小学部より

生活科「ボウリングをしよう」

2023年9月1日 08時40分

 小学部2・3年2組です。

 生活科ではボウリングゲームを行いました。ボールを転がしてピンを倒すだけでなく、ピンを並べたり、倒れたピンを数えたりする係や、倒れたピンの数をホワイトボードに書く係にもしっかりと取り組むことができました。

 役割を果たしながら友達と協力することで、より楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。

かたつむりの赤ちゃんが生まれました

2023年7月27日 09時21分

 6月の梅雨の時期から、小学部で5匹のかたつむりを飼育しています。

 7月に入り、飼育ケースに入れた土の中に、かたつむりの卵があることを小学部児童が発見しました!みんなで卵を見守ること数週間・・・

 なんと、7月21日(金)に卵から赤ちゃんがかえりました!

 

 本当は、児童生徒のみなさんに赤ちゃんを見てほしかったのですが、赤ちゃんがかえった日は、第1学期終業式の翌日。少し残念ですが、ここで写真を見てくださいね。

 見えるかな?赤ちゃんの大きさは3ミリほどです。

 2学期が始まる頃には、大きくなっているかな。楽しみにしていてくださいね。

 

生活科「野菜を育てよう」

2023年7月24日 13時27分

 小学部4年2組です。

 1学期の生活科では、「野菜を育てよう」の学習をしました。今年度は学級で、じゃがいもとさつまいもを育てることにしました。葉っぱの数や感触、花が咲いた様子など、気付いたことを観察用紙やタブレット端末のメモアプリに記録しました。

 休み時間に「大きくなったかな。」と様子を見に行く姿も見られ、いもの変化や成長を楽しみにしているようでした。

体育科「マット運動」

2023年7月14日 16時05分

 小学部4年5組です。

 体育科では「マット運動」を行っています。学習の前に、しっかり体を曲げ伸ばししたり、教師と一緒にゆりかごの動きをしたりして準備体操をします。

 傾斜が付いたマットを使った学習では、すべり台のようにしてすべってみたり、自分で足や腰を動かして横転がりをしたりすることができました。ごろんと転がると、「できた!」と笑顔になりました。

 

社会科「河内クリーンセンターの見学」

2023年7月4日 16時30分

 小学部4年1組です。

 社会科「ごみのしょりと利用」で、ごみをどのようにして燃やしているのかを調べるために、河内クリーンセンターの見学に行ってきました。センター内に来る収集車の様子や、実際に集められたごみの量を間近で見ることができました。また、ごみピットからクレーンで運ぶ様子も見学することができました。

 机上の学習では味わえない発見があり、学びの多い充実した時間を過ごすことができました。

 

国語科「かいてみよう」

2023年7月4日 16時30分

 小学部4年3組です。

 国語科では「かいてみよう」の学習をしています。筆をしっかりと握りながら、縦の線と横の線を書くことができました。半紙や下敷きの肌触りに親しむ姿や筆を観察する姿、しかりと手元と穂先を見て書くことに集中する姿がありました。

 最後には、一人3~4枚書いたものをよく見比べて、その日の「ベスト書」を選ぶことができました。

 

算数科「なかまあつめ」

2023年6月27日 16時52分

 小学部4年4組です。

 算数科「なかまあつめ」では、形の特徴に着目し、ボールは転がるため「丸い物」ということを学習しました。そのボールを使い、景品大会をしています。

 ボールを1人5つずつ持ち、坂の先にあるお菓子の箱をめがけて、ボールを転がします。ねらった箱やたくさんの箱を得られると大喜びです!

 

水治の学習が始まりました

2023年6月21日 16時35分

 小学部5年5組です。

 今年度初めての水治の学習を行いました。初めは緊張していましたが、「バシャバシャ。」や「ゆらゆら。」など、動きに合わせて言葉かけをすると、水の心地よさを感じながら少しずつ力が抜けていきました。

 ゆったりとリラックスしながら、身体を動かすことができました。

国語科「くまさん くまさん」

2023年6月14日 09時24分

 小学部5年4組です。

 国語科で、「くまさん くまさん」を学習しています。

 紙芝居や、くまの被り物をした教師の動きをよく見ており、手や足を動かしながら、言葉に合わせた動きを一緒に行うことができました。

 

生活科「野菜を育てよう」

2023年6月6日 16時43分

 小学部5年3組です。

 生活科「野菜を育てよう」で、じゃがいもを育てています。5月初旬に種いもを植え、水やりを行ってきたところ、中旬には芽が出てぐんぐん成長しました。

 観察記録づくりでは、自分で写真を撮ったり、芽が出てきた時の気持ちを考えたりしました。大きなじゃがいもが収穫できるように、これからも世話をして、成長の様子を見守っていきたいと思います。