健康教育部

今週の給食(1/18~1/22)

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。


 ▼1月18日(月)

 献立は、ごはん、鮭のチーズフライ、しそ風味和え、肉じゃが、みそ汁(わかめ・とうふ・白菜)、牛乳です。

 

 <「しそ」と「大葉(青じそ)」の違い>
 「しそ」というのは、シソ科シソ属に分類された植物全体をさします。一般的には、赤じそと青じそのことをさします。

 昔、中国で重い食中毒で苦しむ少年に、しそを煎じて飲ませると蘇ったという逸話から、「紫蘇」という漢字ができたと言われています。「大葉」は青じそのことをさし、食用の香味野菜として販売するときのみに限られます。

 

 

【検査結果】 
 木綿豆腐 ( 福島県 ):検出せず
 キャベツ ( 福島県 ):検出せず
 白菜   ( 福島県 ):検出せず
 豚肩ロース( 岩手県 ):検出せず

 ▼1月19日(火)

 献立は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、もやしのナムル、さつまいもと鶏肉のレモン煮、みそ汁(大根・しめじ)、牛乳です。

 

 今日は「さつまいもと鶏肉のレモン煮」ですが、塩分を控えめにするため、レモンを多く使うことでしょうゆの量を少なくしています。昨日の肉じゃがはしょうゆ4gのところ、今日のレモン煮はしょうゆ1gです。

 食塩の取りすぎは、高血圧などの生活習慣病や、胃がんになる割合が高くなると言われています。若いうちから薄味に慣れておくことが、予防につながります。


 


 【検査結果】 
 大根   ( 千葉県 ):検出せず
 さつまいも( 茨城県 ):検出せず
 もやし  ( 福島県 ):検出せず
 豚ロース肉( 青森県 ):検出せず

 
 ▼1月20日(水)

 献立は、ごはん、たらの和風マリネ、キャベツとチキンのサラダ、かぼちゃのクリーム煮、みそ汁(ほうれん草・とうふ)、牛乳です。


 マリネとは、肉や魚、野菜(たまねぎなど)を酢やレモン汁などを合わせた漬け汁に浸す料理です。一般的には、南フランス、イタリアなどの料理法と知られていますが、実際には世界中で見受けられます。

 漬け汁は、酢やレモン汁、ワイン、塩、香草、香辛料を加えることが多いです。日本の「南蛮漬け」も、マリネの一種になります。

 

 

 【検査結果】 
 木綿豆腐 ( 福島県 ):検出せず
 人参   ( 千葉県 ):検出せず
 キャベツ ( 福島県 ):検出せず
 長ネギ  ( 福島県 ):検出せず


 ▼1月21日(木)

 献立は、ごはん、牛肉のみそチーズ焼き、★ボイルアスパラ、切り干し大根とひじきの煮物、すまし汁(えのきたけ・ほうれん草)、牛乳です。
 
 牛肉の栄養は鉄分が多いのが特徴で、豚肉と同様、高たんぱく、高脂肪で消化吸収されやすく、スタミナ源となります。今日は「内もも」という部位を使っています。赤身が多く、脂肪はやや少なめですが、やわらかいのが特徴です。サーロインやヒレ(ステーキによく使われる部位)、肩ロース(しゃぶしゃぶ、すきやきに使われる)など、料理によって部位を使い分けると、よりおいしく食べることができます。

 

 

 【検査結果】 
 つきこんにゃく( 福島県 ):検出せず
 菌床しいたけ ( 福島県 ):検出せず
 牛モモ肉   ( 福島県 ):検出せず
 えのき茸   ( 長野県 ):検出せず

 
 ▼1月22日(金)

 献立は、塩タンメン、シュウマイ、★ボイルカリフラワー、みかんゼリー、牛乳です。

 

<タンメンについて>
「タンメン」は主に関東地方で食べられている日本の麺料理です。もやし、にら、キャベツ、きくらげ、にんじん、たまねぎ、豚肉などを炒めて、塩味のスープを加えて煮込んでいます。

 漢字で「湯麺」と表記されることもありますが、本来は中国において「湯麺」はスープの入った麺料理を指しているので、日本の「タンメン」のみを指して使うのは、誤った使い方です。

 


 
 【検査結果】 
 人参  ( 千葉県 ):検出せず
 長ネギ ( 福島県 ):検出せず
 もやし ( 福島県 ):検出せず
 豚モモ肉( 福島県 ):検出せず