2月3日(金)の節分にちなみ、年男、年女の5年生が自分たちで装飾した裃(かみしも)を着て、各学級に「福豆」を配る活動をしました。子どもたちは、小袋に落花生を入れたり、メッセージカードを添えて学級ごとにまとめたりする準備にも取り組み、当日を迎えました。
子どもたちは、「福が来ますように。」と伝えながら、準備されていた箱に福豆を入れていました。他学年の友だちに「ありがとう。」と言われたり、箱に書かれた感謝のメッセージを見たりして、とてもうれしそうでした。





小学部6年3組です。
学年の友だちと分担して、卒業式までのカウントダウンカレンダーを作りました。自分が担当する数字の枠に色を塗ったりシールを貼ったりしました。
これから卒業へ向けて、毎日の学習を大切に積み重ねていきたいと思います。




6年4組では、お花紙を裂いて獅子舞と鬼の飾りを作りました。
獅子舞の歯と鬼の頭は、学校の中庭に落ちていたどんぐりです。
牛乳パックにどんぐりと絵の具を入れ、振ることで色を付けました。カラフルな獅子舞と鬼ができました。
できるようになったことを生かして、これから卒業制作もどんどん作っていく予定です。




6年2組の国語科で、「今年の目標を決めよう!」の学習を行いました。
3学期始業式で校長先生がお話しされていた「有終の美」について確認し、卒業に向けて自分たちが頑張りたいことや、4月から中学生になる気持ちなどを伝え合い、目標を考えました。
それぞれが気持ちを込めながら書き上げ、日々意識しながら過ごしたいと意欲満々でした。

1年2組の図画工作科で「クリスマスこいのぼり」をつくりました。
こいのぼりをサンタクロースみたいにするために、ひげや帽子を付けることを考えたり、こいのぼりの模様を絵の具やクレヨンで表現したりしました。




1年1組、学習の様子です。
国語科では漢字の学習をしています。1年生で覚える漢字は80字。
見ないで書いたり読んだりすることができるように、毎日少しずつ練習しています。今日までで、50字以上の漢字を覚えました。



12月7日(水)、クリスマスお楽しみ会が行われました。
今年は新型コロナウイルス感染防止のため、対策をとりながらの実施となりましたが、子どもたちはこの日を楽しみに、ダンスや演奏・発表の練習をしたり、飾りを作成したりしました。



今年もイオンさんから子どもたちに、プレゼントが届きました。
例年であれば、職員の方やワオンくんたちと一緒に楽しい時間を過ごしていましたが、今年度はプレゼントだけでも、とご厚意を頂戴しました。
この場をお借りして、イオンの皆様に厚く御礼申し上げます。


発表では、外国語の活動をしている子どもたちが集まり、英語で自己紹介をしたり、英語の歌を披露したりして会場を盛り上げました。また、楽器の演奏やダンスでは、実行委員や役員の子どもたちが、各学年の前でそれぞれの得意な方法で表現し、みんなでクリスマスの音楽を楽しみました。



みんなで作り上げた今年のクリスマスお楽しみ会。
子どもたちのすてきな思い出になりました!



1年4組では、「クリスマスお楽しみ会」の飾りづくりをがんばりました。
指をたくさん動かして絵の具で色を付けたり、セロファンをぎゅっと握って貼ったりしました。
1年生みんなの作品を一緒に飾ったら、とても大きくてすてきなリースができました。



