前期産業現場等における実習を終えて
2023年7月21日 15時07分 6月に実施した前期産業現場等における実習の報告会を行いました。
実習先での様子や実習の成果と課題をみんなで共有し、これからの学校生活における取組への意識を高めることができました。また、高等部の廊下には、それぞれの生徒がまとめた実習報告書を掲示しました。他の生徒の様子を知ることで、お互いを高め合いながら学校生活を送ることができています。
6月に実施した前期産業現場等における実習の報告会を行いました。
実習先での様子や実習の成果と課題をみんなで共有し、これからの学校生活における取組への意識を高めることができました。また、高等部の廊下には、それぞれの生徒がまとめた実習報告書を掲示しました。他の生徒の様子を知ることで、お互いを高め合いながら学校生活を送ることができています。
高等部1年5組では、理科の授業できゅうりを育てています。
5月に苗を植えてから、葉に触れたり、近くで見たりして色々な変化に気付くことができました。
6月末に花が咲き始め。7月に入って収穫の時を迎えました。
どの部分がきゅうりになるかな!?
食べごろのきゅうり、見つけた!
「 ゲット!!」
「次に収穫できそうなのは…」
「これだ!!」
高等部1年2,3組は、6月29日(木)に郡山市ふれあい科学館 スペースパークに行ってきました。
展示ブースを見学し、サイエンスショーでは、実験を2つ行いました。
ムーンジャンプやトリプルスピンも体験し、充実した校外学習となりました。
高等部1年4組の理科の授業です。
500gの紙粘土、形を変えると重さはどうなるか?について考え中。
「剣のような形に変えてみる」
「小さくバラバラにしてみる」
「二つに分けてみる」
「重ねてみる」
「どんな形にしても500g!!」
最初は、「形を変えると重くなる」と思っていた生徒達でしたが、それぞれが考えた形で重さを計ることを繰り返し、「形を変えても重さは変わらない」ということに納得することができました。
高等部1年生の英語の授業です。
「Don’t say 50」というゲーム。「1」から「50」までの数字を英語で言っていき、
「50」を言うことになった人が負けです。
1人3つまで数字を言うことができるので、「30」を過ぎると駆け引きが始まります。
みんなで楽しみながら、スムーズに「50」までの数字を英語で言うことができるようになりました!
6月8日(木)に、高等部1年4組は、地球温暖化の学習の一環として、富久山クリーンセンターへ行ってきました。
郡山市の一日の一人当たりのごみの量を実際に持って体感したり、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について、タッチパネルのゲームに取り組んだりして楽しく学んできました。自分ができることとして、「ごみを分別してリサイクルを頑張る」といった感想がありました。
令和5年5月11日(木)に高等部前期生徒会総会が行われました。
基本的な感染症対策を行いながら、体育館に全学年が一同に会し、実施することができました。生徒会長からは、「それぞれが高等部の一員として、生徒会活動、委員会活動に意欲的に取り組み、より良い高校生活にしていきましょう」と挨拶がありました。
これからも生徒会の活動では、生徒同士の話し合いを大切にしながら、より良い学校、行事運営になるよう、役員一丸となって取り組んでいきたいと考えています。
令和5年4月21日(金)に高等部対面式が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の対策を行いながら、体育館にて全学年が一同に会し実施することができました。学年ごとに生徒及び教員の紹介を行いました。また、新入生あいさつでは、代表生徒がこれから始まる高校生活に対する期待を述べました。式を通じて、新入生を温かく歓迎することができました。
ご入学おめでとうございます
4月10日(月)、第58回高等部入学式が行われました。
新たに高等部へ入学を許可された27名の生徒たちは、緊張しながらも呼名された自分の名前に立派に返事をしたり、耳を澄ませたりしました。誓いの言葉を1年1組 梁取佳歩さんが行い、生徒たちは高等部生として、新たなスタートをきることができました。
令和5年2月20日(月)に今年度、3回目となる日本大学東北高等学校とのリモート交流を実施しました。生徒会役員改選後、初めての交流会ということで緊張した面持ちで始まりましたが、11月に実施された対面での交流学習の感想を伝えあったり、次年度に向けてどのような形で交流を続けていきたいかなど、お互いの考えを話し合ったりするうちに、すっかり打ち解けることができました。普段なかなか体験することのできない時間を過ごすことができ、とても充実した時間となりました。