小学部より

社会科校外学習(4年1組)

2021年6月23日 15時52分

小学4年1組「社会科」~ごみのゆくえ~

 小学4年生の社会科で「ごみ」について学習しています。誰にとっても身近な「ごみ」。でも、自分でごみ出しをした経験がない子どもたちも多く、捨てたごみがどこへいって、どうなるのか全く想像もつきませんでした。
 この単元では、自分の捨てたごみを追いかけて、どうなっていくのか見て、発見して、確認してきました。

 自分の捨てたごみを追いかけてみたら、1か所に集められ、学校にくる収集車で運ばれていく様子を見ることができました。上の写真は、実際に見学中に児童が発見したことを記録するために撮った写真です。
 今度は収集車を追いかけて「クリーンセンター」へ行きました。

クリーンセンター見学では、実際に収集車からごみが落とされる様子を見学。
「学校に来た収集車と同じ黄色いやつだ。」と早速、発見してきました!
クリーンセンターに集められた、様々なごみはどのように処理されるのか、たくさんお話を聞いてくることができました。
今後の学習、毎日の生活に生かしていきたいと思います。

 

理科の学習(4年1組)

2021年6月8日 16時18分

4年1組では、「植物の成長」の学習でヘチマを育てています。今回はヘチマ観察の様子を紹介します。

4月に植えたヘチマの種。なかなか芽が出ず半分あきらめていましたが、今週に入りぞくぞく芽が出てきました。

葉や茎の観察を行い、観察カードにまとめました。これからどのように成長していくのか楽しみですね。

 

育てています。(3年3組)

2021年6月4日 15時13分

5月10日、ミニトマトの苗を植えました。

5月24日、生長の様子を観察しました。

次に観察したときに比べることができるようにタブレットで写真を撮りました。

どのくらい大きくなるか楽しみですね。「トマトの花をかこう!」

育てています。(1年3組)

2021年6月4日 14時18分

5月25日にアサガオの種をまきました。

6月2日に芽が出ました。

何色の花が咲くのか楽しみですね。「おおきくなぁれ!」

育てています。(5年3組)

2021年6月2日 17時18分

5月24日、バケツにお米(コシヒカリ)の苗を植えました。

土や苗の感触を味わいながら活動できました。

元気に育つといいですね。

育てています(2年生)

2021年5月19日 19時04分

先日2年3組の活動についてお知らせしました。他の学級でも種まきや苗植えを行ったのでご紹介します。

1組

5月10日、生活科の学習で育てるミニトマトの種をまきました。

最初にプランターに土を入れました。

「重い!」・・・・

土は思ったよりも重かったようです。

次に種をまきました。種を観察してみると、とても小さくて「なくしそう・・・」なので気をつけて土の上にまきました。

「はやく芽をだして!」と思いながら水をあげました。

 

2組

5月18日にナスの苗植えをしました。ナスの苗をよく観察してから、プランターの土を掘って、苗を植えました。そして元気に大きく育ってほしいとの願いを込めて水をあげました。

    「おいしく育ってね。」    「大きくなーれ.

 大きなナスがたくさんできるといいですね。

4組

5月12日にミニトマトの苗植えを行いました。まず、自分たちで袋に入っている土をプランターに入れました。

そして、たくさんの実がなることを祈りながらミニトマトの苗を植えました。

「土は重いなー。」   「よいしょ、よいしょ。」

「大きくなってね。」

5組

 5月18日にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。

 

はじめは、土をじっと見ていましたが、そっと手を伸ばすと「あ、きもちいい!」というように何回もさわっていました。サツマイモの苗を土に入れて上から優しく土をかぶせました。

 

 

ミニトマトの根や葉っぱ、茎をたくさんさわって感触をたしかめながら苗を植えました。

植えた後に苗をよく見ながら、じょうろで水をあげました。どっちも大きく育つといいですね。

5月18日にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。

はじめに土を触ってみました。触ってみると「ふかふかしている!」というように押したり握ったりして感触を楽しみました。

サツマイモの苗の茎や葉っぱの感触を確かめてからそっと土の上に置きました。

ミニトマトの苗を植えた後にみんなで「大きくなって!」との思いを込めて水をあげました。

子どもたちは、大きくなって、花が咲いて、実がなることを楽しみにしながら毎日水やりをしています。

 

それぞれの学級で育てている植物が元気に育ちますように・・・・

 

育てています。(番外編)

2021年5月17日 15時42分

 小学部3年1組では、理科の「昆虫の成長と体のつくり」の学習の一環で、モンシロチョウを飼育しています。先週末1匹がさなぎになりました。日曜日にもう2匹がさなぎになりました。子どもたちはあおむしからさなぎになったモンシロチョウの様子を観察して驚いていました。

 

 

「さなぎになったら動かないな‥‥」「色もちょっとちがう」

「幼虫が動かなくなった!!」「さなぎになるのかな?」

 

 「えさを新しくしよう!」

 

 子どもたちは、さなぎからどのようにチョウになるのかを楽しみながら毎日世話をしています。。

 

 

今年も育てます。

2021年5月14日 17時46分

 小学部では今年もいろいろな植物を育てていきます。

5月6日(木)に、2年3組ではミニトマトとサツマイモ、コキア(ほうき草)の苗を植えました。小さなショベルを使いプランターや大きな鉢に土を入れました。サツマイモのプランターは去年の大根や草が生えていたので抜いてから植えました。

スイッチ式の噴霧器を使うことで、子どもたちが自分の力で水やりを行うことができます。大きく育つように話しかけています。

他の学級でもいろいろ育て始めています。順次お知らせしますので、楽しみにしてください。

小学部4学年合同学習「10さいを祝う会(2分の1成人式)」

2021年3月15日 18時15分

 3月9日(火)に視聴覚・会議室で4年生の児童と教員で「10さいを祝う会」を行いました。校長先生のお話の後、スクリーンに児童一人ひとりのスライドを映して見ました。1歳の頃の写真と1年生~4年生までの写真を見ながら大きくなったことや、そのためには家族や先生、友達などいろいろな人達が「大好き」という気持ちで接してくれたからということを知り、うれしそうな表情をしていました。

 その後、校長先生より「2分の1成人証書」と記念品をいただきました。きちんとした服を着て、校長先生の前に行って、一人ずつ賞状をいただくことは初めてだったので、とても緊張した表情をしていました。

  次に、頑張ったことの発表を行い、最後に校長先生と一緒に写真撮影を行いました。
コロナ禍のため、保護者の皆さんと一緒に祝うことができなかったことはとても残念でしたが、成人式の半分の年齢の10歳の時にお祝いをすることができ、大切な節目によい思い出を作ることができました。

小学部  卒業生を送る会

2021年3月15日 14時28分

 3月5日(金)に、卒業生を送る会が行われました。今年は新型コロナウィルス感染症予防のため、対策をとりながらの実施となりました。当日に向けて在校生は会場の飾りやプログラム、6年生への招待状を作成したり、楽器の演奏やダンスの練習をしたりしました。また、6年生は自己紹介クイズを用意しました。

 6年生からの自己紹介クイズでは、一人ひとりが工夫をこらした問題を出題し、在校生は一生懸命に答えを考えていました。6年生がクイズの正解を発表すると、当たりでも外れでも、子どもたちは大盛り上がりで、6年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

 

 在校生からは、「グッデーグッバイ」の歌に合わせ、楽器の演奏やダンスをおくりました。歌に合わせて、いろいろな楽器を鳴らしたり、腕を振って楽しみながらダンスを踊ったりして、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。また、プラカードを使って「おめでとう」を伝えました。

  

 笑顔がいっぱいの、素敵な卒業生を送る会になりました!