令和4年度 福島トヨペット交通安全教室 ふくしまキッズマンと学ぼう
2022年6月13日 14時20分6月2日(木)、小学部1・2学年を対象に、新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、交通安全教室が行われました。
ふくしまキッズマンによる、交通安全の歌や絵本の読み聞かせに子どもたちは大喜び。
楽しく交通安全を学ぶことができました。
6月2日(木)、小学部1・2学年を対象に、新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、交通安全教室が行われました。
ふくしまキッズマンによる、交通安全の歌や絵本の読み聞かせに子どもたちは大喜び。
楽しく交通安全を学ぶことができました。
5月中旬に、「1ねんせいとなかよくなろう会」が行われました。
小学部全体で集まることはできませんでしたが、教室で1年生の自己紹介写真やダンス動画を見たり、学級訪問して招待状やプレゼントを渡したりして、学級ごとに楽しく活動することができました。
小学部3・4年1組、5・6年1組では、総合的な学習において、全員が「福島県調査隊」として、福島県の名所を調べたり、郷土の伝統や文化に触れたりする学習を進めてきました。
名所調べでは、調べ学習で一人ずつ丁寧にまとめたものを帳合したり、表紙は自分で装飾したりして世界で1冊だけの素敵なパンフレットを完成させました。
さらに、郡山市西田町の、デコ屋敷大黒屋さんに出かけて、豆だるまの絵付け体験をする予定でしたが、福島県の「まん延防止等重点措置」の延長に伴い、校外学習を中止することになりました。そこで、大黒屋の橋本さんから、「これからの時代、できることを考えていきましょう。」と提案していただき、ご厚意でリモートの絵付け体験をしていただけることになりました。
22日、リモート絵付け体験当日です。
まず最初に、デコ屋敷大黒屋の橋本先生から、デコ屋敷のデコの意味は、「紙でできた人形」=「張り子」という意味があることを教えていただき、数百の種類があることや、手間と時間をかけて、和紙や木の型を使って作ることなどを教えていただきました。
その後、自分の好きな色でだるまに色付けをしました。絵の具を乾かした後に、顔の色を塗り、目や眉毛、ひげなどを思い思いに描いていきました。大変集中して取り組み、次第に各々の特徴があるだるまが出来上がっていきました。
世界に一つだけの豆だるまの完成にみんな大喜びです。福島の伝統文化の素晴らしさに触れ、福島の良さを知ることができたと思います。
また、豆だるま作りを通して疑問に思ったことを、画面を通して橋本先生に質問したり、学校外からリモートで絵付け体験に参加することができたりと、大変貴重な体験となりました。慣れてくると、質問をする場所に自ら並び始め、出来上がっただるまを、橋本先生に見ていただこうとする子どもたちの様子が見られました。子どもたちの順応力はすごいですね。
2組 (音楽)
音楽科の学習で、「まじっくまんぼ」の学習を行いました。「まじっくまんぼ」の曲に合わせてボンゴやコンガなどの打楽器を鳴らしたり、曲の最後には、「あ~あ、う~っ!」と声を出したりして、楽器を鳴らす楽しさや曲のリズムを感じることができました。
3組
算数科「かたちをつくりましょう」の学習では、粘土を使って色々な「かたち」を作る学習に取り組んでいます。粘土をギュッと手で押すと、自分の手形がつくことに気付いたり、型を使ってくり抜いた形が、どれも「同じ」であることに気付いたりする姿が見られました。
4組
四つ葉祭でも発表した「まほうのはこ」の学習をしました。魔法使いに変身して、魔法の言葉を言ってからリングを引いて箱を開けると、中にはみかんが入っていました。
1月13日からの降雪で郡山支援学校にも雪が積もりました。5年3組、4組では、雪遊びやそり遊びをしました。
「つめたーい」 「ほんとだね」 「まっしろだね」
「ふわふわしてるよ」 「ゆきだるま!」
「さむいけど、たのしい!!!」 「またやりたい!」
本格的な冬の到来を感じることができたようです。
11月19日(金)小学部修学旅行で、アクアマリンふくしまに行ってきました。
学校を出発
「いってきます!」大型バスに乗って、出発しました。
アクアマリンふくしまに到着
水槽の中を泳いでいる魚の大群を見たり、魚にえさをあげたり、砂浜で風を感じたりして、楽しみました。
レストランでの昼食
カレー、ドリア、魚のメニュー…それぞれ選んで食べました。
売店での買い物
家族へのお土産や自分の物、何を買おうか…いろいろありすぎて迷いました。
お小遣いで足りたかな?
帰りのバス出発
楽しかった思い出たくさん!楽しい一日は、あっという間に過ぎました。
全員で作成した、クリスマスの飾りで装飾された体育館は、普段と異なる雰囲気で、子ども達は入場と共に、ウキウキと心踊る様子が見られました。
そんな中、鈴の音と共にサンタクロース&トナカイが登場し、体育館の中は、大盛り上がりとなりました。
会の進行や、ダンスを踊る際の進行は、クリスマスお楽しみ実行委員会と児童会役員のメンバーが、積極的に役割を果たしてくれました。
今年もコロナ禍であっても、イオンさんから子どもたちにたくさんのプレゼントが届きました。この場をお借りして、イオンの皆様に厚く御礼を申し上げます。、イオンさんからいただいたプレゼントを、サンタさんから各学年の代表に渡されました。みんなプレゼントを受け取ると大喜びでした!!素敵な思い出になりました。
最後に、「ジングルベル」と「サンタが街にやってくる」の曲に合わせて、ダンスを踊ったり、楽器でリズム打ちをしたり、クリスマスの雰囲気を存分に楽しみました。素敵な時間を、小学部全員で過ごすことができました。
5年2組では、バケツを使った米作り(バケツ稲)を行っています。
稲刈り~脱穀までの様子をご覧ください。
「いくつお米があるのかな?」 「たくさんとれるといいな」
「さあ、いねをほそう!」
「はやくかわいてね」 「雨が降ったらどうしよう」
次は牛乳パックを使っての脱穀です。
「むかしの人はたいへんだなあ」 「けっこうつかれます!!」
「少しのこっていた」 「これものこっていた」
おいしいお米までは、もう少し手間がかかりそうですね。
続きは後程お知らせします。
今年もたくさんの学級でサツマイモやジャガイモを育てました。
収穫の様子をご覧ください。
2年2組
「「よいしょ、よいしょ」 「出てきた!」
「おいしそう!」
2年3組
「ぬけない!」 「ぬけてきた!」
「味はどうかな?」
2年4組
「とれたとれた!」 「ひげがはえてる?」
2年5組
「わあ、おいしそう!」 「おおきいのとれたよー」
2年6組
「おもっていたのとちがう!」 「おいしくなーれ」
「いいにおいだなー」
3年2組
「もうすぐでできそう・・」 「やったー、とれたよ」
「まだかな?おおきいかな?」 「ほらー おおきいでしょう」
4年2組(ジャガイモ)
「いっぱいあるよ!」 「みてみて、おいしそう」
4年3組
「さあ、ひっぱるぞ!」 「なかなかぬけないな」
5年3組
「うんとこしょ、どっこいしょ」 「イモがついてるよ」
「すごーい、たくさんあるよ」
5年4組
「たくさんついているね」 「いっぱいとれたね、うれしい」
6年2組
「ぬけなーい」 「がんばるぞ」
「よかった。ぬけた・・・」
6年3組
「おおきいイモがとれたよ」
6年4組
「ながいサツマイモだね」 「さわるとかたいね」
11月12日(金)から異学年交流の一環としてなかよしタイムが行われています。その活動の様子をお知らせします。