【寄宿舎】余暇の日 スポーツ
2025年11月4日 14時52分10月27日(月)~28日(火)の2日間、余暇の日(スポーツ)として、プレイルームと体育館でフロアカーリングとビーンバッグを行いました。
舎生のほとんどが初めて取り組むスポーツでしたが、互いに高得点を目指して競い合い、白熱した試合展開となりました。
「順番どうする?」「どれを狙えばいい?」などの声が飛び交い、ひとりひとりの試技に歓声があがるなど、スポーツならではの活気あふれる雰囲気が感じられました。
10月27日(月)~28日(火)の2日間、余暇の日(スポーツ)として、プレイルームと体育館でフロアカーリングとビーンバッグを行いました。
舎生のほとんどが初めて取り組むスポーツでしたが、互いに高得点を目指して競い合い、白熱した試合展開となりました。
「順番どうする?」「どれを狙えばいい?」などの声が飛び交い、ひとりひとりの試技に歓声があがるなど、スポーツならではの活気あふれる雰囲気が感じられました。
10月14日(火)に全国障がい者スポーツ大会に参加する生徒への応援を兼ねたお楽しみ会を実施しました。
始めに、スポーツ大会に参加する生徒に意気込みを聞くと「1位を目指して頑張ってきます。」と力強く話してくれました。その後、Seaゾーンのメンバー全員でエールを送りました。最後に、寄宿舎のみんなから応援メッセージの寄せ書きをプレゼントし、参加する生徒は改めて「絶対1位取ってきます!!」と抱負を伝えていました。
その後は全員でお楽しみ会を行い、大会前に英気を養っていました。
9月25日(木)に福島県沖を震源とする地震が起きた想定で訓練を行いました。
生徒には事前に知らせずに行った訓練だったため、突然の放送に動揺する様子が見られましたが、指導員の指示を聞き、机の下に隠れるなど自分の身を守る行動をすることができました。
また、下校後の時間帯で実施し、駆けつけた教員との連携を確認し、より安心安全に避難する体制を整えることができました。
<第2回寄宿舎保護者会奉仕作業>
10月10日(金)6名の保護者の皆様に参加いただき、浴室の清掃をしていただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
<保護者会研修会>
今年度の研修では、日頃体育の授業などで子どもたちが取り組んでいるパラスポーツの”ビーンバッグ投げ”を体験しました。
グループ対決では、スペシャル投法も!?あってか、大きな歓声があがり大変盛り上がる内容となりました。
7月15日(火)にSeaゾーン学期末清掃を行いました。
当日までは環境衛生部の舎生を中心に相談しながら、ゾーンの掃除場所の分担や掃除用具は何が必要かを確認しながら準備を行いました。
当日は1学期使用した場所に感謝の気持ちを込めて、自分の舎室、床や机などの普段使っている場所がきれいになっているかを確認しながら丁寧に掃除していました。
みんなと協力して掃除したことで、2学期からの生活をきれいなゾーンで迎えられると思います。
Seaゾーンにて、一学期間に育てていた野菜を収穫しました。収穫した野菜は、ジャガイモ、長ネギ、ピーマン、ナス、青ジソです。
まず始めにジャガイモの収穫を行うことにしました。「ちゃんとジャガイモできてるかな・・。」とつぶやきながらも、大きく育った茎を引っ張ると大小様々なジャガイモが出てきて無事収穫することができました。その後、長ネギ等も収穫し、いよいよ試食会を行うこととなりました。
今回はジャガイモとナスを試食することとなりました。電子レンジを使用して調理し、まずは素材の味を一口。「野菜がホクホクして美味しい!」「甘くて美味しい!」と、その後も手が止まることなく完食していました。
今回の体験を通して、野菜作りの苦労やありがたみを感じられる良い機会となりました。今後もそういった気持ちを育むことができるよう、色々な体験を行っていきたいと思います。
7月1日(火)にSeaゾーンとLandゾーン合同で、かき氷会を実施しました。それぞれがかけたいシロップやジュースを自分で持ち寄って、シェアしたり、味を混ぜたりなど思い思いに夏の味を楽しみました。
Seaゾーンで一人だけ都合によりかき氷会に参加できなかった仲間がおり、「~君が参加できなかったからSeaゾーンでもう一度かき氷会をやろう!」ということになり、全体のかき氷会の後に、Seaゾーン単独でかき氷を行いました。Seaゾーン全員が揃ってのかき氷会。夏ならではの行事に、笑顔が溢れたゾーン会となりました。
7月18日(金)に、寄宿舎最大のイベントである舎祭を行いました。
ゾーン長会で、舎生全員のアンケートをもとに『夏祭りゲーム&イントロクイズ』をゾーン対抗戦で行うことになり、ゲームの担当ゾーンを決めて準備を進めてきました。
「夏だ!祭りだ!熱くなれ!」をテーマにみんなが楽しめるように趣向を凝らした「ボウリング」「射的」「くじ」の三種のゲームで、保護者の方々や職員も各ゾーンに加わり、最後まで白熱した、熱い熱い戦いが繰り広げられました。最後は参加者全員でイントロクイズを行い、笑い声が会場に響き渡り大盛況のうちに舎祭が終了しました。
6月16日(月)に保護者会の奉仕作業が行われ、保護者の皆さんに浴室の清掃をしていただきました。普段は中々清掃ができないグレーチング(側溝の蓋)清掃をしていただき、浴室がとてもきれいになりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
7月3日(月)の夕食時にα化米を食べました。
全員がα化米を食べることが初めてで緊張している様子が見られました。自分で開封し、備え付けのスプーンで食べると、「思っていたよりおいしい。」と笑顔を見せる生徒が多かったです。「震災があった場所では、このような食事をしていたんですね。僕も災害に備えないといけないと思いました。」と話す生徒もおり、防災について考えるよい機会となりました。