小学部より

大安場史跡公園へ!! ~小5・6年1組~

2023年12月22日 15時06分

 小学部5・6年1組では、総合の授業で「大昔の暮らし~縄文時代~」を学習しています。

 今回は、東北最大級の古墳を間近で見ることができるということで、ワクワクしながらの見学でした。担当の方やボランティアの方から、様々な説明をしていただきました。「もう20cm土が削られていたら、1991年の古墳の発見はなかったかもしれない」という説明に、子どもたちは「見つかってよかった。」と感動を覚えていました。

 展示室では、直接触ることができる土器の展示物もあり、実際に土器を触った子どもたちからは、「すごいね。」、「ザラザラしているね。」、「大昔の物が残っていることに感動。」と、様々な感想をもち、学びを深めることができました。

「ようこそ、キラキラの世界へ」

2023年12月20日 16時30分

 小学部5年2組です。

 図画工作科「ようこそ、キラキラの世界へ」の学習で、キラキラツリーの制作を行いました。アルミホイルやキラキラした折り紙、カラーセロハンなどの光を反射する材料を使って、切ったり、折ったり、重ねたりしながら、それぞれのキラキラツリーが完成しました。

 

小学部 クリスマスおたのしみ会

2023年12月13日 15時10分

 12月6日(水)に、クリスマスおたのしみ会が行われました。子どもたちはこの日を楽しみに、ダンスや演奏の練習をしたり、クリスマス飾りを制作したりしました。

 

 サンタさんが学校に来て、各学年の代表の子どもたちにプレゼントを手渡してくれました。子どもたちそれぞれのプレゼントは、「教室に届けたよ。」とサンタさんから話があり、会場には喜びの声が広がりました。

 

 外国語の学習をしている子どもたちが集まり、英語で自己紹介をしたり、英語の歌を披露したりして会場を盛り上げました。また、楽器の演奏やダンスでは、実行委員や役員の子どもたちが各学年の友達の前で、それぞれの得意な方法で表現し、みんなで『ジングルベル』や『あわてんぼうのサンタクロース』の音楽を楽しみました。

 

 みんなでつくり上げた今年のクリスマスおたのしみ会。子どもたちの素敵な思い出になったことでしょう。

 

 

なかよしタイム

2023年12月5日 08時25分

11月2日(木)から、異学年交流の一環としてなかよしタイムを行いました。その活動の様子をお知らせします。

 

R5おはなしグループ.pdf

R5おんがくグループ.pdf

R5ゲームグループ.pdf

R5せいさくグループ.pdf

R5トランポリングループ.pdf

R5ゆれあそびグループ.pdf

小学部5年4・5組校外学習 ~ザ・モール郡山店~

2023年12月4日 16時20分

 小学部5年4・5組で、ザ・モール郡山店へ校外学習に行ってきました。

 クリスマスお楽しみ会に向けて、教師と一緒にクリスマスオーナメントやカチューシャを一緒に選びました。レジで会計をしたり、袋詰めをしたりすることもできました。

 

おでかけまほろん ~小学部5・6年1組~

2023年11月28日 08時25分

 11月16日(木)に「福島県文化財センター 白河館・まほろん」の職員の方にご来校いただき、小学部5・6年1組の児童で「おでかけまほろん」の活動を行いました。

 前半は、縄文時代の衣食住について話を聞いたり、本物の土器や、熊や鹿の毛皮に触れたり、竪穴住居のジオラマを見たりしました。子どもたちは、土器の色が変わっている理由を聞きながら、土器を注意深く観察していました。

 また、縄文土器について事前に調べてきた中で分からなかったことや疑問に感じていたことを質問したり、実物を見て確かめたりしていました。

 後半は、「ミニチュア埴輪つくり」と「火おこし体験」をしました。埴輪つくりでは、職員の方の話をよく聞きながら、オリジナリティーあふれる作品を仕上げていました。火おこし体験では、一生懸命木の棒を両手でこすり合わせていましたが、火をおこすことができず、すぐに火をつけられる現代と比べて、縄文時代の生活の大変さを感じていました。

 

 

おでかけまほろん ~小学部6年2、3組~

2023年11月22日 09時00分

 11月16日(木)に白河市にある「福島県文化財センター 白河館・まほろん」から職員の方をお招きして、午前と午後の二部に分かれて、話を聞いたり、体験活動をしたりしました。

 午前の部は、小学部6年2、3組が参加しました。職員の方が、縄文時代の衣装を着ており、現代の服との違いに驚いてしまいました。実際に使われていた土器や石斧、弓矢、鹿と熊の毛皮を見たり、触ったりしながら昔の暮らしについて学習しました。

 体験活動では、2組が「ミニチュア埴輪」、3組が「土偶の顔」をつくりました。職員の方の話をよく聞き、粘土同士をくっつけ、指でこすりながら目地をなくしたり、粘土に棒を押し付けて、目や口をつくったりしながら作品を完成させることができました。

 

 

小学部6学年~富田小学校との交流会~

2023年11月15日 16時10分

 11月6日(月)に、富田小学校の6年生と交流会を行いました。

 久しぶりの直接交流を、子どもたちはとても楽しみしていました。バスでの移動はあっという間でしたが、わくわくした表情で過ごしていました。

 富田小学校では、86名の友達が大きな拍手で迎えてくれました。きれいに装飾された玄関や体育難に歓迎の気持ちを感じ、とてもうれしい気持ちになりました。グループに分かれて自己紹介をした後、ペットボトルボウリングを行いました。子どもたち同士で楽しく話をしたり、優しく手を添えてもらい一緒にボールを転がしたり、それぞれのグループで交流活動を楽しみました。

 富田小学校の音楽発表リコーダー奏「メヌエット」もとても素敵な音色でした。

 

小学部「うんどうかい」大成功!

2023年11月14日 09時02分

 10月28日(土)にうんどうかいを開催しました。今年度は「情熱をもやそう!みんなでゴール!思い出のうんどうかい!」をテーマに、6つのグループに分かれて日頃の学習の成果を発表しました。

 うんどうかい当日は、感染症対策のため体育館と教室でのリモート観戦に分かれての実施となりました。保護者の皆様や友達の大きな声援を受けて、ひとりひとりができることに精一杯取り組みました。

 たくさんの応援、ありがとうございました。

 

 

朝顔のつるで、リースづくり

2023年11月9日 15時15分

 小学部1年3組です。

 1学期から取り組んできた朝顔の観察では、じっくり見たり水やりをしたりして、成長の様子を観察してきました。10月には種を触ったり、つるが茶色に変化してきた様子を見たりしていました。

 そのつるを使って、リースをつくりました。固いつるを力強く握ったり引っ張ったりして、素敵なリースができました。