健康教育部

今週の給食(1/24~1/28)

2022年1月28日 13時35分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。

 

 今週は第三回給食週間で「世界の料理」をテーマに、特別献立を提供しました。普段とは一味違う料理に、児童生徒は驚きながらも「これがおいしかった!」と喜んでいる様子でした。

 


 ▼1月24日(月)フランスの料理

 献立は、ごはん、白身魚のオーロラソースがけ、フレンチサラダ、カレーポトフ、牛乳です。

☆フランス料理について☆

 フランス料理は、トルコ料理、中華料理と並ぶ「世界三大料理」といわれています。フランス料理では、パンが主食であることが多いため、スープが欠かせません。今日は、フランスの代表料理である「ポトフ」を提供します。ポトフは肉や大きく切った野菜を煮込んだ料理で、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を表しています。

 


 
 【検査結果】 
 ロースハム       ( 群馬県 ):検出せず
 あらびきポークウインナー( 群馬県 ):検出せず
 大根          ( 千葉県 ):検出せず
 卵           ( 宮城県 ):検出せず

 


 ▼1月25日(火)インドの料理

 献立は、ごはん、タンドリーチキン、ビーンズサラダ、はくさいとベーコンのスープ、ミルクプリン、牛乳です。

☆インド料理について☆
 インド料理といえば、「カレー」を思い浮かべるかもしれませんが、インドで日常的に食べられているのは、ターメリック(ウコン)やクミン、コショウなどの香辛料を使って作るスープと煮込み料理、そして油で炒めたおかずです。国土が広いインドでは、地方によって味付けや素材がさまざまです。この日の主菜は、インドの北の方でよく食べられている「タンドリーチキン」でした。

 


      
 【検査結果】 
 キャベツ( 千葉県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 人参  ( 千葉県 ):検出せず
 ベーコン( 群馬県 ):検出せず

 


 ▼1月26日(水)日本の料理

 献立は、混ぜ寿司、★天ぷら(かぼちゃ・さつまいも)、すまし汁(はんぺん・まいたけ・みずな)、いちご、牛乳です。

☆日本料理について☆
 わたしたちが日常的に食べている「和食」は、見た目が美しいことや栄養バランスがとれていることなどから、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食は「ごはん」を中心とした食事が基本形で、「汁物」「おかず」「つけ物」などにはその土地の旬の食材が使われます。この日は、海外でも人気の日本食である、混ぜ寿司と天ぷらを提供しました。

 


 
 【検査結果】 
 舞茸   ( 長野県 ):検出せず
 水菜   ( 茨城県 ):検出せず
 苺    ( 栃木県 ):検出せず
 豚ロース肉( 福島県 ):検出せず

 

 

 ▼1月27日(木)韓国の料理

 献立は、ごはん、チーズタッカルビ、チョレギサラダ、わかめスープ、牛乳です。

☆韓国料理について☆
 韓国料理は、日本と同じく「米」が中心の食事です。料理にとうがらしなどの香辛料や、にんにく・ねぎ・しょうがなどの香味野菜がたくさん使われるのも特徴です。今日は、チョレギサラダについて説明します。チョレギは、浅漬けキムチを差す「コッチョリ」がなまった言葉です。実は韓国にはチョレギサラダはなく、日本独自の食べ物です。日本の食品メーカーが「チョレギサラダ」という名前の韓国風ドレッシングを販売したことで、その言葉が広まりました。

 


 
 【検査結果】 
 鶏もも肉( 宮城県 ):検出せず
 白菜  ( 茨城県 ):検出せず
 長ねぎ ( 福島県 ):検出せず
 人参  ( 千葉県 ):検出せず

 


 ▼1月28日(金)イタリアの料理

 献立は、ミートソースパスタ、イタリアンサラダ、ほうれんそうとハムのスープ、牛乳です。

☆イタリア料理について☆
 イタリア料理には、それぞれの土地の素材をいかしたシンプルな料理が多く、トマトの「赤」、チーズの「白」、バジルの「緑」など、見た目も鮮やかできれいな料理がたくさんあります。イタリアでも親しまれている「パスタ」と「ピッツァ」は、日本でも大人気の料理です。ひき肉とトマトを使ったソースのパスタのことを、イタリアでは「ボロネーゼ」といいます。ボロネーゼは、日本では「ミートソース」と呼んでいます。この日は「ミートソーススパゲティ」を提供しました。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ ( 千葉県 ):検出せず
 豚ひき肉 ( 福島県 ):検出せず
 ロースハム( 群馬県 ):検出せず

今週の給食(1/17~1/21)

2022年1月21日 13時41分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。


 ▼1月17日(月)

 献立は、チキンカレーライス、福神漬け、コールスローサラダ、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 きゅうり ( 福島県 ):検出せず
 ロースハム( 群馬県 ):検出せず
 鶏もも肉 ( 宮城県 ):検出せず
 人参   ( 千葉県 ):検出せず


 ▼1月18日(火)

 献立は、ごはん、★ぎょうざ、チャプチェ、豆腐入り中華スープ、りんごゼリー、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 もやし ( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず
 木綿豆腐( 福島県 ):検出せず

 

【特別食の様子】

    <カミカミ食>      <モグモグ食>      <ゴックン食>

●ぎょうざ
普通食では蒸し焼きですが、特別食では食べやすいやわらかさになるように蒸しています。

<カミカミ食>
ぎょうざを中華だしに浸してやわらかくしています。

<モグモグ食>
ぎょうざをフードプロセッサーで細かくして、トロミをつけています。

<ゴックン食>
ぎょうざをフードプロセッサーで細かくして、網でこしてトロミをつけています。


●チャプチェ
材料は、カットはるさめ、豚肉、もやし、たまねぎ、にんじん、ピーマン、干ししいたけです。
しょうゆ、塩、さとう、ごま油で味付けをしています。

<カミカミ食>
・はるさめ、豚肉、干ししいたけ→鍋でゆでた後に、ミキサーで細かくする
・もやし→半分に切って、圧力鍋で煮るた後にミキサーで細かくする
・たまねぎ→8mm角に切り、圧力鍋で煮る
・にんじん→5mm角スティックにし、圧力鍋で煮る

・ピーマン→薄くスライスして、鍋で煮る
食べやすくした食材を鍋に入れて、味付けをしてトロミをつけています。

<モグモグ食>
・はるさめ、豚肉、ピーマン、干ししいたけ→鍋でゆでた後に、ミキサーで細かくする
・もやし、たまねぎ、にんじん→圧力鍋で煮た後にミキサーで細かくする
食べやすくした食材を鍋に入れて、味付けをしてトロミをつけています。

<ゴックン食>
普通食と同様に調理したものを、フードプロセッサーで細かくして、網でこしてトロミをつけています。

 

 ▼1月19日(水)

 献立は、ごはん、★さけチーズフライ、和風和え、肉じゃが、みそ汁(油揚げ・キャベツ)、牛乳です。

 

 「だいこん」の旬は11月から3月で、今の時期はお鍋や煮物に欠かせない存在です。根の部分は、ほとんどが水分ですが、栄養面では胃もたれや胸やけを予防する酵素が含まれています。この日の給食ではだいこんをボイルして和風ドレッシングで和えました。
 


 【検査結果】 
 しらたき( 福島県 ):検出せず
 大根  ( 千葉県 ):検出せず
 油揚げ ( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

 ▼1月20日(木)

 献立は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、ほうれんそうのごま和え、けんちん汁、オレンジ、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 豚ロース肉 ( 青森県 ):検出せず
 板こんにゃく( 福島県 ):検出せず
 木綿豆腐  ( 福島県 ):検出せず
 ごぼう   ( 青森県 ):検出せず


 ▼1月21日(金)

 献立は、セルフハンバーガー、野菜サラダ、コーンチャウダー、牛乳です。

 ハンバーガーは、アメリカのコックがパンにハンバーグを挟んで食べたところ、それがおいしかったことから、世界博覧会で売り出したのをきっかけに世界中に広まったといわれています。パンで具材を挟んでいることから、実はハンバーガーはサンドイッチの一種だそうです。

 

 
 【検査結果】 
 キャベツ( 千葉県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 人参  ( 千葉県 ):検出せず

今週の給食(1/11~1/14)

2022年1月13日 15時18分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。

 新年、あけましておめでとうございます。3学期が始まり、寒い中でも元気に子供たちが登校する姿に、わたしたち職員も元気をもらっています。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 


 ▼1月11日(火)

 献立は、ごはん、さばのみそ煮、★ボイルブロッコリー、だいこんのべっこう煮、すまし汁(ほうれんそう・なめこ)、紅白ゼリー、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 豚もも肉  ( 福島県 ):検出せず
 なめこ   ( 福島県 ):検出せず
 菌床しいたけ( 福島県 ):検出せず
 大根    ( 千葉県 ):検出せず

 


 ▼1月12日(水)

 献立は、ごはん、★ボロニアカツ、ゆず和え、さつまいものレモン煮、みそ汁(こまつな・豆ふ)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ( 千葉県 ):検出せず
 大根  ( 千葉県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 小松菜 ( 栃木県 ):検出せず

 

 ▼1月13日(木)

 献立は、ごはん、ビッグ肉団子ケチャップ味、ベーコンソテー、マカロニサラダ、みそ汁(わかめ・もやし)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 もやし ( 福島県 ):検出せず
 キャベツ( 千葉県 ):検出せず
 人参  ( 千葉県 ):検出せず
 ベーコン( 群馬県 ):検出せず

 

【特別食の様子】

   <カミカミ食>       <モグモグ食>      <ゴックン食>

●ビッグ肉団子ケチャップ味
カミカミ食…歯茎でつぶせる軟らかさのため、普通食と同じ形態で提供しています。
モグモグ食…肉団子はフードプロセッサーで細かくし、トロミをつけています。
ゴックン食…肉団子はフードプロセッサーで細かくし、網でこしてトロミをつけています。


●ベーコンソテー
材料はベーコン、キャベツ、にんじん、白しめじです。

<カミカミ食・モグモグ食>
・ベーコン→1cmの短冊切りにし、鍋で煮た後にミキサーで細かくする。
・キャベツ→1cmの短冊切りし、圧力鍋で煮る(モグモグ食では、この後ミキサーで細かくしています)。
・にんじん→5mm角のスティック状に切り、圧力鍋で煮る(モグモグ食では、この後ミキサーで細かくしています)。
・白しめじ→軸を切ってほぐした後に鍋で煮て、ミキサーで細かくする。
食べやすく加工した食材を鍋に入れ、砂糖、しょうゆ、酒、顆粒だしで味付けしてトロミをつけています。

<ゴックン食>
普通食と同様に調理したものをフードプロセッサーで細かくし、網でこしてなめらかにしてトロミをつけています。


●マカロニサラダ
マカロニ、ブロッコリー、にんじん、コーンが入っています。
・マカロニ…軟らかくなりやすい早ゆでマカロニを使用しています。ゆでた後に、ミキサーで細かくしています。
・ブロッコリー…軟らかい部分を選び、圧力鍋で煮ています。
・にんじん…5mm角のスティック状に切り、圧力鍋で煮る(モグモグ食では、この後ミキサーで細かくしています)。
・コーン…鍋で煮た後にミキサーで細かくして網でこしています。

カミカミ食…歯茎でつぶせる軟らかさになった野菜を和えて、トロミをつけています。
モグモグ食…舌でつぶせる軟らかさにになった野菜を和えて、トロミをつけています。
ゴックン食…それぞれの材料をミキサーにかけて、網でこしてトロミをつけています。

 


 ▼1月14日(金)

 献立は、チャーシュー麺、中華サラダ、チョコクレープ、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 焼豚 ( 福島県 ):検出せず
 小松菜( 栃木県 ):検出せず
 もやし( 福島県 ):検出せず
 長ねぎ( 福島県 ):検出せず

今週の給食(12/20~12/23)

2021年12月23日 14時20分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。

 

  23日が2学期最後の給食提供でした。今学期も、子供たちから「このメニューがおいしかった!」「いつも給食ありがとうございます!」などの、うれしい声をたくさん聞くことができました。それぞれに、給食の時間を楽しく過ごしていたように感じます。

 保護者の皆様にも、大変お世話になりました。来年も、職員一同精進してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。


 ▼12月20日(月)

 献立は、ごはん、さんまのみぞれ煮、中華サラダ、豚汁(大根・にんじん・里芋他)、みかんゼリー、牛乳です。

 

 さんまには、n-3系といわれる「オメガ3脂肪酸」が含まれています。動脈硬化を防いだり、「LDL(悪玉)コレステロール」の値を下げたりする働きがあります。さんまやさばの青魚に多い「IPA(イコサペンタエン酸)」や「DHA(ドコサヘキサエン酸)」などがn-3系の脂肪酸になります。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 里芋  ( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

 


 ▼12月21日(火)

 献立は、ごはん、豚すき風煮、ごまみそ和え、すまし汁(わかめ・ねぎ・卵)、りんご、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 白菜    ( 福島県 ):検出せず
 菌床しいたけ( 福島県 ):検出せず
 焼き豆腐  ( 福島県 ):検出せず
 豚肩ロース ( 福島県 ):検出せず

 

 

 ▼12月22日(水)

 献立は、ごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、いんげんのおかか和え、冬至かぼちゃ、みそ汁(ほうれん草・えのき)、はちみつゆずゼリー、牛乳です。
 
 冬至は、太陽が最も南に来るため、一年の中でいちばん昼が短い日。これから先はまた日が長くなっていきます。

 冬至には、かぼちゃをはじめ、おかゆやこんにゃくを食べる習慣が残っています。また、風邪をひかないよう、ゆず湯に入る習慣もあります。寒い時に、かぼちゃやにんじんなどの、色の濃い野菜を食べて、風邪予防をするといった昔からの知恵が感じられます。

 

 

 【検査結果】 
 鮭   ( 釧路  ):検出せず
 えのき茸( 長野県 ):検出せず

 

【特別食の様子】

    <カミカミ食>       <モグモグ食>      <ゴックン食>

 

●鮭のみそマヨネーズ焼き
普通食では、魚に酒、しょうがで下味をつけ、マヨネーズ、砂糖、みそ、パセリを混ぜたものを乗せて焼き上げています。
特別食では、和風味のくずあんも一緒に提供しています。

<カミカミ食>
蒸した魚の皮と骨を取って、ほぐしました。マヨネーズ、砂糖、みそを合わせたものにトロミをつけて提供しています(喫食のときに魚と合わせて食べています)。

<モグモグ食>
蒸した魚の皮と骨を取り、フードプロセッサーで細かくしています。マヨネーズ、砂糖、みそを合わせたものにトロミをつけて提供しています(喫食のときに魚と合わせて食べています)。


<ゴックン食>
蒸した魚の皮と骨を取り、フードプロセッサーで細かくして網でこしています。マヨネーズ、砂糖、みそを合わせたものにトロミをつけて提供しています(喫食のときに魚と合わせて食べています)。


●いんげんのおかか和え
さやいんげんは、圧力鍋で調理しています。
特別食では、かつお節のかわりに、だしとしょうゆを合わせた「だししょうゆ」で味付けをしています。

<カミカミ食>
歯茎でつぶせる軟らかさになったさやいんげんに、トロミをつけて提供しています。


<モグモグ食>
軟らかくしたさやいんげんを冷やした後にミキサーで細かくし、トロミをつけています。

<ゴックン食>
ゆでたさやいんげんを冷やした後にミキサーで細かくし、網でこしてトロミをつけています。


●冬至かぼちゃ
特別食では、あずきはこしあんを使用しています。

<カミカミ食・モグモグ食>
かぼちゃは砂糖、しょうゆで下味をつけ、あとからこしあんを入れ、あんこにトロミをつけて提供しました。

<ゴックン食>
カミカミ食・モグモグ食と同様に調理したものを、ミキサーで細かくし、網でこしてトロミをつけて提供しました。

 

 

 ▼12月23日(木)

 献立は、チキンライス、星のハンバーグ、カラフルサラダ、星のコンソメスープ、クリスマスデザート、牛乳です。
 

 

※クリスマスデザートは、食形態に合わせてチョコケーキ(左)とチョコムース(右)から事前に選択してもらい、提供しました。


 【検査結果】 
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 人参  ( 千葉県 ):検出せず
 鶏もも肉( 宮城県 ):検出せず

今週の給食(12/13~12/17)

2021年12月16日 13時28分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。

 


 ▼12月13日(月)

 献立は、ごはん、八宝菜、★揚げ餃子、わかめスープ(ねぎ・豆腐他)、牛乳です。

 

 この日提供の八宝菜には、たくさん白菜が使われていました。白菜には、ビタミンCが多く含まれていて、かぜを予防する働きがあります。また、白菜は味にクセがないので、炒め物、鍋物、汁物など、いろいろな料理で楽しむことができます。

 


 
 【検査結果】 
 白菜  ( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず
 小松菜 ( 福島県 ):検出せず

 


 

 ▼12月14日(火)

 献立は、ごはん、豚肉の塩麹焼き、花野菜サラダ、さつまいもと昆布の煮物、みそ汁(大根・小松菜・生揚げ)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 さつまいも( 福島県 ):検出せず
 大根   ( 福島県 ):検出せず
 小松菜  ( 福島県 ):検出せず
 豚ロース肉( 福島県 ):検出せず

 

 

 ▼12月15日(水)

 献立は、ごはん、白身魚の野菜あんかけ、ほうれん草の和え物、中華スープ(白菜・豆腐他)、洋ナシ缶、牛乳です。

 

 この日の「白身魚の野菜あんかけ」に使われていた魚は、カレイです。「カレイ」は海の底に住む魚で、敵から身を守るために、砂の色に合わせて自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く、皮の部分は皮膚を丈夫にする「コラーゲン」というたんぱく質が多く含まれています。
 また、カレイは種類が多く、世界で100種類ほど存在します。日本に近い海では約40種類が住んでいて、そのうち20種類が食べられているそうです。

 


 
 【検査結果】 
 白菜  ( 福島県 ):検出せず
 木綿豆腐( 福島県 ):検出せず
 えのき茸( 長野県 ):検出せず
 人参  ( 千葉県 ):検出せず

 

【特別食の様子】

   <カミカミ食>       <モグモグ食>      <ゴックン食>

 

●白身魚の野菜あんかけ

モグモグ食・ゴックン食では、白身魚はやさしい素材を使用しています。
野菜あんかけには、たまねぎ、にんじん、たけのこが入っています。

<カミカミ食>
カレイをほぐして提供しています。

▽ソース
たまねぎ、にんじんは圧力鍋で歯茎でつぶせる軟らかさになるまで煮ます。
たけのこは鍋で煮た後、ミキサーでくずしています。
食べやすくした食材を鍋に入れて、ケチャップ、しょうゆ、酒、砂糖で味付けをし、トロミをつけて提供しています。


<モグモグ食>

やさしい素材の魚を、形のまま提供しています。

▽ソース
たまねぎ、にんじんは圧力鍋で、たけのこは鍋で煮た後、ミキサーで細かくしています。
食べやすくした食材を鍋に入れて、ケチャップ、しょうゆ、酒、砂糖で味付けをし、トロミをつけて提供しています。

<ゴックン食>
魚は、やさしい素材をフードプロセッサーで細かくして、網でこしてトロミをつけて提供しています。
ソースは普通食と同じく調理したものを、フードプロセッサーで細かくして、網でこしてトロミをつけて提供しています。


●ほうれん草の和え物
ほうれん草、えのきたけ、細かまぼこが入っています。
ほうれん草、えのきたけは鍋で煮ています。
細かまぼこは、フードプロセッサーで細かくして、網でこしてトロミをつけています。

<カミカミ食>
歯茎でつぶせる軟らかさになった野菜とくずしたかまぼこを和えて、トロミをつけて提供しています。


<モグモグ食>
軟らかくした野菜を冷やした後にミキサーで細かくし、トロミをつけています。
くずしたかまぼこと和えて提供しています。

<ゴックン食>
ゆでた野菜を冷やした後にミキサーで細かくし、網でこしてトロミをつけています。


●洋ナシ缶
カミカミ食は普通食と同じ形態、モグモグ食・ゴックン食はミキサーで細かくし、網でこしています。

 

 

 ▼12月16日(木)

 献立は、ごはん、チキンチャップ、ボイルキャベツ、肉じゃが、みそ汁(玉ねぎ・わかめ)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ ( 福島県 ):検出せず
 じゃがいも( 福島県 ):検出せず
 人参   ( 千葉県 ):検出せず
 鶏もも肉 ( 宮城県 ):検出せず

 

 
 ▼12月17日(金)

 献立は、野菜煮込みうどん、★かぼちゃコロッケ、ゆかり和え、牛乳です。

 

 野菜煮込みうどんに入っているほうれん草とにんじん、かぼちゃコロッケのかぼちゃは、緑黄色野菜です。緑黄色野菜は、食べる部分(可食部)100gあたりのカロテン量が600μg以上含まれているものをいいます。一般的には、オレンジや緑などの色合いが濃い野菜が多いです。

 緑黄色野菜には、βーカロテンが多く含まれていて、体内で必要なだけビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を保護します。免疫機能を高める成分として欠かせません。そのほかにもかぜ予防や活性酸素を除去するなど、さまざまな病気を防ぐことに役立っています。


 
 【検査結果】 
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 大根  ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 鶏もも肉( 宮城県 ):検出せず

今週の給食(12/6~12/10)

2021年12月10日 14時50分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。


 ▼12月6日(月)

 献立は、カレーライス、福神漬け、イタリアンサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

 カレーの黄色の色は、「ターメリック」という香辛料の一種です。別名「ウコン」ともいいます。カレーのほかにも、日本の漬物のたくあんを作るときにも、ターメリックを入れて黄色の色をつけることもあります。色だけでなく、胃などの体の調子を整えてくれるので、薬のように効果を期待して食べられることもあります。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず


 

 ▼12月7日(火)

 献立は、ごはん、麻婆豆腐、もやしの中華サラダ、ワンタンスープ、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 きゅうり ( 福島県 ):検出せず
 チンゲン菜( 福島県 ):検出せず
 人参   ( 千葉県 ):検出せず
 豚ひき肉 ( 福島県 ):検出せず

 ▼12月8日(水)

 献立は、ごはん、たらの香味焼き、ボイルつま、里芋と根菜のみそ煮、みそ汁(ほうれん草・ねぎ・豆腐)、柿、牛乳です。

 みしらず柿は、会津を代表する果物のひとつで、皇室への献上柿としても知られています。漢字で「見不知柿」または「味不知柿」と書き、枝が折れそうなほど大粒の身をつける(身の程知らずな)ことや、これほどの味の柿は知らないといわれるほどおいしいことから、名づけられたと言われています。渋柿なので、焼酎などのアルコールを柿のへたを切った部分につけ、2週間ほどおくと渋がぬけて甘くなります。

 

 

 【検査結果】 
 長ねぎ ( 福島県 ):検出せず
 大根  ( 福島県 ):検出せず
 洗い里芋( 福島県 ):検出せず
 柿   ( 福島県 ):検出せず

 ▼12月9日(木)

 献立は、ごはん、ビッグ肉団子甘酢味、もやしの中華和え、ごぼう炒り、みそ汁(じゃがいも・大根・生揚げ)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 ごぼう ( 青森県 ):検出せず
 大根  ( 福島県 ):検出せず
 もやし ( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

 

【特別食の様子】

    <カミカミ食>      <モグモグ食>      <ゴックン食>

 

●ビッグ肉団子甘酢味

<カミカミ食>
普通食と同じ形態で提供しています。

<モグモグ食>
フードプロセッサーで細かくし、トロミをつけて提供しています。

<ゴックン食>
フードプロセッサーで細かくしたものを、網でこしてなめらかにし、トロミをつけて提供しています。


●もやしの中華和え
もやしに中華ごまドレッシングを和えています。

<カミカミ食>
もやしは歯茎でつぶせる軟らかさになるよう圧力鍋で煮て、ミキサーでくずしてトロミをつけて提供しています。

<モグモグ食>
もやしは圧力鍋で煮て、ミキサーで細かくした後にトロミをつけて提供しています。

<ゴックン食>
もやしは圧力鍋で煮て、ミキサーで細かくした後に網でこしてなめらかにし、トロミをつけて提供しています。


●ごぼう炒り
材料は、ごぼう、にんじん、豚肉、さやいんげんです。
ごぼう、にんじん、さやいんげんは圧力鍋で、豚肉は鍋で調理しています。

<カミカミ食>
ごぼう、にんじん、さやいんげんは歯茎でつぶせる軟らかさになるまで圧力鍋で煮ています。ごぼうはミキサーでくずします。
豚肉は鍋で煮たあとに、ミキサーでくずしています。
食べやすく調理した食材を鍋に入れて、砂糖、しょうゆ、酒、みりん、和風だしで味をつけ、トロミをつけて提供しています。

<モグモグ食>
ごぼう、にんじん、さやいんげんは圧力鍋で、豚肉は鍋で煮たあとに、ミキサーで細かくしています。
食べやすく調理した食材を鍋に入れて、砂糖、しょうゆ、酒、みりん、和風だしで味をつけ、トロミをつけて提供しています。

<ゴックン食>
普通食と同様に調理したものをフードプロセッサーで細かくし、網でこしてトロミをつけて提供しています。

 
 ▼12月10日(金)

 献立は、食パン、梨ジャム、オムレツの野菜ソースがけ、海藻サラダ、クリームスープ、牛乳です。
 
 オムレツは、フランス語の「オムレット」がなまって「オムレツ」と呼ばれるようになりました。卵を溶きほぐし、塩、こしょうで味つけしてフライパンで木の葉の形に焼くのが、プレーンオムレツの基本です。卵はとても栄養価が高く、弥生時代には薬として使われていました。ビタミンCは含まれていないので、野菜と果物と合わせて食べると、とても栄養のバランスがよくなります。

 

 

 【検査結果】 
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 鶏もも肉( 宮城県 ):検出せず

今週の給食(11月29日~12月3日)

2021年12月3日 13時21分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。

 

 (今週は特別食の様子の掲載はありません)

 


 ▼11月29日(月)

 献立は、ごはん、★白身魚フライ、もやしのナムル、鶏肉と野菜の煮物、みそ汁(豆腐・ほうれんそう)、牛乳です。

 

 「みそ汁」が普及し始めたのは江戸時代からです。みそ汁は「実の3種は身の薬」と言われ、具を3種類入れれば栄養バランスが整い、健康にいいと言われています。入れる具によってさまざまな効果が期待できることから、海外でも注目を集めているそうです。

 


 
 【検査結果】 
 鶏もも肉( 宮城県 ):検出せず
 もやし ( 福島県 ):検出せず
 大根  ( 福島県 ):検出せず
 木綿豆腐( 福島県 ):検出せず

 


 ▼11月30日(火)

 献立は、ごはん、鶏肉の塩こうじ焼き、かまぼこ和え、粉ふきいも、みそ汁(油揚げ・かぶ・こまつな)、みかん、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 白菜  ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 油揚げ ( 福島県 ):検出せず

 


 

 ▼12月1日(水)

 献立は、ごはん、さばのみそ煮、和風サラダ、切り干し大根とじゃがいもの煮物、みそ汁(ほうれん草・えのき)、牛乳です。

 

  「さば」という漢字は、魚へんに青で「鯖」と書きます。背中が青いことからそのように漢字で書くそうです。さばには血や肉をつくるたんぱく質、血液をサラサラにするEPAと、頭の働きをよくするDHAが多く含まれています。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 えのき茸( 長野県 ):検出せず
 人参  ( 千葉県 ):検出せず

 

 

 ▼12月2日(木)

 献立は、ごはん、豚肉のオニオンソテー、ブロッコリーのフレンチサラダ、キャベツとベーコンのスープ、バナナ、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ ( 福島県 ):検出せず
 人参   ( 千葉県 ):検出せず
 豚ロース肉( 福島県 ):検出せず
 ベーコン ( 群馬県 ):検出せず

 

 
 ▼12月3日(金)

 献立は、チャンポンメン、★肉シュウマイ、春雨サラダ、ぶどうゼリー、牛乳です。

 

 「ちゃんぽんめん」は長崎で生まれた料理です。明治の中頃、長崎で料理店を営んでいた店主が、中国から日本に来ていた留学生に「安くておいしいものを提供したい」と考え出したのがちゃんぽんめんだといわれています。具がバラエティに富んでいるので、栄養のバランスもとれています。

 


 
 【検査結果】 
 もやし ( 福島県 ):検出せず
 白菜  ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

今週の給食(11/22~11/26)

2021年11月26日 13時17分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。

 


 ▼11月22日(月)

 献立は、ごはん、レバー入りちぎり揚げ、★ボイルブロッコリー、キャベツの炒め煮、すまし汁(こまつな・豆麩)、牛乳です。

 

 ちぎり揚げとは、形を作らずにそのまま揚げたものをいいます。一般的には、白身魚のすり身を使って作るそうですが、この日給食で提供したちぎり揚げは主に豚肉が原料となっています。また、鉄が豊富に含まれる「レバー」も入っているので、貧血や疲れやすさを感じる方におすすめです。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 小松菜 ( 福島県 ):検出せず
 人参  ( 千葉県 ):検出せず
 ベーコン( 群馬県 ):検出せず

 


 ▼11月24日(水)

 献立は、ごはん、ポークチャップ、イタリアンサラダ、みそ汁(油揚げ・じゃがいも・えのきたけ)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり ( 福島県 ):検出せず
 えのき茸 ( 長野県 ):検出せず
 豚ロース肉( 青森県 ):検出せず

 

【特別食の様子】

    <カミカミ食>        <モグモグ食>       <ゴックン食>

 

●ポークチャップ
焼き上げた豚肉に、たまねぎ、白しめじ、グリンピースの入ったトマトソースをかけた料理です。

 

◎カミカミ食
<肉>
蒸し焼きにした豚肉を、フードプロセッサーでくずし、トロミをつけています。
<ソース>
たまねぎは圧力鍋で歯茎でつぶせる軟らかさになるまで煮ます。白しめじは鍋で調理し、ミキサーで細かくしています。食べやすくした食材を鍋に入れて、トマトピューレ、ケチャップ、中濃ソース、砂糖、コンソメで味付けをしています。グリンピースは鍋で煮て、ミキサーで細かくして網でこしてトロミをつけて、最後に添えています。

 

◎モグモグ食
<肉>
蒸し焼きにした豚肉を、フードプロセッサーで細かくし、トロミをつけています。
<ソース>
たまねぎは圧力鍋で、白しめじは鍋で調理し、ミキサーで細かくしています。食べやすくした食材を鍋に入れて、トマトピューレ、ケチャップ、中濃ソース、砂糖、コンソメで味付けをしています。グリンピースは鍋で煮て、ミキサーで細かくして網でこしてトロミをつけて、最後に添えています。

 

◎ゴックン食
<肉>
蒸し焼きにした豚肉を、フードプロセッサーで細かくし、網でこしてトロミをつけています。
<ソース>
普通食と同じく調理したもの(グリンピースは抜き)を、フードプロセッサーで細かくし、網でこしてトロミをつけて提供しています。グリンピースはカミカミ食、モグモグ食と同様に、鍋で煮たものをミキサーで細かくし、網でこしてトロミをつけて、最後に添えています。


●イタリアンサラダ
キャベツ、きゅうり、玉ねぎ、赤ピーマン、黄ピーマンが入っています。
キャベツ、きゅうり、玉ねぎは圧力鍋で、赤ピーマン、黄ピーマンは鍋で調理しています。

カミカミ食…歯茎でつぶせる軟らかさになった野菜を和えて、トロミをつけて提供しています。
モグモグ食・ゴックン食…調理した野菜を冷やした後にフードプロセッサーで細かくし、火にかけながら寒天を加えて、網でこして固めています。

 

 

 ▼11月25日(木)

 献立は、ごはん、さばのカレー焼き、ごまドレッシング和え、ひじきの煮物、みそ汁(わかめ・たまねぎ)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 小松菜( 栃木県 ):検出せず
 人参 ( 千葉県 ):検出せず

 


 
 ▼11月26日(金)

 献立は、けんちんうどん、ほうれんそうシュウマイ、おかか和え、ココアババロア、牛乳です。

 

 
 【検査結果】 
 木綿豆腐( 福島県 ):検出せず
 長ねぎ ( 福島県 ):検出せず
 洗い里芋( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

今週の給食(11/15~11/19)

2021年11月19日 09時59分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。


 ▼11月15日(月)

 献立は、ごはん、麻婆豆腐、はるさめサラダ、わかめスープ(わかめ・ねぎ・にんじん他)、牛乳です。

 15日(月)~19日(金)までは、県内で生産されたもの(=地場産物)を多く使った献立となっています。この日の麻婆豆腐に使用されている豚肉、たまねぎ、豆腐は郡山産、にんじんは白河産でした。本校の給食では、地場産物を積極的に活用しています。

 

 
 【検査結果】 
 長ねぎ ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 豚挽肉 ( 福島県 ):検出せず
 えのき茸( 長野県 ):検出せず


 ▼11月16日(火)

 献立は、ごはん、★チキンカツ、ほうれんそうのおひたし、だいこんのそぼろ煮、みそ汁(生揚げ・はくさい)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 菌床しいたけ( 福島県 ):検出せず
 大根    ( 福島県 ):検出せず
 生揚げ   ( 福島県 ):検出せず
 豚ひき肉  ( 福島県 ):検出せず

 ▼11月17日(水)

 献立は、ごはん、赤魚のみそ煮、青じそ和え、野菜炒め、すまし汁(豆腐・なめこ・ねぎ)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 大根  ( 福島県 ):検出せず
 なめこ ( 福島県 ):検出せず
 木綿豆腐( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

 ▼11月18日(木)

 献立は、ごはん、豚すき風煮、ツナサラダ、みそ汁(かぼちゃ・さやいんげん)、牛乳です。

 

 <ツナとシーチキンの違い>
 ツナは英語の「tuna」に由来していて、マグロ類のことを指します。この日のツナサラダに使用したツナは、「キハダマグロ」を原材料としています。一方「シーチキン」は、水産加工業者の「はごろもフーズ」が製造・販売するマグロの缶詰の商品名だそう。マグロは、鶏肉のように高タンパク&低脂質で、見た目も鶏のささみに似ていることから、海の鶏肉=シーチキンと名付けられたという説もあります。

 


 
 【検査結果】 
 人参  ( 福島県 ):検出せず
 焼き豆腐( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず
 しらたき( 群馬県 ):検出せず

 

【特別食の様子】

 

    <カミカミ食>      <モグモグ食>      <ゴックン食>

 

 

●豚すき風煮…材料は豚肉、焼き豆腐(カミカミ食は木綿豆腐、モグモグ食は絹ごし豆腐)、はくさい、にんじん、干ししいたけです。はくさい1cm短冊切り、にんじんは5mm角のスティック状にしています。

<カミカミ食>
豚肉、干ししいたけ、ねぎは鍋で煮た後、ミキサーでくずしています。はくさい、にんじんは歯茎でつぶせる軟らかさになるように圧力鍋で煮ています。木綿豆腐はだしで煮ています。食べやすく加工した材料を鍋に入れて、砂糖、しょうゆ、酒、みりんで味付けをし、トロミをつけて提供しました。


<モグモグ食>
豚肉、干ししいたけ、ねぎは鍋で、はくさい、にんじんは圧力鍋で煮て、ミキサーで細かくしています。絹ごし豆腐はだしで煮ています。食べやすく加工した材料を鍋に入れて、砂糖、しょうゆ、酒、みりんで味付けをし、トロミをつけて提供しました。


<ゴックン食>
普通食と同じく調理したものを、フードプロセッサーで細かくし、網でこしてペースト状にしています。


●ツナサラダ…材料は、ツナ、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンです。
<カミカミ食>
キャベツ、にんじん、きゅうりを歯茎でつぶせる軟らかさになるように圧力鍋で調理しています。ツナとゆでたコーンはミキサーで細かくし、網でこしています。食べやすく加工した食材を合わせて、トロミをつけて提供しています。

 

<モグモグ食>
キャベツ、にんじん、きゅうりを圧力鍋で煮た後、ミキサーで細かくしています。ツナとゆでたコーンはミキサーで細かくし、網でこしています。食べやすく加工した食材を合わせて、トロミをつけて提供しています。

 

<モグモグ食>
キャベツ、にんじん、きゅうりを圧力鍋で煮た後、ミキサーで細かくして網でこしてトロミをつけています。ツナとコーンはミキサーで細かくし、網でこしたものにトロミをつけています。

 

●フルーツポンチ…特別食では「やさしい素材果物」を使用しました。

 

 
 ▼11月19日(金)

 献立は、食パン、りんごジャム、★コロッケ、野菜とハムのサラダ、クリームシチュー、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ ( 福島県 ):検出せず
 じゃがいも( 福島県 ):検出せず
 ロースハム( 群馬県 ):検出せず
 鶏もも肉 ( 宮城県 ):検出せず

今週の給食(11/8~11/12)

2021年11月12日 17時38分

1. 今週の給食
 ★・・・しょうゆやソースなどの調味料がつくメニューです。

 給食食材の放射能測定検査結果
  ※測定結果はセシウム134とセシウム137の合算値です。

 


 ▼11月8日(月)

 献立は、ごはん、煮込みハンバーグ、わかめサラダ、ほうれんそうと卵のスープ、牛乳です。

 

 今年の立冬は11月7日でした。立冬とは、冬の気配が立ち始めることを意味しています。まだ「冬が来た!」と感じられるほどではないかもしれませんが、季節の変わり目で昼と夜の寒暖差も大きく、体調を崩しやすい時期です。煮込み料理やスープは、体を温めてくれる働きがありますので、献立に「煮込みハンバーグ」を入れてみました。

 


 
 【検査結果】 
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 きゅうり( 福島県 ):検出せず
 卵   ( 宮城県 ):検出せず
 ベーコン( 群馬県 ):検出せず

 


 ▼11月9日(火)

 献立は、ごはん、スタミナソテー、花野菜サラダ、みそ汁(豆腐・油揚げ・ねぎ)、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 もやし ( 福島県 ):検出せず
 木綿豆腐( 福島県 ):検出せず
 油揚げ ( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

 

 

 ▼11月10日(水)

 献立は、ごはん、★さけチーズフライ、きのこ和え、豚肉とかぼちゃの煮物、みそ汁(わかめ・だいこん)、牛乳です。

 

 「チーズ」は、牛乳から水分を除いて固めたものなので、牛乳の栄養成分が凝縮されています。なんと、チーズ20gを作るには、牛乳約200gが必要だそうです。また、チーズにはビタミンCと食物繊維以外の栄養素をバランスよく含んでいます。この日は、子供たちからも人気のさけチーズフライでした。

 

 【検査結果】 
 白菜  ( 福島県 ):検出せず
 かぼちゃ( 福島県 ):検出せず
 大根  ( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

 

 

 ▼11月11日(木)

 献立は、ごはん、鶏肉の香草焼き、磯和え、切り干しだいこんの煮物、みそ汁(キャベツ・たまねぎ)、柿、牛乳です。

 ★この日提供した柿は、会津産みしらず柿でした。


 
 【検査結果】 
 鶏もも肉  ( 宮城県 ):検出せず
 もやし   ( 福島県 ):検出せず
 菌床しいたけ( 福島県 ):検出せず
 柿     ( 福島県 ):検出せず

 

 
 ▼11月12日(金)

 献立は、みそラーメン、★ぎょうざ、ごま酢和え、プリン、牛乳です。

 


 
 【検査結果】 
 もやし ( 福島県 ):検出せず
 キャベツ( 福島県 ):検出せず
 豚もも肉( 福島県 ):検出せず

 

【特別食の様子】

 

★一番上がカミカミ食、左下がゴックン食、右下がモグモグ食です。

 

●みそラーメン

▼麺
<カミカミ食>麺をミキサーで7mm程度にカットしています。
<モグモグ食>麺を細かく刻んで、1時間程度鍋で煮込みます。
<ゴックン食>煮込みの麺を、ミキサーで細かくします。


▼みそラーメンの具…材料は、豚肉、たまねぎ、キャベツ、もやし、にんじんです。

<カミカミ食>

豚肉は鍋で煮た後、ミキサーで細かくしています。たまねぎ、キャベツ、もやし、にんじんは歯茎でつぶせる軟らかさになるように調理し、塩、こしょうで味付けしています。
<モグモグ食>

豚肉は鍋で、たまねぎ・キャベツ・もやし・にんじんは圧力鍋で調理し、それぞれミキサーで細かくした後に、塩、こしょうで味付けしています。
<ゴックン食>

普通食で調理したものを、フードプロセッサーで細かくし、網でこしてペースト状にしています。


●ぎょうざ…特別食には、うすい中華あんがついています。

<カミカミ食>

蒸気を多めにして軟らかく焼き上げたものを、中華だしに浸して食べやすくしています。
<モグモグ食・ゴックン食>

ぎょうざのひだをとり、フードプロセッサーで細かくしています。ペーストは、それを網でこしてなめらかにしています。


●ごま酢和え…材料は、ブロッコリー、にんじん、コーンです。
<カミカミ食>

ブロッコリーは鍋で、にんじんは圧力鍋で、歯茎でつぶせる軟らかさになるように調理しています。コーンはミキサーで細かくし、網でこしたものにトロミをつけています。
<モグモグ食>

ブロッコリーは鍋で、舌でつぶせる軟らかさになるように調理しています。にんじんは圧力鍋で煮て、ミキサーで細かくしています。コーンはミキサーで細かくし、網でこしたものにトロミをつけています。
<ゴックン食>

ブロッコリーとコーンは鍋で、にんじんは圧力鍋で煮て、ミキサーで細かくした後に網でこしてトロミをつけています。