令和5年度郡山支援学校作品展
2023年12月25日 16時38分 令和5年度郡山支援学校作品展が、12月13日(水)から12月17日(日)までビッグアイにて行われました。
児童生徒が授業で取り組んだ約250点の作品を展示し、多くの地域の方々にご来場いただきました。
展示作品を通して、児童生徒の日頃の学習の様子や成果をお伝えすることができました。
令和5年度郡山支援学校作品展が、12月13日(水)から12月17日(日)までビッグアイにて行われました。
児童生徒が授業で取り組んだ約250点の作品を展示し、多くの地域の方々にご来場いただきました。
展示作品を通して、児童生徒の日頃の学習の様子や成果をお伝えすることができました。
8月28日(月)2学期始業式と表彰伝達が、本校体育館で行われました。児童生徒の体調に合わせて、教室からリモート参加できるように実施しました。
始業式では、2学期の学校生活などにおいて校長先生から、①身体をしっかりと動かすこと、②読書を継続すること、③他学年や他学部、他校の児童生徒や先生との交流を深めること、を大事にしてほしいとお話がありました。校歌斉唱では、児童生徒が元気いっぱいに歌声を響かせました。
表彰伝達では、『第68回福島県たなばた展』『第11回福島県特別支援学校作業技能大会 パソコンデータ入力部門』の表彰がありました。
たなばた展では、学校賞として『奨励学校賞』をいただくこともできました。たなばた展の入賞は次の通りです。銀賞 小学部8名、中学部5名、高等部4名、金賞 小学部5名、中学部1名、高等部2名、特選 小学部1名、中学部2名、高等部1名の入賞で多くの児童生徒が入賞しました。第11回福島県特別支援学校作業技能大会 パソコンデータ入力部門に参加した4名は、6~9級に認定されました。
校長先生から賞状や認定証を受け取った児童生徒たちは、緊張しながらも嬉しそうでした。
■終業式の様子
■第68回福島県たなばた展 特選入賞
小学部5年 宗像 大貴さん
中学部1年 杉山 智哉さん
中学部3年 菊地 雄惺さん
高等部2年 三石 草太さん
■第11回福島県特別支援学校作業技能大会 パソコンデータ入力部門
9級認定 高等部3年 本田 優斗さん
8級認定 高等部2年 岩本 望愛さん
6級認定 高等部2年 本間 瑠菜さん
6級認定 高等部2年 奥村 梨央さん
7月20日(木)1学期の終業式と表彰伝達が本校体育館で行われました。前回、体育館で実施したのは令和2年度ですので、3年ぶりに参集することになりました。
児童生徒の状況に合わせて無理なく参加できるよう、ハイブリッド方式で実施をしたことで、体調が心配される児童生徒は教室でゆったりと生配信を見ることができました。
終業式では、夏休み中の生活について校長先生から、①本を1冊以上読むこと、②規則正しい生活をすること、③命・身体を大事にすること、が話されました。
みんなで集まり声を出して歌うことも久しぶりとなった校歌斉唱では、生演奏のピアノの音や児童生徒の元気な歌声が、体育館いっぱいに響き渡っていました。
表彰伝達では、第61回福島県障がい者スポーツ大会で記録を残した高等部8名の生徒と、2023年度第1回実用英語検定で4級を取得した中学部1名の生徒が、表彰されました。このうち、高等部3年根本昊晴さんは、ソフトボール投げの競技において優秀な成績を修め、10月に鹿児島県で行われる「全国障害者スポーツ大会」の福島県代表に選ばれています。
校長先生からメダルや合格証書を受け取った生徒たちも、誇らしげな表情を見せていました。
■終業式の様子
■第61回福島県障がい者スポーツ大会 ビーンバッグ投げ第1位
高等部2年有賀俊貴さん
■2023年度第1回実用英語検定4級合格
中学部2年藤田到さん
教員の医療的ケア実施に向けて、研修を行っています。
決められた研修や確認テストを経て、現在、看護師のサポートの下、児童生徒に実際にケアを行う研修(実地研修)を日々行っています。児童生徒とコミュニケーションをとりながら、児童生徒主体の安心・安全なケアの実施を目指しています。
4月6日(木)、令和5年度 小・中学部入学式が行われ、小学部6名、中学部13名の児童生徒たちが入学しました。これから始まる新たな生活に希望を持って、元気に過ごして欲しいと思います。
3学期の表彰伝達は3月8・9日の給食の時間に行われ、全校放送で表彰等を受けた児童生徒の名前を紹介しました。
表彰の内容は以下の通りです。
青い窓の会・郡山市教育委員会主催 詩集『ぼくらのひろば』 佳作2名 第22回全国障がい者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」フライングディスク競技 第7位1名
こおりやま文学の森資料館 第23回三汀賞 高校生の部 特選2名
日本郵便株式会社 ファミリー似顔絵コンクール 佳作1名
第67回福島県書きぞめ展【硬筆の部】金賞2名 銀賞3名【毛筆の部】特選4名 金賞11名 銀賞16名
2022年度第3回実用英語検定 準2級合格1名
代表者は、3月1日に校長室で校長先生から表彰を受けました。
■青い窓の会・郡山市教育委員会主催 詩集『ぼくらのひろば』 佳作 小学部4年 諏佐優奈さん
■青い窓の会・郡山市教育委員会主催 詩集『ぼくらのひろば』 佳作 中学部3年 増井悠斗さん
■第22回全国障がい者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」フライングディスク競技
アキュラシー ディスリート ファイブ 第7位
ディスタンス メンズ スタンディング 第7位
高等部3年 髙橋諒平さん
本校では、「自己理解」「自己肯定感」「自己有用感」をキーワードに、「自分でできることをふやそう・ひろげよう」とする意欲を高めることができるよう、キャリア発達の視点で日々の授業を丁寧に見直しながら、キャリア教育に取り組んでいます。
今年度、本校では、学校経営・運営ビジョンの重点努力事項に『「郡山支援学校のキャリア教育」を活用し、小学部から中学部、高等部まで、段階的、系統的なキャリア教育を行います』と掲げ、学校全体でキャリア教育に取り組んでいます。
6月20日(月)に21名の保護者の皆様に参加いただき、第1回PTA奉仕作業が行われました。梅雨の晴れ間の暑い中の除草作業でしたが、手際良くたくさん除草をしていただきました。おかげさまで清々しい中庭になりました。
参加された保護者の方々から、「子どもたちが気持ちよく過ごせる環境になるとうれしい。」「他の保護者と交流できて良かった。」等の感想をいただきました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
5月20日(金)のPTA教養講座では、「成年後見制度」について、講師を招いた講演会が開催されました。専門的で難しいと思われる内容ですが、保護者の視点に立って、分かりやすい資料をもとに、「成人後見制度ができた流れ」や「この制度でどのようなことができるのか」、「利用する方法」などについて、詳しく説明していただきました。また、講演後も、保護者の質問に対して詳しく答えていただきました。参加した保護者からは、「この制度を知ることにより、将来の不安が軽減されるように感じました。」などの感想が寄せられました。
5月23日(月)・24日(火)の2日間、交通安全教室を実施しました。
郡山北警察署・交通機動隊郡山分駐隊の方々が講師として来校され、横断歩道の渡り方や、交通ルール・交通マナーについて講話や動画を使って教えていただきました。児童生徒たちは、講師の方からの質問に元気よく答え前に出て体験したり、しっかりメモをとりながら話を聞いたりするなど、真剣な表情で学んでいました。
また、パトカーや白バイの見学・乗車体験や、警察官が使用している警棒・手錠などにも触らせていただき、貴重な機会となりました。