寄宿舎の紹介
寄宿舎 投稿記事
季節行事『お月見』を行いました。
2023年10月18日 14時27分9/29(金)の仲秋の名月に合わせ、お月見にまつわる掲示や飾り付けをしました。
9/14(木)の夜のつどい時に、お月見の説明とお月見にまつわる話をしました。食堂には『お月見とは?』『日本の文化と月』『他の文化での満月』等の説明や『日本では親しまれてきたゆえに月の別称が31個もある』という内容の掲示をしました。
1Fエレベーターホールの壁には餅つきをしているうさぎが浮かんだお月様とお月見団子、本物の秋の七草をいくつか飾りました。すすきをさわってみた舎生からは「初めてさわった。なんかふわふわしてる!」「葉っぱがガサガサしてる。手が切れそうで怖い…」という感想を聞くことができました。
今回は、「古の雅なお月見に想いを馳せてもらいたい」と考え、お香でほのかに和の香りを付けた短冊を使い、寄宿舎の皆に自作の川柳や俳句、有名な短歌等を書いてもらって掲示しました。
日本古来のお月見の文化に触れる機会となりました。
9月28日(金)保護者会奉仕作業・研修会
2023年10月3日 14時59分舎祭『夏祭り』を行いました
2023年7月25日 16時47分7月20日(木)に、毎年恒例の舎祭を行いました。
ゾーン長会で舎生みんなへのアンケートをもとに『夏祭り』をすることになり、各ゾーンで趣向を凝らした屋台を企画し出店しました。今年度は家族の観覧もあり各屋台に行列ができるほどの賑わいで、接客の忙しさを感じながらもお客さんがたくさん来てくれることに喜んでいる様子が見られました。
最後は参加者全員でビンゴ大会を行い大盛況のうちに舎祭が終了しました。
寄宿舎保護者会奉仕作業
2023年6月21日 13時42分前期舎生会総会
2023年6月9日 13時17分
5月29日(月)に前期舎生会総会が行われました。
今年度は4年ぶりに全員で総会を実施し、緊張感のある雰囲気のもと行われました。寮務主任よりゾーン長・副ゾーン長、各自治活動部部長・副部長の任命がありました。その後、各部で考えた目標や活動内容を部長が代表して発表 しました。各部でどんなことをするのか、みんな真剣な表情で話を聞き、会に参加していました。これから本格的な今年度の舎生会活動の始まりです。みんなでよりよい寄宿舎生活を送るために協力しながら活動していってほしいと思います。
前期舎生会総会 議長団
ゾーン長 各自治部長
しっかりとした発表に真剣な表情で会に参加しました。
「端午の節句・菖蒲湯」を行いました!
2023年6月9日 12時20分端午の節句に合わせ、色とりどりのこいのぼりに、舎生それぞれの願いを書いて飾りつけを行いました。また「みんなが元気に過ごせるように!」と願いを込めて、武者人形とこいのぼりを寄宿舎内に飾りました。
夜のつどい時には、端午の節句の由来の説明をしました。飾ってあるこいのぼりを見て、どのように感じるかと質問をすると、「こいのぼりが滝を登っている様子」など話していました。実際にこいのぼりには「立身出世」という意味があり、みんなが将来立派に成長できますようにという意味を込めて天に向かって飾っていることを伝えると『へぇ~』と興味深く話を聞いている様子でした。
武者人形 こいのぼり みんなの願いをこいのぼりにのせて。
また、4月26日(水)・27日(木)には「無病息災」を願い菖蒲湯を実施しました。舎生たちはそれぞれ菖蒲を触ってみたり、匂いを嗅いだりと気持ちよさそうに入浴を楽しんでいました。舎生からは「初めて入った」「ほんのり匂いがした」などの声が聞かれ、季節感を味わうことができました。
浴室前には見て触れられるように菖蒲とよもぎが飾られました
避難体制確認
2023年6月6日 10時47分第1回寄宿舎避難訓練
2023年6月6日 10時41分令和5年度がスタートしました。
2023年5月10日 15時20分4月6日(木)に中学部生、4月10日(月)に高等部生が始業式・入学式を迎え、寄宿舎生活がスタートしました。
4月24日(月)には歓迎会を行い、新入舎生と在舎生の一人一人から自己紹介がありました。緊張する様子もありながら、和やかな雰囲気の中で歓迎会を行うことができました。
令和5年度は、寄宿舎生18名で、楽しく充実した寄宿舎生活になりそうです。