様子〉

①   「見え方に困難を抱える児童生徒の理解と支援」                        

 本講座では、視覚障がいに詳しい本校の教員が講師となり、講義と演習を行いました。講義では、「「見ること」の基礎と視覚障がいについて」という内容で、見え方に困難を抱えるとはどういうことか、どのような支援が必要なのか等について、詳細な話を聞きました。演習では、「体験を通して視覚以外のアプローチを考える」という内容で、実際にアイマスクをつけ、見え方に困難を抱えた状態を体験しました。

 参加した教職員からは、「視覚障がいのある児童生徒への教材の提示の方法や教材の工夫について、改めて見直す必要があると感じた。」「見えるということは認識する上でとても大切であることが分かった。また、見えにくさを実際に体験できたことが良い経験になった。」等の感想が聞かれました。

     <講義とアイマスク体験の様子>

 「見え方~」講義

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 

 


 
 

 

 

 

 

 

 

 


  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 「図工・美術の表現と、その広がり」

 本講座では、「児童生徒の興味・関心や、障がいの程度に応じた美術教育の具体的な実践方法を学ぶ」ことを目的とし、モダンテクニックによる表現方法について学びました。制作体験では、実際に「スパッタリング」「スクラッチ」「フロッタージュ」「デカルコマニー」「コラージュ」の技法を使って、制作に取り組みました。

 参加した教職員からは、「教師が技法を理解することで、児童生徒の表現を引き出すことができると感じた。」「実態に応じたやり方が参考になった。」等の感想が聞かれました。

 

<講義と制作体験(スパッタリング・フロッタージュ)の様子>

 

 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 「iPadのアプリケーションの活用方法について」

 本講座では、「授業等、学習場面でのタブレットの活用について理解を深める」ことを目的とし、タブレットの使用方法やアプリケーションの活用について学びました。演習では、3グループ(初級、中級、上級)に分かれ、実際にタブレットを操作しながら、「アプリケーションの内容について」「動画編集について」「classroomの使い方について」を、それぞれに学びました。

 参加者した教職員からは、「授業で効率よく画像や動画を見せられるように活用したい。」「基本的で、すぐに使えそうなアプリを知ることができてよかった。」等の感想が聞かれました。

 

 <講義と演習(アプリケーション・動画編集)の様子>