10月24日金曜日、さわやかな秋晴れの中、学部行事公開が行われました。
学習グループごとに劇や研究発表など趣向を凝らした発表を行いました。
各グループの様子をお伝えします。
グループ1
1年1組、2年1組、3年1組の生徒たちは2つのチームに分かれ、ユニバーサルスポーツについて発表を行いました。「チームブルースカイ」はボッチャ、「からふるグループ」はモルックについて調べ、実演を交えながら発表しました。生徒たちで協力しながら練習を積み重ね、本番でもその成果を発揮することができました。



グループ2
1年2組、3組、2年2組、3年2組の生徒たちは、「劇団十二支季~十二支のおはなし」の発表を行いました。昔から親しまれている『十二支の物語』をもとに、生徒たちが話し合い、セリフや演出、効果音を考え、オリジナルストーリーを創り上げました。生徒たちは緊張した表情を見せていましたが、練習の成果を精一杯発揮し、堂々と発表することができました。


グループ3

1年4組、3年3組の生徒のグループでは、3年生は修学旅行のマリンピア日本海、1年生は学習旅行のアクアマリン猪苗代かわせみ館とそれぞれが見学した中で、いちばん好きな動物の恰好に扮し、保護者のみなさんや他のグループの友達と卓球バレーの対戦をしました。周りからの声援を受けて、笑顔でスマッシュ‼みんなの笑顔があふれる楽しい発表となりました。
グループ4
1年5組、6組、7組、2年3組、3年4組、5組の生徒たちは、チーム名「13rainbow colors」として「オズの魔法使い」の劇を行いました。全員で発表ステージ後ろに使う虹のバック画を描いたり、劇中で使用する小道具を制作したりしました。また、劇の練習を重ねていくうちに、自分の出番を覚え、演じることができるようになりました。当日は、緊張した表情を見せていましたが、練習の成果を精一杯発揮し、発表することができました。


11月5日(水)に本校中学部2年1組の生徒が社会科の授業で東北地方や東京都の8つの特別支援学校とリモート形式での合同授業を行いました。東北地方にある各県の祭りについて、映像や発表を通して、地域ごとの特色を学びました。
郡山支援学校からは、「郡山うねめ祭り」について発表しました。発表当日まで、生徒たちは、うねめ祭りの歴史や由来について調べたり、見やすい資料作りに努めたりしました。

発表の最後は、東北地方の祭りの共通点は、その地域の人々の思いや願いが込められていると、全体のまとめを行いました。
最後は秋田の方言「へばなー」(さようなら)とあいさつをしながら閉幕しました。青森県のねぶた祭りをはじめ、様々な祭りに興味をもつことができたのではないかと思います。
中学部3年1組の美術科の学習では、「魅力を伝えるパッケージ」の学習の中で、ペットボトル飲料の商品名や飲料の色、味など特徴を考えて制作しています。
飲料の色作りでは、青色の水(ブルーハワイ)を作る中で、透き通った青色を出すにはどうしたらよいだろう、同じ紫色でも、ブドウを絞ったような紫色は何だろう、理想の色(黄土色)を出すには何色の絵の具を増やしたらよいだろうと、それぞれ自分の色を考えながら熱心に取り組んでいます。また、タブレット端末を活用し、「もっと色を足そう。」「黄色が必要。」と、調べながら取り組む姿も見られました。



次回以降は、ペットボトルのラベルをデザインします。完成したオリジナルのドリンクが楽しみです。
10月15日(水)に中学部で第24回全国障害者スポーツ大会選手壮行会を行いました。今回、福島県を代表し、本校中学部の生徒1名が滋賀県で開催される大会に出場します。種目は、50m走・ジャベリックスローの2種目です。出場する生徒からは「1位を目指して頑張ります!!」と力強い意気込みが発表されました。

また、中学部の応援団を中心に、全員でエールを送りました。1位を目指して頑張ってください!!
10月6日(月)に令和7年度中学部生徒会役員の任命式が行われました。 2年生1名、1年生3名の計4名の生徒が新生徒会役員として、校長先生から任命状を授与されました。

校長先生からお話をいただいた後、新生徒会を代表し、生徒会長が抱負を発表しました。新しくなった生徒会を中心に学校を盛り上げてほしいと思います。

また、前生徒会会長から新生徒会役員をはじめ、1・2年生へ向けて激励の言葉をもらいました。時には先輩を頼りながらより良い中学部を目指してほしいと思います。
9月24日(水)、猪苗代方面への学習旅行を実施しました。途中立ち寄った「道の駅猪苗代」では、トイレを済ませて散策したり、記念スタンプを押して記念撮影をしたりして、学級ごとに交流を深めました。その後、当初の予定では、猪苗代湖で「白鳥丸」に乗船予定でしたが、強風で中止となり、「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」に向かいました。
水族館では、たくさんの淡水生物を見たり、カワウソの動きを観察したりして、両生類や昆虫類の生態についても学ぶことができました。
次に向かった昼食場所の「リステル猪苗代」では、美味しい「ハンバーグ定食」をいただいた後に、館内を見て回ったり、ハロウィンの仮装をして写真を撮ったりしました。
大型バス2台で実施したこの学習旅行で、1学年の仲間意識が育まれたと思います。今後、様々な行事等を通じて互いの関係性や連帯感を深めていきたいと思います。
活動の写真を掲載しますので、ご覧ください。






9月30日(木)に令和7年度中学部生徒会役員選挙が行われました。選挙の前に、生徒会長立候補の生徒から順に、どのような中学部にしたいのか、演説を行いました。
投票する生徒は、立候補者の演説を真剣に聞き、投票に臨む姿が見られました。


また、選挙管理委員長からは、3年生はあと3年で選挙権を持つことや社会に関心をもってほしいとの話がありました。
投票を通して自分の判断が大切になることを知る機会となりました。

9月18日(木)と19日(金)、中学部3学年が本校初となる新潟方面へ1泊2日の修学旅行に行きました。新潟市水族館マリンピア日本海、新潟県立自然科学館、新潟せんべい王国と3か所を巡る行程でした。
初日は大雨の予報でしたが、生徒たちや保護者・教員の修学旅行へかける熱い思いが天まで届き、心配されていたイルカのショーの見学活動も雨に降られることなく予定通り行うことができ、生徒たちの笑顔が多く見られました。
見学地では、事前学習で調べたことを生かして、様々な魚やクラゲ、イルカやペンギンを見たり、おいしくせんべいを焼いたりと体験することができました。
また、宿泊宿の「湯田上温泉 越後乃お宿 わか竹」では、サーモンや名物の梅干しなど、おいしい食事をいただいたり、足裏がふんわり暖かく心地よい畳敷きのお風呂で、ほっこりと寛ぎの時間を過ごしたりと、3学年の生徒が協力して充実した2日間にすることができました。
皆さんの、温かいお見送り、出迎えありがとうございました。






中学部3年1組の音楽科の学習では、作曲活動に取り組んでいます。タブレット端末を活用し、ピアノだけでなく、金管楽器や打楽器など様々な音を組み合わせて作曲しています。また、イコライザー等を使用し、自分なりの曲調にアレンジしながら取り組んでいます。


音楽室にはない楽器もあるため、一通り音を出して確認しています。端末上にある楽器のアイコンを押すとその音が出る仕組みになっています。
どんな曲が完成するか楽しみです。
