令和6年5月27日に、校内の教員を対象に行われた自立活動OJT研修「肢体不自由のある児童生徒への身体の動かし方、かかわり方の基本」(講師:秋山邦夫教諭)について紹介します。
今回は「腰回りの弛め」「躯幹弛め」を中心に、児童生徒への身体の触れ方、かかわり方について基本的なことを実際に体験しながら学習しました。児童生徒役と教師役に分かれて行った実技では、教師役が「この指を動かすよ。」などと言葉掛けしながら、丁寧にゆっくり動かすように配慮したり、児童生徒とのコミュニケーションを大切にしたりすることが大事だと分かりました。研修会に参加した教員からは、「明日からの授業に生かせそう。」、「身体を触る前に声をかけることが大切ですね。」という感想が出されました。
自立活動の指導は、個々の児童生徒が自立を目指し、障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服しようとする取組を促す教育活動であり、個々の児童生徒の課題に即して様々な指導を行っています。今回は小学部6年生の実践を紹介します。
「よく見てみよう~視線入力装置を使用した学習~」
○授業のねらい:教師の言葉掛けを聞きながら、対象となるものを見ることができる。
○取組の状況:Aさんは、小学部4年生から視線入力装置を活用しており、「①画面を見る」「②視線を動かす」「③対象を見る」「④変化が起きる」という因果関係を理解しています。星形を3秒間見ると効果音と共に星形が消えるアプリケーションでは、主体的に視線を動かしたり、教師の「もう少し上を見て。」などの言葉掛けを聞いて見る場所を修正したりする姿が見られました。画面上の星形を全て消すことができたときは、笑顔で達成感を表します。また、見ることに疲れたり課題が難しいと感じたりしたときは、画面から視線をそらし、教師と視線を合わせることで、「疲れた」「難しい」という気持ちを伝えることができるようになりました。今後は、学習で習得した「対象となるものを見る」力を活用し、「好きなものを見て選ぶ」「イラストを見て要求を伝える」など、コミュニケーション手段を広げることができるような学習を展開していきたいと思います。
令和5年5月から10月まで、室内の温水プールで水治の学習を行いました。
水治の学習は「温かさや水圧の心地良さを感じて、身体の緊張をほぐす(リラクゼーション効果)」「水の浮力を利用することで、関節や筋肉にかかる体重の重みが少なくなり、身体をたくさん動かすことができる(身体の動き)」「水圧の影響により呼気の補助となり、呼吸が深くなり排痰が促進される(呼吸)」こと等を目的としています。
水中では背浮きや立位、歩行の練習、浮き具を使用してのバタ足の練習など、それぞれの課題に楽しく取り組みました。水治訓練の時間を楽しみにしている児童生徒も多く、陸上より身体が動きやすいため主体的に自分の身体を動かそうとする姿が見られました。
令和5年10月23日に、校内の教員を対象に行われた自立活動OJT研修②「見え方に困難のある児童生徒の理解と支援」(講師:古川和佳子教諭、小林香奈子教諭)について紹介します。
今回の研修では、視機能(光覚、色覚、視力、視野、明暗順応)など「見る」ことや「見える」ことを構成する要素について確認したり、学習を効果的に行うための「見え方アセスメント」の方法を実際に体験したりしました。
子ども一人一人に分かりやすい環境、見えやすい教材を提示し、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を活用した体験的な学習が大切であることを学びました。
令和5年6月19日に、校内の教員を対象に行われた自立活動OJT研修「肢体不自由のある児童生徒への身体の動かし方、かかわり方の基本」(講師:秋山邦夫教諭)について紹介します。
今回は「足首の弛め」を中心に、児童生徒への身体の触れ方、かかわり方について基本的なことを実際に体験しながら学習しました。児童生徒役と教師役に分かれて行った実技では、教師役が「この指を動かすよ。」などと言葉掛けしながら、丁寧にゆっくり動かすように配慮したり、児童生徒とのコミュニケーションを大切にしたりすることが大事だと分かりました。研修会に参加した教員からは、「足が軽くなった」「足の裏が床につく感覚が分かった」という感想が出されました。
給食だより ~健康教育部 給食係~
〒963-8041
福島県郡山市富田町字上ノ台1番地
TEL 024-951-0247
FAX 024-961-5784
E-mail
koriyama-sh@fcs.ed.jp
QRコード