中学部より

【中学部】1学年が学習旅行に行ってきました

2024年9月30日 14時47分

9月24日(火)に中学部1学年が、猪苗代方面への学習旅行に行ってきました。

 

大型のリフト付きバスに乗車して、先輩たちに見送られながら元気に出発しました。

 

道の駅猪苗代では休憩をしたり、猪苗代町にゆかりのある野口英世に関する展示物を見たりしました。

 

当初の予定では、猪苗代湖遊覧船である「かめ丸」に乗船する予定でしたが、強風のため目的地を「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」に変更しました。カワセミ水族館では、福島県内の希少な淡水生物や両生類、昆虫類などたくさんの生物を見てきました。普段なかなか目にすることのない生物たちを見て、生徒たちもとても興味津々でした。

 

昼食は、ホテルリステル猪苗代に移動して、ハンバーグランチを食べました。大きなハンバーグ、具だくさんのスープ、甘くて美味しいデザートを生徒たちはいい笑顔で食べていました。

 

ハロウィン仕様になっているホテルのエントランスや入口で記念撮影をした後、バスに乗って学校に戻りました。帰校時も先輩たちがあたたかく出迎えてくれました。

 

【中学部】モルック教室開催!!

2024年9月11日 09時05分

9月10日(火)に、本校体育館にてNPO法人かがみいしスポーツクラブ:稲田さんをお招きし、中学部の生徒を対象とした「モルック教室」が行われました。

モルックはフィンランドで生まれた伝統的な屋外ゲームで、特有の道具を使用して行われます。そして単なる屋外ゲームではなく、戦略とスキルが試されるエキサイティングな競技でもあります。ゲームでは、木製の棒(モルック)を投げて、フィールドに配置されたピン(スキットル)を倒し、ピンごとに割り当てられたポイントを合計して、先にちょうど50点に到達したプレイヤー(チーム)が勝者になります。プレイヤーは交互に投げ続け、スコアが50点を超えた場合は、そのラウンドで得たポイントが無効になり、スコアが25点減点されるルールがあります。

生徒たちはルールを意識して、何度も投げる位置を調整したり、「○本倒そう。」「○点のスキットルを狙おうよ。」とチーム内で話し合いをしたりしながら、真剣な様子でゲームに取り組んでいました。

ゲーム後には、講師の先生より、「自分のチームだけではなく、相手のチームが上手にスキットルを倒した時にも、『おぉー!!すごーい。』と自然と互いを称える声が出ていてとても良かったです。」と相手の気持ちを考えながら、自分たちも楽しむ大切さについて、お話をいただきました。

9月3日(火) 中学部「スマイル新聞展」

2024年9月9日 10時43分

 

自分自身の夏の思い出を発表したり、友達の発表を見たり聞いたりして、学部内の交流を図ろうと「スマイル新聞展」が実施されました。

今年度は、校内のWEBにアクセスして、学級ごとに閲覧しました。

新聞には、ワクワクしたこと、穏やかに過ごした思い出など、様々な夏の出来事が掲載されています。

生徒たちは、「いいね!」と感じた自分のお気に入りの新聞に「いいねシール」を貼ったり、新聞を書いた生徒に話しかけたりして、他学級の友達と交流を深めています。

新聞は9月いっぱい2階の中学部教室の近くに掲示しますで、学校に来る機会がおありの方は是非ご覧ください。

 

 

 

富田中学校特別支援学級の生徒たちとボッチャ交流を行いました

2024年7月24日 08時45分

7月17日(水)に中学部1年2組、2・3年2組、2年3組、2年4組、3年3組の生徒たちが郡山市立富田中学校を訪問し、特別支援学級の生徒たちとボッチャ交流を行いました。

本校の生徒と富田中学校の生徒たちとの混合チームを6チーム作り、対戦を行いました。

チームで協力して一生懸命取り組んだり、友達を応援して盛り上げたりする姿が見られ、本校の生徒と富田中学校の生徒全員が笑顔で楽しむ姿が見られました。

活動の様子を掲載しますのでご覧ください。

 

 

 

 

夏休み前の中学部集会

2024年7月23日 15時55分

1学期終業式の後、体育館で実施しました。体調に応じてリモート視聴する学級もありました。

集会では、生徒代表として3学年の小山璃羽さんが、1学期に立てた目標「水治の学習をがんばる」ことや反省について、タブレット端末を用いて発表しました。プールで学習している写真を大型テレビに映し出しながら、水中での歩行を頑張ったことを発表しました。また、「2学期は修学旅行もあるので楽しみです。」とも話していました。

その後、進路指導部の先生、生徒指導部の先生、養護教諭の先生から、夏休みの過ごし方についてお話があり、生徒たちは先生方からの問いかけに答えながら、より良い過ごし方を考えることができました。

■リモートで参加した生徒たち

 

■生徒代表小山璃羽さんの発表。「プールで元気に歩くことができました!」

 

■進路指導部の先生から「将来の社会生活のために、夏休みは様々なことを経験しましょう。」と、お話がありました。

 

■生徒指導部の先生から「生活リズム」「交通安全」「情報モラル」について気を付けるよう、お話がありました。

 

■養護教諭の先生と「夏休みの健康クイズ」をしました。正しい水分補給の仕方、夏バテ予防に大切なことなどを確認しました。

 

 

 

 

 

2学年の宿泊体験学習

2024年7月8日 14時54分

中学部2学年は、7月4日(木)~5日(金)1泊2日の日程で、郡山市大槻町にある「郡山市青少年会館」で宿泊体験学習を行ってきました。

宿泊施設での食事や入浴、運動、友達と過ごす夜の時間など普段ではなかなか味わうことのできない貴重な体験をすることができました。

全体活動「レクリエーション活動」では、「ターゲットボッチャ大会」と「学校〇×クイズ」を行いました。

グループで協力して一生懸命に取り組む姿や、友達を応援して盛り上げる姿を見ることができ、全員が笑顔で楽しむことのできる活動になりました。

活動の様子を掲載しますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

令和6年度中学部生徒会総会・任命式

2024年6月14日 15時59分

6月4日(火)に、中学部生徒会総会と任命式が行われました。

任命状は、各委員会の委員長と各学級委員長に教頭先生から手渡しで授与されました。

それぞれが、自分の任務を自覚して1年間頑張ってほしいと思います。

生徒会総会では、生徒会会則や各委員会の年間計画について話し合いが行われ、承認されました。

また、現在の中学部の状況に合わせて、生徒会会則が改正されました。

この総会で決められたことをもとに、中学部生徒会活動を進めていきます。

 

保健体育~歯みがきの指導~ 2年4組・3年3組

2024年6月10日 17時24分

6月10日(月)、給食の後の5時間目に養護教諭の協力を得て、中学部2年4組、3年3組の生徒に向けて歯みがきの指導を行いました。

むし歯や歯肉炎の予防を呼びかけるビデオを見て歯みがきの大切さを確認しました。

普段、自分でみがいている生徒も先生に手伝ってもらう生徒もいて様々ですが、染めだし液を前歯と奥歯に塗って汚れ具合を確認しました。

歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯をしっかりと磨くことを意識しながら汚れをきれいにすることができました。

今年度中にもう一度、指導の時間を確保したいと思います。

中学部生徒会 委員会説明会

2024年4月19日 17時27分

本校中学部の生徒会には、「代表委員会」「保健委員会」「美化委員会」の3つの委員会があります。

委員会説明会では、生徒会役員や担当の先生の説明を聞き、各委員会の活動内容について確認しました。

今後、生徒一人一人が所属したい委員会を考え、その希望に沿ってメンバーを決定し、活動に取り組んでいきます。

卒業生を送る会

2024年3月14日 16時52分

3月12日(火)に体育館で「卒業生を送る会」が行われました。1・2年生はこの日のために準備し、3年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

1年生はみんなでビリーブを手話で披露し、2年生は会の司会・進行、卒業生紹介などを行いました。また、在校生の代表として3年生へエールを送り、今後の活躍を期待するとともに引き継ぐ自分たちの成長した姿を見せました。

3年生は代表挨拶で学校生活の思い出発表と在校生に向けてエールでお返ししてくれ、立派な姿を見せてくれました。

これまで下級生の目標となって、様々な場面でリーダーシップを発揮してくれた3年生の卒業をお祝いし、中学部全員で楽しい時間を共有しました。

 

 

中学部