研修より

令和6年度 福島県特別支援教育研究会 肢体不自由教育専門部研修会

2024年8月29日 07時46分

 令和6年8月1日(木)に本校にて「令和6年度 福島県特別支援教育研究会 肢体不自由教育専門部研修会」が行われました。当日は本校教職員の他、他校からの来校者、オンラインでの参加者合わせて約160名の方々にご参加いただきました。

  本研修会では、郡山支援学校と平支援学校による実践発表、講師に筑波大学附属桐が丘特別支援学校 前校長 下山 直人 氏をお迎えして、演題「『3つの資質・能力』の育成を目指す学習の基盤となる『情報活用能力』の育成」についての講演会が行われました。

 

〇実践発表

各校の実践発表では、研修を通してみられた子どもたちの変容や成果と課題について詳しくお話しいただきました。

 

  郡山支援学校「生徒が主体的に伝え合える国語科の授業づくりについて

                   ~卒業後の生活で必要な力を身に付けるために~」

 

 

 

 平支援学校 「重複障がい学級における教科書を使用した音楽の授業づくりについて
                            ~『きらきら星変奏曲』を題材にして~」

 

~参加者からの感想~
・とても分かりやすく、実践してみたいと思うような発表でした。
・実態差が大きい学習グループでも、やり方次第で目標を達成できる授業づくりができると思いました。また、教科書  を再度読み込んで授業に生かそうと思えました。
・国語科の授業実践については、プログラミングなど生徒が学習内容に積極的に取り組もうとするような工夫がされていて大変参考になりました。音楽科の授業実践については、自分自身も選曲に悩むことがあったので教科書を使うことはなるほどと思いました。また、音楽を形づくっている要素について教育課程ごとに扱う項目を変えていて参考になりました。
・ユニークなアイデアに触れて、自分ももっと教材研究をしようと感じました。

 

〇講演会

 下山 直人氏より、「『3つの資質・能力』の育成を目指す学習の基盤となる『情報活用能力』の育成」についてご講演いただきました。

下山氏からは、

Ⅰ 肢体不自由教育の課題

Ⅱこの子どもたちに育てたい力

Ⅲ育成を目指す資質・能力と3つの柱

Ⅳ情報活用能力の育成

Ⅴ肢体不自由児童生徒への情報活用能力の育成

Ⅵ発達の段階に応じた情報活用能力の育成

と、大きく6つの内容に分けて、具体的な事例も交えながら分かりやすくお話しいただきました。

 その中で、「情報活用能力を育成するためには、組織的・計画的取組が重要」であること、「情報活用能力の育成は、肢体不自由児童生徒の学習の促進、社会参加の拡大につながる」こと、「これからの社会では、情報機器・ネットワークの活用が不可欠で、発達の段階に応じた情報活用能力の育成」が必要だというお話をいただきました。

 

 

 

~参加者からの感想~

・情報活用能力を育成させるために組織(学校)として取り組まなければならないこと、個人(教師)として取り組まなければならないことについて知ることができました。また、発達段階に応じた取組についても知ることができとても参考になりました。

・内容は多岐にわたるものであったが、本校児童生徒への支援や指導すべき内容など参考となるものが多かったです。特にATとしての活用を進め、生活経験の不足を補うとともに、児童生徒が自らの意思において、主体的な生活を営む力を育むことが重要であると感じました。今後、具体的な指導体制の整備や発展的な活用に関する研究や検証を行い、実践例を積み上げていくべきであると感じました。

・教育現場全体で必要とされる「情報活用能力」と、そこから考える特別支援教育における「情報活用能力」について、整理することができました。

 

 また、研修会全体を通して、「自身の学びの必要性を改めて感じた」や「これからに生かしていきたい」という感想を多くいただきました。

 

 研修会の開催にあたって、御参加・御協力いただきました方々に改めて深く御礼礼申し上げます。