小学部より

学校探検をしよう

2023年5月29日 15時04分

 小学部5年2組です。

 生活科「学校探検をしよう」の学習の中で、校舎1階の地図作りをしました。自分たちの教室は地図のどこにあるのか、理科室には何があるのかなど、たくさん考えながら探検をしました。

 まとめでは、特別教室などの写真を撮り、他の学級の友だちが見てもわかりやすいように、教室の名前を書いて掲示しました。

 

ヴァイオリン体験!!

2023年5月23日 16時00分

 小学部5・6年1組では、音楽の授業で弦楽器の曲の鑑賞を行った後に、ヴァイオリンの音を出す体験に挑戦しました。

 まずは弓の持ち方を練習してから、楽器を構えて音を出しました。4本ある弦の音を出していくと、それだけで子どもたちは驚いたような、うれしそうな表情になりました。ヴァイオリンの音を出すのは難しいという感想をそれぞれもちましたが、演奏が難しい楽器であることを実感できました。

 今後また、弦楽器の曲を観賞する際には、楽器に触れた経験があることで、さらなる感動が生まれるのではないかと期待しています。

 

国語科 ~ひらがなをよもう かこう~

2023年5月12日 15時39分

 小学部6年2組です。

 国語科の学習では、本や身の回りにある言葉を見て、ノートに書き写す学習をしています。言葉や文をよく見ながら、ノートのマス内に文字を書くことができるようになりました。

 学習の最後には、書いた言葉や文を友達同士で紹介し合いました。

 

 

こいのぼりつくり~図画工作科~

2023年5月1日 16時08分

 小学部6年3組です。

 図画工作科の学習で、「こいのぼり」をつくりました。箱の中に模造紙を敷き、絵具を付けたボールやビー玉をのせて、友だちと協力しながら箱を上下左右に動かすと、たくさんの線が重なり合って、不思議な模様ができました。

 手を伸ばしてビー玉に触れたり、近づいてくるボールに注目したりしながら、楽しく制作することができました。

 

児童会(四つ葉会)役員任命式

2023年4月26日 17時17分

 小学部6年1組です。

 4月19日(水)に、児童会(四つ葉会)役員の任命式があり、校長先生から「会長」の任命書をいただきました。

 

 「小学部のみんなが、笑顔で楽しく学校生活を過ごすことができるように、会長としてみんなと協力しながら、四つ葉会活動を盛り上げていきたいと思います。」と抱負を発表しました。

小学部 卒業生を送る会

2023年3月16日 10時09分

  3月8日(水)、卒業生を送る会が開かれました。

 感染症対策をとりながら、小学部のみんなが体育館に集まり、卒業生と対面して「卒業おめでとう」の気持ちを伝えることができました。

 6年生からのお話を聞いたり、在校生からのお祝いのビデオを見たりしました。そしてみんなで輪になり、「グッデイグッパイ」と、6年生のリクエスト曲「サメのかぞくたいそう」を踊りました。

 最後に5年生を中心に、在校生から6年生にエールを送りました。「おめでとう」と「がんばれ」の気持ちが、存分に伝わる素晴らしいエールでした。

 

 6年生のみなさん、中学生になってもがんばってくださいね。

 卒業おめでとうございます!

うつしてあそぼう~スタンピング~

2023年3月16日 08時30分

 小学部4年3組です。

 図画工作科「ううしてあそぼう~スタンピング~」では、色々な形や模様のスタンプと絵の具を選んで作品をつくりました。「はやく」「ゆっくり」「しっかり」、映し出された模様には、それぞれの押し方の個性が現れました。

 ピンクやオレンジなどの春らしい色で模様をつけられたちょうちょが、4年3組の教室に春の雰囲気を運んでくれています。

 

ぼーるあそび

2023年3月9日 14時56分

 小学部4年5組です。

 体育で「ぼーるあそび」をしました。

 

 大玉にのって体を弾ませたり、ゆらゆら揺られたりして、たくさん体を動かしています。

 他にも小さいボールを使って友だちとパス回しも練習しました。

 

さわってみよう

2023年2月28日 15時12分

小学部4年4組では、「さわってみよう」の学習をしました。

硬い春雨やマカロニを触った後、お湯で柔らかくして触りました。

 

硬いマカロニのカリカリという音やはじける感じ、柔らかい春雨のつるつるした感じを味わいながら、たくさん手を動かして触ることができました。

 

 

十二支の絵付け体験!

2023年2月21日 16時05分

 小学部3・4・5年1組は、総合的な学習の時間で、「福島調査隊」となり、県内の名所について調べ、調べ学習をしています。そこで、郡山市西田町にある「デコ屋敷大黒屋」さんで、十二支の絵付け体験を行いました。

 

 当主の橋本さんに、デコ屋敷について説明していただいた後、それぞれが選んだ十二支の絵付けを行いました。世界で一つだけの張り子の完成に、みんな大満足でした。

 

 橋本さんへのインタビューを通し、デコ屋敷には数百種類の張り子の人形があることなど、多くのことを学び、伝統工芸品の素晴らしさを感じることができました。

 

 子どもたちは今後の学習で、「デコ屋敷大黒屋」さんの素晴らしさを、周りの人に広めたいと考えています!