水治の学習
2022年8月1日 16時36分4年4組、1学期の学習の様子です。
自立活動の時間に、水治の学習をしました。
水の中はとても温かいので、子どもたちは思い切り体を動かして、楽しそうに泳いでいました。
”楽しいよ!!”
”気持ちいいよ!!”
という感じで、「あ~あ~。」とたくさん声を出していました。
4年4組、1学期の学習の様子です。
自立活動の時間に、水治の学習をしました。
水の中はとても温かいので、子どもたちは思い切り体を動かして、楽しそうに泳いでいました。
”楽しいよ!!”
”気持ちいいよ!!”
という感じで、「あ~あ~。」とたくさん声を出していました。
7月20日(水)、第1学期終業式が行われました。
暑さと新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインでの実施でした。
正装に身を包み、いつもと違う雰囲気に気が引き締まったような表情が見られました。
モニター画面に登場する校長先生によく注目し、しっかりと話を聞くことができました。
夏休みも心と体の健康に気を付けて過ごし、2学期も元気に登校してほしいと思います。
4年1組、学習の様子です。
河内クリーンセンターの見学に行ってきました。
クリーンセンターの仕事内容や、「3R」などを大変分かりやすく説明していただいたり、現場を近くで見せていただいたりしたことで、多くの発見や学びがあり、子どもたちの気持ちは大盛り上がりでした。
自分の生活とごみ処理が密接に関係していることを実感し、見学後は、ごみを減らすために自分にできることは何か、考えるようになりました。
5学年の、学習の様子です。
学年集会で、誕生会をしました。
友達から手作りのカードをもらい、とてもうれしそうでした。
お楽しみ活動では、みんなで風船バレーをしました。
手や足をたくさん動かして風船に触れ、友達に返すことができました。
5年2組、学習の様子です。
体育の学習で、水遊びを中庭で行いました。
気温や天気で中止が続いていたのですが、先日どちらも条件が合致したので実施することができました。
水でくるくる回るおもちゃを使ったり、水鉄砲で的を当てたりしながら、水に親しむことができました。
5・6年1組の様子を紹介します。
6月中旬に5・6年1組に、新しい友達を迎え、学級がにぎやかになりました。学年は異なっても、お互いの影響を受けながら、学校生活を送っています。
6月29日(水)に開かれた「小学部転入生紹介」では、5年生は児童会役員として司会をしっかり務め、6年生は堂々と自己紹介をし、高学年として頼もしい姿をみせていました。
(立派に司会を務めました)
(大きな声で堂々と自己紹介をしました)
2年4組、校外学習の様子です。
先日スクールバスに乗って、初めて校外学習に行きました。
行先は、ダイソーヨークタウン片平店でした。
誕生会に向けて、誕生カードに貼るシールとフルーチェを買いました。
自分で買うものを選び、教師と一緒にお金を支払って、買い物することができました。
(スクールバスで移動中!)
(買うものを選んでいます)
(お金を払います)
6年4組の様子です。
6年4組は、全員12歳になりました!
毎日歩行器(SRC)で歩いたり、紙風船に手を伸ばして遊んだり、楽しく体動かしながら元気に過ごしています。
楽しい仕掛けがたくさんある教室です。
ぜひ遊びに来てください!
6年2組 学習の様子です。
生活科の学習で、なす、綿、サツマイモ、ニンジンの苗や種を植えて育てています。
「なすの赤ちゃんだ!」
「綿の芽が5センチになっている!」
など、たくさんの発見とともに、
色・形・大きさを”観察ポイント”にして観察し、記録しています。
(綿を観察しています)
(なすを観察しています)
6年3組、学習の様子です。
図画工作の授業で、折り染めをしています。
好きな色を選んで色水を作り、紙を折って、いろいろな色で染めました。
繰り返し取り組んでいくうちに、紙の折り方や色の組み合わせを自分で考え、工夫して仕上げることができるようになりました。