研修より

【研修部】令和7年度 授業力向上研修講座

2025年8月25日 14時20分

 「高い専門性をもつ本校の教職員が講師となり研修を行うことで、教職員一人一人の授業力の向上を図る」ことを目的とし、授業力向上研修講座を開催しました。また、7月23日(水)~7月31日(木)の期間には、キャリアパスポートと教材・教具の展示も行いました。

 今年度は、以下の内容の5講座を開催し、多くの教職員が研修に励みました。

Canva AIと生成AIGemini)の活用」

「手話や指文字を使った児童生徒とのコミュニケーションについて」

「スイッチ教材を活用した授業づくり」

ICTの授業での活用について」

「理科の指導に関する情報交換会」

【研修の様子】

Canva AIと生成AIGemini)の活用」

 昨年度に続き、「Canva」というオンラインで使える無料のツールに加え「Gemini」のAI機能を用いた活用法の紹介と、実際にCanvaを用いたマジック生成を体験しました。今回の研修を通して、画像や作文、オリジナル楽曲作成等、様々な活用法に「2学期からの授業準備や、学習活動にぜひ使ってみたい。」などの感想が聞かれました。

①Canva1 ②Canva2

「手話や指文字を使った児童生徒とのコミュニケーションについて」

 様々な音源を聞いて、「きこえにくさ」の体験をしたり、日常生活や学校生活で使える手話や指文字を使って伝え合う活動をしたりしました。やりとりをする際には、子どもたちの思いに共感し、子どもたちが自分の思いを伝えたいと思える相手になることが大切だと教えていただきました。講座の最後には、今年開催されるデフリンピックについても教えていただきました。

③手話1 ④手話2

「スイッチ教材を活用した授業づくり」

 目の前の子どもたちのニーズに合わせてスイッチ教材づくりを行いました。今回の講座では、BluetoothマウスリモコンやVOCA、ボタンを押すとブルブルと振動するスイッチなどを制作しました。子どもたちのQOLを高めるためにどのような教材が適しているか、どのような形状がよいかなど、アドバイスをいただきながら制作を進めることができました。

⑤スイッチ1 ⑥スイッチ2

ICTの授業での活用について」

 Google ClassroomCanva AIGeminiChatGPTといった生成AIの使い方や、それらをどのように授業に活用することができるかについて、実際に自分たちで操作をしながら機能について学びました。参加者からは「Canva AIChatGPTなどに苦手意識をもっていたが、授業づくりや教材づくりについて、自分の考えを整理したり、新しいアイディアを得たりするのに役立つと思った。」などの感想が聞かれました。

ICT1 ICT2

「理科の指導に関する情報交換会」

 参加者から出された授業を行う上での悩みや、児童生徒の興味・関心を高める教材・教具の工夫について等の情報交換を行いました。「学部をこえて様々なアドバイスをいただけたり、各学部の先生方がどんな教材・教具を使用し、児童生徒の興味・関心を高め、理解力を深める工夫をしているかが大変参考になりました。」「今回紹介いただいた教具をお借りし、2学期の授業実践を行ってみたい。」などの感想があり、有意義な研修となりました。

⑦理科1 ⑧理科2