体育科の学習・・・滑り台(2年6組)
2021年6月28日 08時20分2年6組では体育科の学習(器械・器具を使っての遊び)の一環として滑り台を使い体を動かしました。
重力に引っ張られる感覚や滑っている間、体が軽くなる感覚などを味わいました。
子どもたちの顔から心地よさが伝わってきますね。
2年6組では体育科の学習(器械・器具を使っての遊び)の一環として滑り台を使い体を動かしました。
重力に引っ張られる感覚や滑っている間、体が軽くなる感覚などを味わいました。
子どもたちの顔から心地よさが伝わってきますね。
図画工作科の学習でアジサイを描きました。使った道具はなんと野菜です。
まずは、しっかりアジサイを観察しました。
オクラでトントン、トントン・・・楽しくスタンプしました。
葉っぱは実物のアジサイの葉でスタンプ。
完成です!!!
小学4年1組「社会科」~ごみのゆくえ~
小学4年生の社会科で「ごみ」について学習しています。誰にとっても身近な「ごみ」。でも、自分でごみ出しをした経験がない子どもたちも多く、捨てたごみがどこへいって、どうなるのか全く想像もつきませんでした。
この単元では、自分の捨てたごみを追いかけて、どうなっていくのか見て、発見して、確認してきました。
自分の捨てたごみを追いかけてみたら、1か所に集められ、学校にくる収集車で運ばれていく様子を見ることができました。上の写真は、実際に見学中に児童が発見したことを記録するために撮った写真です。
今度は収集車を追いかけて「クリーンセンター」へ行きました。
クリーンセンター見学では、実際に収集車からごみが落とされる様子を見学。
「学校に来た収集車と同じ黄色いやつだ。」と早速、発見してきました!
クリーンセンターに集められた、様々なごみはどのように処理されるのか、たくさんお話を聞いてくることができました。
今後の学習、毎日の生活に生かしていきたいと思います。
4年1組では、「植物の成長」の学習でヘチマを育てています。今回はヘチマ観察の様子を紹介します。
4月に植えたヘチマの種。なかなか芽が出ず半分あきらめていましたが、今週に入りぞくぞく芽が出てきました。
葉や茎の観察を行い、観察カードにまとめました。これからどのように成長していくのか楽しみですね。
5月10日、ミニトマトの苗を植えました。
5月24日、生長の様子を観察しました。
次に観察したときに比べることができるようにタブレットで写真を撮りました。
どのくらい大きくなるか楽しみですね。「トマトの花をかこう!」
5月25日にアサガオの種をまきました。
6月2日に芽が出ました。
何色の花が咲くのか楽しみですね。「おおきくなぁれ!」
5月24日、バケツにお米(コシヒカリ)の苗を植えました。
土や苗の感触を味わいながら活動できました。
元気に育つといいですね。
先日2年3組の活動についてお知らせしました。他の学級でも種まきや苗植えを行ったのでご紹介します。
1組
5月10日、生活科の学習で育てるミニトマトの種をまきました。
最初にプランターに土を入れました。
「重い!」・・・・
土は思ったよりも重かったようです。
次に種をまきました。種を観察してみると、とても小さくて「なくしそう・・・」なので気をつけて土の上にまきました。
「はやく芽をだして!」と思いながら水をあげました。
2組
5月18日にナスの苗植えをしました。ナスの苗をよく観察してから、プランターの土を掘って、苗を植えました。そして元気に大きく育ってほしいとの願いを込めて水をあげました。
「おいしく育ってね。」 「大きくなーれ.
」
大きなナスがたくさんできるといいですね。
4組
5月12日にミニトマトの苗植えを行いました。まず、自分たちで袋に入っている土をプランターに入れました。
そして、たくさんの実がなることを祈りながらミニトマトの苗を植えました。
「土は重いなー。」 「よいしょ、よいしょ。」
「大きくなってね。」
5組
5月18日にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。
はじめは、土をじっと見ていましたが、そっと手を伸ばすと「あ、きもちいい!」というように何回もさわっていました。サツマイモの苗を土に入れて上から優しく土をかぶせました。
ミニトマトの根や葉っぱ、茎をたくさんさわって感触をたしかめながら苗を植えました。
植えた後に苗をよく見ながら、じょうろで水をあげました。どっちも大きく育つといいですね。
6組
5月18日にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。
はじめに土を触ってみました。触ってみると「ふかふかしている!」というように押したり握ったりして感触を楽しみました。
サツマイモの苗の茎や葉っぱの感触を確かめてからそっと土の上に置きました。
ミニトマトの苗を植えた後にみんなで「大きくなって!」との思いを込めて水をあげました。
子どもたちは、大きくなって、花が咲いて、実がなることを楽しみにしながら毎日水やりをしています。
それぞれの学級で育てている植物が元気に育ちますように・・・・
小学部3年1組では、理科の「昆虫の成長と体のつくり」の学習の一環で、モンシロチョウを飼育しています。先週末1匹がさなぎになりました。日曜日にもう2匹がさなぎになりました。子どもたちはあおむしからさなぎになったモンシロチョウの様子を観察して驚いていました。
「さなぎになったら動かないな‥‥」「色もちょっとちがう」
「幼虫が動かなくなった!!」「さなぎになるのかな?」
「えさを新しくしよう!」
子どもたちは、さなぎからどのようにチョウになるのかを楽しみながら毎日世話をしています。。
小学部では今年もいろいろな植物を育てていきます。
5月6日(木)に、2年3組ではミニトマトとサツマイモ、コキア(ほうき草)の苗を植えました。小さなショベルを使いプランターや大きな鉢に土を入れました。サツマイモのプランターは去年の大根や草が生えていたので抜いてから植えました。
スイッチ式の噴霧器を使うことで、子どもたちが自分の力で水やりを行うことができます。大きく育つように話しかけています。
他の学級でもいろいろ育て始めています。順次お知らせしますので、楽しみにしてください。