先日2年3組の活動についてお知らせしました。他の学級でも種まきや苗植えを行ったのでご紹介します。
1組
5月10日、生活科の学習で育てるミニトマトの種をまきました。
最初にプランターに土を入れました。
「重い!」・・・・
土は思ったよりも重かったようです。
次に種をまきました。種を観察してみると、とても小さくて「なくしそう・・・」なので気をつけて土の上にまきました。
「はやく芽をだして!」と思いながら水をあげました。
2組
5月18日にナスの苗植えをしました。ナスの苗をよく観察してから、プランターの土を掘って、苗を植えました。そして元気に大きく育ってほしいとの願いを込めて水をあげました。
「おいしく育ってね。」 「大きくなーれ.
」
大きなナスがたくさんできるといいですね。
4組
5月12日にミニトマトの苗植えを行いました。まず、自分たちで袋に入っている土をプランターに入れました。
そして、たくさんの実がなることを祈りながらミニトマトの苗を植えました。
「土は重いなー。」 「よいしょ、よいしょ。」
「大きくなってね。」
5組
5月18日にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。
はじめは、土をじっと見ていましたが、そっと手を伸ばすと「あ、きもちいい!」というように何回もさわっていました。サツマイモの苗を土に入れて上から優しく土をかぶせました。
ミニトマトの根や葉っぱ、茎をたくさんさわって感触をたしかめながら苗を植えました。
植えた後に苗をよく見ながら、じょうろで水をあげました。どっちも大きく育つといいですね。
6組
5月18日にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。
はじめに土を触ってみました。触ってみると「ふかふかしている!」というように押したり握ったりして感触を楽しみました。
サツマイモの苗の茎や葉っぱの感触を確かめてからそっと土の上に置きました。
ミニトマトの苗を植えた後にみんなで「大きくなって!」との思いを込めて水をあげました。
子どもたちは、大きくなって、花が咲いて、実がなることを楽しみにしながら毎日水やりをしています。
それぞれの学級で育てている植物が元気に育ちますように・・・・
小学部3年1組では、理科の「昆虫の成長と体のつくり」の学習の一環で、モンシロチョウを飼育しています。先週末1匹がさなぎになりました。日曜日にもう2匹がさなぎになりました。子どもたちはあおむしからさなぎになったモンシロチョウの様子を観察して驚いていました。
「さなぎになったら動かないな‥‥」「色もちょっとちがう」
「幼虫が動かなくなった!!」「さなぎになるのかな?」
「えさを新しくしよう!」
子どもたちは、さなぎからどのようにチョウになるのかを楽しみながら毎日世話をしています。。
小学部では今年もいろいろな植物を育てていきます。
5月6日(木)に、2年3組ではミニトマトとサツマイモ、コキア(ほうき草)の苗を植えました。小さなショベルを使いプランターや大きな鉢に土を入れました。サツマイモのプランターは去年の大根や草が生えていたので抜いてから植えました。
スイッチ式の噴霧器を使うことで、子どもたちが自分の力で水やりを行うことができます。大きく育つように話しかけています。
他の学級でもいろいろ育て始めています。順次お知らせしますので、楽しみにしてください。
3月9日(火)に視聴覚・会議室で4年生の児童と教員で「10さいを祝う会」を行いました。校長先生のお話の後、スクリーンに児童一人ひとりのスライドを映して見ました。1歳の頃の写真と1年生~4年生までの写真を見ながら大きくなったことや、そのためには家族や先生、友達などいろいろな人達が「大好き」という気持ちで接してくれたからということを知り、うれしそうな表情をしていました。
その後、校長先生より「2分の1成人証書」と記念品をいただきました。きちんとした服を着て、校長先生の前に行って、一人ずつ賞状をいただくことは初めてだったので、とても緊張した表情をしていました。
次に、頑張ったことの発表を行い、最後に校長先生と一緒に写真撮影を行いました。
コロナ禍のため、保護者の皆さんと一緒に祝うことができなかったことはとても残念でしたが、成人式の半分の年齢の10歳の時にお祝いをすることができ、大切な節目によい思い出を作ることができました。
郡山市の障害福祉課が主催する「手話歌でつなげる“エール”プロジェクト」に、小学部の有志が参加しました。
2月の中旬に行われた撮影に向けて、何度も何度も練習を重ねてきた子どもたちは、撮影当日、緊張の面持ちで体育館に集合しました。
撮影前にももう一度練習。
“エール”1番の「耳をすませば 星の見えない 日々を 超えるたびに」の部分が郡山支援学校の担当です。
各学年ごとに撮影しました。
動きの得意な5年生。
3・4年生はお休みの子の分まで大きな動きで
緊張で手がこわばってしまった1年生。
余裕な雰囲気の6年生。
最後はみんなで 「愛する人よ 親愛なる友よ」の部分を行います。
撮影された映像は、3月8日から郡山市のウェブサイトに掲載されています。ぜひご覧になってください。
最後に記念撮影
おまけ
こんなふうに撮影されています。
社会科の学習「古い道具と昔のくらし」の学習で古い道具を体験しました。
昔の生活で暖房や調理に使われていた、火鉢を使って焼きおにぎりを作ってみました。
炭に火をつけて、熱くなるまで時間がかかり、昔の人々が苦労をしながら生活していたことを感じるきっかけとなりました。
でも、自分で焼いたおにぎりは一味違って、おいしくいただきました。
ついでに、マシュマロも焼いてみました。(デザートかな?)
おいしそうな匂いに誘われて、6年生もやってきました。
今回の学習で、昔の道具の風情を味わったり、昔の人々の苦労を感じたりできました。また、現在の生活の便利さを実感することもできました。