中学部修学旅行_3日目
2023年9月22日 10時20分ディズニーのほどよい疲れも朝ごはんを食べたら回復!
みんな体調もばっちりです!
あっという間に3日目。
ちょっと寂しい気持ちですが、関東地方に別れをつげて福島県へ帰ります!
ディズニーのほどよい疲れも朝ごはんを食べたら回復!
みんな体調もばっちりです!
あっという間に3日目。
ちょっと寂しい気持ちですが、関東地方に別れをつげて福島県へ帰ります!
ディズニーランドに入園すると、初めて来園した友達や誕生日の友達は、キャストにシールをもらいました。
わくわくスタート!!
雨の時間帯もありましたが、いろんなアトラクションに乗れて大満足! みんなで「美女と野獣」も乗りました!
21時までたっぷり満喫したグループも! 大満足の2日目でした!
中学部修学旅行 無事 1日目 終了しました。
昼食は A グループは串カツ、B グループはホテルの食事に舌鼓(^.^)
その後、フジテレビで合流し、普段見ているTVアニメのグッズなどを買いました。
天気にも恵まれ良い初日となりました!
9月20日(水)8:00に中学部3年生を乗せたバスが東京に向け出発しました。
旅行が楽しみでドキドキしている生徒、ちょっと緊張している生徒と様子は様々ですが、3日間の天候と無事に帰って来ることを願っています。
保護者のみなさんや校長先生をはじめたくさんの先生方の見送りを受け元気に出発しました。
9月5日(火)に、中学部でスマイル新聞展が行われました。
夏休みの楽しかった思い出を新聞にし、発表しました。
美術館に行ったこと。花火大会に行ったこと。家族みんなに誕生会を開いてもらったこと。
東京ディズニーランドに行ったこと。キャンプに行ったこと。家族みんなで過ごしたこと。
普段できない体験をしたこと。
夏休みならではの思い出がたくさん発表されました。
そして、このスマイル新聞展の司会を務めてくれた二人。プロのアナウンサーがいるのかなと
思うくらい上手に進めてくれました。
みんなの新聞は中学部の廊下に掲示し、良いと感じた新聞にシールを貼りました。
楽しかった思い出を共有することができました。
8月31日(木)に、郡山市の「ザ・モール郡山」に校外学習に行ってきました。
教師と一緒に3名の生徒が、スクールバスに乗車し、20分程度の移動を楽しみました。
「ザ・モール郡山」では、1学年学習旅行やこれからの中学部生活に必要なバッグと財布を買いにSeriaへ行きました。店の中を移動し、購入するものを探したり、レジの店員さんにお金を支払ったりするなど、買い物学習を行うことができました。
スクールバスや店の中での過ごし方など、マナーを守って校外学習の活動に取り組むことができました。
8月30日(水)に、郡山市の中央図書館に校外学習に行ってきました。
5組3名、家庭訪問学級1組1名の合計4名が、スクールバスで20分程度の移動を楽しみました。
家庭訪問学級1組のH君は、初めてスクールバスに乗ったこともあり、とても良い表情で乗車しました。
図書館では、2名の職員さんに出迎えられ、あいさつをしたあと、さっそく大型絵本「どうぶつ たいじゅうそくてい」「となりのたぬき」の読み聞かせをしていただきました。
そのあとは、自由に本を見たり、「アンサーユー」という車いす利用者支援端末の使い方を聞いたり、実際に係の人に本をとってもらったりする活動をすることができました。
最後に、職員の方にあいさつをして、スクールバスに乗って学校へ帰ってきました。1時間ほどの図書館訪問でしたが、マナーを守って利用することができました。
7月6日(木)~7日(金)1泊2日の日程で、郡山市大槻町にある「郡山市青少年会館」にて宿泊体験学習を行ってきました。
食事や入浴、全体活動等、普段とは違う環境の中で、学年の友達との交流を深めながら活動することができました。
【スクールバス車内】
青少年会館に向かっています。ワクワクドキドキ。
【全体活動:仲間と勝利を釣り上げろ】
「わぁ!ケーキが釣れた。ケーキを釣った友達はだれかな?」
「どのカードを釣ろうかな?」
このペアが優勝しました!
「メダルがもらえてうれしいな。」
【食事(夕食)】
「すき焼き定食おいしいなあ。」
「こっちの味も負けてないよ。」
「僕のはどうかな?」
【自由時間】
青少年会館の周りを散策。「暑いなあ。」
寝具の準備中。「枕が入りました。」
【退所式】
「2日間お世話になりました。」
4月14日(金)3校時に体育館で委員会説明会を行いました。
各委員会では、どんな仕事をするのか、これまでのメンバーはどんな気持ちで活動に取り組んできたのかなど、先生方による説明を聞いて、それぞれが自分の所属したい委員会を選択しました。
また、家庭訪問学級はリモートで家庭と体育館をつなぎ、説明会に参加しました。
4月28日に中学部1年2・3組と2・3年2組の保健体育の時間に、今年度1回目の保健領域の学習として、元気で健康的な生活を送るために、養護教諭から「1日の生活」について指導してもらいました。
今日の学習では、昨日1日の生活を振り返って、時間をどのように使っているのかを生徒一人一人が24時間の円グラフにいろいろな色を使って染めていきました。
今後は、睡眠時間や余暇時間の過ごし方、歯の健康や感染症の予防など生活に密着した内容で学習に取り組んでいく予定です。