余暇の日「リラックス」
10月2、3日に余暇の日を実施し、リラックスできる方法を知ることをテーマに楽しいひと時を過ごすことでリラックスすることができればと企画しました。今回は、心と体をリラックスさせる方法とお茶会を通した友達との交流を行いました。
1日目は自立活動室にて、リラックスする方法として深呼吸やストレッチを指導員と一緒に体験しました。ゆったりとした音楽を聴きながら横になり、のんびりとした時間を過ごしました。
2日目は寄宿舎食堂にて、自分たちでお茶やコーヒーを淹れて、ちょっとしたお菓子を食べながら談笑しました。「初めて自分でお茶を淹れます!」「ポットのどこを押すとお湯が出ますか?」「コーヒーのどこ(ドリップパック)にお湯を入れると良いですか?」等、参加した舎生からは様々な声が聞かれ、とても貴重な経験になりました。「自分のゾーンでも同じようにやってみたいです!」と意欲を見せる舎生もいて、余暇の拡充に繋がりました。

第2回寄宿舎避難訓練
9月25日(水)地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は地震が起きたとき、どのように行動すればよいかを再確認する訓練でした。
非通知での訓練だったため、驚いた生徒や怖がっている生徒も見られましたが、放送をしっかり聞き、落ち着いて行動することができていました。事後指導では訓練の振り返り、災害が起きたときにとるべき行動について確認をしました。
災害は突然発生するものです。自分で身を守る行動ができるように、今後も訓練を通して伝えていきたいと思います。

事後指導で使った資料の一部です。
9月11日(水)・12日(木)に、第2回【余暇の日】を行いました。
1日目は、『サビカラ&イントロクイズ』を行いました。イントロが流れると、「わかった~!」や「聞いたことあるけど曲名なんだっけ~?」などとみんなで盛り上がりました。最後はみんなで歌い、楽しい時間を過ごしました。
2日目は、プロジェクターを使用しゲーム等を行いました。大きな画面でのゲームは迫力満点で、コントローラーを握る手に力が入っていました。
【余暇の日】は、生徒の余暇の充実を目的としています。
将来に向けて、好きなことや楽しみを、自分で選択し見つけていく機会になることを願っています。

7月19日(金)に、毎年恒例の舎祭を行いました。
寄宿舎生へのアンケートをもとにゾーン長会で話し合い、今年度は『スポーツ大会』を行うことになりました。男女混合2チームに分かれ、7人対7人の『変則ボッチャ』と、親子で走りカードに書かれたお題をクリアする『お楽しみリレー』で熱戦を繰り広げました。休憩時間にはかき氷を食べて火照った体を冷まし、熱中症対策を行いながら楽しみました。結果発表の前には逆転チャンスのスペシャルカードの抽選を行い、なんと結果は同点優勝となりました。
最後は参加者全員でビンゴ大会を行い、大盛況のうちに舎祭が終了しました。
6/10(月)~7/8(月)、七夕にまつわる掲示や飾り付けをしました。
6/10(月)の夜のつどい時には、七夕の由来の説明と七夕にまつわる話をしました。天の川に見立てた水色のテープ飾りに、寄宿舎のみんなで書いた色とりどりの短冊や様々な七夕飾りを付け、願いが叶うことを祈りながら七夕に想いを馳せました。

その傍らには小さな笹を立て、そこにも短冊や輪飾りを付けました。
また、「五色(ごしき)の短冊は色ごとに意味が違う。」「七夕飾りはそれぞれ表しているものがある。」という説明を聞いた寄宿舎生達は、「私の願い事は何色の短冊に書けばいいかなぁ?」「これは投網を表しているんだね。投網ってなんだろう?」等と話しながら制作していました。

寄宿舎のみんなの願いが叶いますように…。
6月27日(木)にSeaゾーン会を行いました。子どもたちが自分たちで企画から行い、互いの予定等を確認し合いながら話し合いを重ね、実現することができました。
当日は、前半に体育館で体を動かし、後半は誕生会でお祝いするためのカップケーキ作りを行いました。体育館では、ティーボールを行い、思い切り体を動かして楽しく運動しました。カップケーキ作りでは、事前に自分たちで調べたレシピを見ながら作りました。卵を割り入れることに苦戦したり、ホットケーキミックス粉を量る際に袋から粉を多く入れ過ぎてしまったりしていましたが、みんなで協力してカップケーキを作ることができました。最後は、自分たちで作ったカップケーキにトッピングを行い、誕生日の友だちへバースデーソングを歌い、おいしく食べることができました。

6月17日(月)に保護者会の奉仕作業が行われ、保護者の皆さんに浴室の清掃をしていただきました。普段は中々清掃ができないグレーチング(側溝の蓋)清掃をしていただき、浴室がとてもきれいになりました。
早速、入浴した舎生からも「きれいですね!」「ありがとうございます!」といったお礼の言葉が聞こえてきました。今後も保護者の皆さんと協力しながら、舎生が楽しく安全に生活できるように努めていきたいと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6月5日(水)・6日(木)、第1回【余暇の日】を行いました。
今回はスポーツグループで、みんなで『転がし卓球』や『バドミントン』、『ボール遊び』等をしました。
女子も男子も大きな声を上げてはしゃぎ、みんなで大笑いをして、とても楽しい時間を過ごしました。
「大きな声を出せてすっきりした!」と笑顔をみせる生徒や、『格闘技風エクササイズ』をして「すごくストレス発散になりました!」と、晴々とした表情の生徒も見られました。
【余暇の日】は、生徒の余暇の充実を目的としています。
将来に向けて、他者から与えられるだけでなく、自分で選択して楽しみを見つけていく機会になれば幸いです。



5月27日(月)、前期舎生会総会を行いました。
寮務主任よりゾーン長・副ゾーン長、自治活動部長・副部長が任命され、自分の役割とその責任を改めて確認しました。
その後、各自治活動部の部長が年間目標や活動内容を発表し、今年度それぞれがどんな活動をしていくのか、お互いに知ることができました。
これから新体制での舎生会のスタートとなります。
『寄宿舎は自分たちの生活の場である』という意識を持ち、生徒達が主体的に活動してよりよい寄宿舎にしていってほしいと思います。