図画工作科「カレンダーづくり」
2024年7月4日 18時15分小学部5年3組です。
図画工作科の授業でカレンダーを作りました。絵の具をしっかりと見比べて、塗りたい色を選びながら作りました。月、日、曜日、天気の4つのカテゴリーごとに色を分けたので、好きな色が増えました。5年3組の廊下に掲示してあるので、ぜひ見に来てください!
小学部5年3組です。
図画工作科の授業でカレンダーを作りました。絵の具をしっかりと見比べて、塗りたい色を選びながら作りました。月、日、曜日、天気の4つのカテゴリーごとに色を分けたので、好きな色が増えました。5年3組の廊下に掲示してあるので、ぜひ見に来てください!
小学部5・6年1組です。
国語の学習で、小学部教諭で、バスケットボールの選手として活躍をされている越前先生にインタビューをしました。バスケのための食事、休みはあるのか・・・1日のルーティン、履いているバスケシューズの種類、趣味など、気になることをたくさん質問することができました。「知りたい。」という気持ちが、子ども達に積極性をもたらし、事前の準備や当日のインタビュー、インタビューの内容をまとめたポスター制作に、意欲的に取り組むことができました。大会の様子の動画を見せていただくと、越前先生のプレイに、子ども達からは「すごい!」「動きが速い!」など、大歓声があがりました。
小学部5年4組です。
5年4組では、図画工作科でカラーセロハンやスズランテープを使って、てるてるぼうずをつくりました。赤いセロハンを握ってトマトに見立てたり、青いスズランテープをたくさん手繰り寄せて「プールみたい」という言葉が聞かれたりしました。
小学部6年3組です。
6年3組では、生活科で「オクラを育てよう」の学習に取り組んでいます。ポットに土を入れたり、小さな種を蒔いたりしました。どのようにオクラが成長していくか。楽しみにしながら、みんなで観察していきたいと思います。
小学部6年4組です。
小学部6年4組では、生活科の「そだてよう」の学習で落花生の苗を植えました。実物の落花生に触れ、殻の感触や匂いを感じました。落花生がすくすく育つのを楽しみしながら、笑顔いっぱいで苗を植えることができました。
小学部6年5組です。
今年度、6年5組の2人は運動クラブに入りました。トランポリン、バランスボール、キャスターカーなどのゆれ遊びを通して、他学年の友達や先生と関わりながら楽しく活動しています。2人ともに、満面の笑顔で大きな揺れを楽しんでいます。
小学部6年2組です
生活科「学校のきまり・生活のきまり」の学習の中で、校舎内の探検をしながら、学校の中にあるきまりや約束を調べたり、考えたりしました。見つけたきまりのあった場所にシールを貼り、教室に戻ってからそのきまりについてプリントにまとめました。
小学部1・2年5組では、3学期にマット運動を行いました。
マットに自分からうつ伏せになり、端から端までずりばいで移動する児童や、腕を下にして横向きで寝た状態になると、自分でバランスをとって姿勢を保持することができるようなった児童、マットに仰向けになって教師からの肘の支えを受けて、自分の腰をクイッと上げることができるようになった児童、それぞれの「できた!」が輝く活動になりました。
小学部2年4組です。
「6年生を送る会」に向けて、招待状づくりをしました。スポンジに絵の具を付けたり、カラーセロファンを丸めてスタンプにしたりして、様々な素材に触れながら招待状の模様づくりをしました。1枚1枚、丁寧に模様をつけることができました。
小学部2年3組の二人は、1月と2月生まれです。それぞれの誕生会でプレゼントを渡しながら、「おめでとう」、「ありがとう」と照れながらも伝え合うことができました。コップを合わせながら、ジュースで乾杯をするのがとても楽しかったようです。
4月にはかっこいい3年生になれるように、まとめの学習をがんばっています。