小学部より

小学部

小学部6年生 修学旅行~アクアマリンふくしま~

11月19日(金)小学部修学旅行で、アクアマリンふくしまに行ってきました。

学校を出発

「いってきます!」大型バスに乗って、出発しました。

 出発式

アクアマリンふくしまに到着

水槽の中を泳いでいる魚の大群を見たり、魚にえさをあげたり、砂浜で風を感じたりして、楽しみました。

 

レストランでの昼食

カレー、ドリア、魚のメニュー…それぞれ選んで食べました。

 

売店での買い物

家族へのお土産や自分の物、何を買おうか…いろいろありすぎて迷いました。

お小遣いで足りたかな?

 

帰りのバス出発

楽しかった思い出たくさん!楽しい一日は、あっという間に過ぎました。

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスお楽しみ会  12/9(木)

 全員で作成した、クリスマスの飾りで装飾された体育館は、普段と異なる雰囲気で、子ども達は入場と共に、ウキウキと心踊る様子が見られました。

 そんな中、鈴の音と共にサンタクロース&トナカイが登場し、体育館の中は、大盛り上がりとなりました。

 会の進行や、ダンスを踊る際の進行は、クリスマスお楽しみ実行委員会と児童会役員のメンバーが、積極的に役割を果たしてくれました。

 今年もコロナ禍であっても、イオンさんから子どもたちにたくさんのプレゼントが届きました。この場をお借りして、イオンの皆様に厚く御礼を申し上げます。、イオンさんからいただいたプレゼントを、サンタさんから各学年の代表に渡されました。みんなプレゼントを受け取ると大喜びでした!!素敵な思い出になりました。

 

 最後に、「ジングルベル」と「サンタが街にやってくる」の曲に合わせて、ダンスを踊ったり、楽器でリズム打ちをしたり、クリスマスの雰囲気を存分に楽しみました。素敵な時間を、小学部全員で過ごすことができました。 

 

収穫(稲刈り~脱穀)

5年2組では、バケツを使った米作り(バケツ稲)を行っています。

稲刈り~脱穀までの様子をご覧ください。

   

「いくつお米があるのかな?」 「たくさんとれるといいな」

「さあ、いねをほそう!」

    

「はやくかわいてね」     「雨が降ったらどうしよう」

 

次は牛乳パックを使っての脱穀です。

「むかしの人はたいへんだなあ」 「けっこうつかれます!!」

「少しのこっていた」       「これものこっていた」

 

おいしいお米までは、もう少し手間がかかりそうですね。

続きは後程お知らせします。

 

収穫(サツマイモ、ジャガイモ)

今年もたくさんの学級でサツマイモやジャガイモを育てました。

収穫の様子をご覧ください。

2年2組

「「よいしょ、よいしょ」   「出てきた!」

「おいしそう!」

2年3組

「ぬけない!」     「ぬけてきた!」

「味はどうかな?

2年4組

「とれたとれた!」 「ひげがはえてる?」

 

2年5組

「わあ、おいしそう!」    「おおきいのとれたよー」

2年6組

  

「おもっていたのとちがう!」    「おいしくなーれ」   

「いいにおいだなー」

3年2組

「もうすぐでできそう・・」    「やったー、とれたよ」

「まだかな?おおきいかな?」  「ほらー おおきいでしょう」

4年2組(ジャガイモ)

「いっぱいあるよ!」      「みてみて、おいしそう」

4年3組

 

 「さあ、ひっぱるぞ!」      「なかなかぬけないな」

5年3組

「うんとこしょ、どっこいしょ」 「イモがついてるよ」

「すごーい、たくさんあるよ」

5年4組

「たくさんついているね」     「いっぱいとれたね、うれしい」

6年2組

 「ぬけなーい」         「がんばるぞ」

「よかった。ぬけた・・・」

6年3組

「おおきいイモがとれたよ」

6年4組

「ながいサツマイモだね」     「さわるとかたいね」

なかよしタイム

 11月12日(金)から異学年交流の一環としてなかよしタイムが行われています。その活動の様子をお知らせします。

R3 音楽グループ.pdf

R3 制作グループ.pdf

R3 トランポリン1グループ.pdf

R3 トランポリン2グループ.pdf

R3 絵本グループ.pdf

R3 ゲームグループ.pdf

R3 ゆれあそびグループ.pdf

読み聞かせ会(3年1組)

 

 小学部3年1組では、国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生を招待して読み聞かせ会を行いました。

 1年生にわかりやすく、楽しめる内容にするという観点で話し合い、本を選びました。

 「1年生が聞きやすいように、ここは、ゆっくり話そうか。」「ここは可愛い声で読もうかな。」「音楽もあった方が、1年生は楽しめるから、1冊は絵本ではなくてパネルシアターにしよう。」「読み聞かせ会で上手に読めるように、家で練習して来よう。」など、たくさんの意見を出し合って、意欲的に練習に励むことができました。

 当日は、1年生が楽しんでくれている様子が実感でき、「1年生に楽しんでもらえて良かった。」と全員が大喜びでした。満足のいく読み聞かせ会となりました。

 また、今回の読み聞かせを通して、たくさん1年生と触れ合うことができました。これからも、仲良くしていきたいです。

 

絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」を読みました。

お面をつけて、役になりきって読みました。絵本「ゴリラのパンやさん」

パネルシアターで「ねこのお医者さん」のお話をしたよ。

 

学習の様子(2年)

1・2年1組

算数科

「ひき算のひっ算」では、繰り下がりがあるか、ないかを判断しながら、正しく計算して答えを出すことができるように、「プログラミング的思考」を用いて、視覚的に計算順序を提示しました。掲示物で計算する順序を追いながら、繰り下がりがあるか、ないかの判断をして、正しく答えを出しています。

体育科

「ボッチャ」では、よりジャックボールに近づくようにボールを転がすためにはどうしたらよいかを自分で考えて行動できるように、確認シートを利用しました。ボールを投げる前に、教師にランプスを使うかどうかの意思表示をしたり、ランプスの方向をこまめに調整したりして、よく考えて取り組むことができるようになりました。

学級活動~とびうおドリームプロジェクト~

とびうおドリームプロジェクトに参加することになり、子どもたちは、飾る場所を考えて、いろいろな色の絵の具を選び、できあがる模様をイメージしながら、とびうおを折る和紙に模様を作っていました。子どもたちは、どんな夢をとびうおにのせようか、思いを巡らせていました。

2年2組

図画工作科

「自分だけの傘をつくろう」

ビニール傘に自分の好きな色や形のセロファンや長さの違うテープを貼って飾りつけをしました。

飾りを選んで、ペタペタ…

「ここにしようかな?やっぱりこっちに貼ろう! 」

完成した傘を外でさしました。水のシャワーが降ってきても、傘があるから濡れないね!

それぞれの素敵な傘が出来上がりました。

「自分の顔を描こう」

鏡を見て顔をよく観察した後に、画用紙に鉛筆やクーピーを使って自分の顔をかきました。

目、耳、鼻、口、眉毛、舌、歯…「なんだか、よくみるとおもしろい!」

真剣な表情でかいたり塗ったりしています。

上手に自分の顔をかくことができました。

 

2年3組

算数科(おおきい・ちいさい)

大きなかぼちゃと小さなカボチャをいただいたので、実際に触ったり、持ったりして

大きさを実感しました。特に大きいかぼちゃを見たときは、大きな歓声を上げて「大きい」ことに気付くことができました。

 生活科(そだててみよう)

生活科「育ててみよう」の学習として、甜菜(サトウダイコン)ミニトマト、コキア(ほうき草)を育てています。5月にはそれぞれ種まきや苗植えを行いました。

 

小さな種をつまんでポットに入れることができました。水やりもICT教材を使い自分たちで行いました。

11月9日には、国語の「大きなかぶ」の学習の一環として、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて収穫をしました。今後、本当に「あまいかぶ」なのか確かめる予定です。

 

2年4組

生活科「買い物に行こう」

学校の近くにある自動販売機にジュースを買いにでかけました。

事前学習では、本物のお金を手にとって見比べいろいろな種類のお金があることに気付いたり、買いたいジュースを決めたり、自動販売機の模型でお金を入れる練習をしたりしました。買い物当日は、自分のお財布にお金を入れて出発!お財布からお金を出して投入口に入れ、ジュースを選んでボタンを押すと、本物のジュースがごろごろっと音を立てて出てきました。自分で買ったジュースの味は格別だったようで、教室に戻って二人で乾杯するとゴクッゴクッとおいしそうに飲み干していました。

「茶色や銀色のお金があるね!」

お金を入れて

ボタンを押して

「ジュースが買えた!!」

 

2年5組

生活科「やさいをそだてよう」

身の回りの自然に関心をもったり成長や変化に気付いたりすることを目指し、生活科『やさいをそだてよう』の学習に取り組んでいます。今年度は、さつまいもとミニトマトの栽培をしており、土や苗を見たり触ったりしたあとに、教師と一緒に優しく土をかけて植えました。観察では、ミニトマトの花や実がなっていることに気付き、よく見たり自分から手を伸ばして触ったりしています。赤くなった実を自分の手で取って食べると、“知っている味だ!”という表情の子ども達でした。

 

2年6組

算数科「1、2、たくさん」

くまさんが、「ボールプールで一緒に遊ぼう!」と遊びに来ました。でも、肝心のボールがありません。くまさんが、「ボール1個ちょうだい!」と言うので、ボールを探して、くまさんに渡しました。それでも足りず、最終的には、「たくさんちょうだい!」と言われ、入れ物にあふれるほどたくさんのボールを入れて、くまさんに渡しました。プールがボールでたくさんになると、くまさんもみんなも大喜び。最後は、一緒にボールプールに入って楽しみました。ボールがたくさんになってよかったね。

「2個」という言葉と絵カードで、「2」の絵カードを選ぶことができたよ。くまさんにも上手に渡せたよ。

「1個ちょうだい」と言われて、くまさんに渡してるところ。これを渡したら、ボールプールできるぞ~。楽しみ~。

「たくさん」の絵カードを見て、同じ絵カードを選ぶことができたよ。たくさんは、入れ物からあふれてしまうことを体験したよ。

 

訪問学級

自立活動「おはなしあそび」

【ねらい】 絵本の読み聞かせを聞いて、登場する動物の鳴き声に注意を向けたり、紙人形に触れたりすることができる。

「おはなしあそび」の学習では、Rさんが安心して取り組むことができるように、学習前に手に触れながら始まりの歌を歌います。読み聞かせに注意を向けられるように、簡単な言葉のリズムを繰り返したり、ゆっくり抑揚をつけて読んだりするなど、Rさんのまばたきや口元、手足の動きを見ながら、読み聞かせを行っています。また、手の動きにつなげられるように、触れたことに気づきやすい素材や感触の異なる物を取り入れています。

「ごあいさつあそび」の読み聞かせをしながら、教師からの手のひらと手首の支えを受けて、登場する動物の紙人形のお腹に触れました。「猫」の羊毛フェルトの感触に気づき、紙人形から右手が落ちるほど左右に大きく動かす姿が見られました。「怪獣」の段ボールの感触には、一瞬右手の動きが止まり、すぐに手が放れ、驚いた様子が見られました。そして、自分から右手を動かして、指先で触れる姿が見られました。

Rさんは、教師や身近な人の働きかけを受けて、感じたことをまばたきや口元、手足の動きなどで表現します。Rさんの気持ちに寄り添い、気持ちを代弁するようにし、伝わる喜びを感じられるようにしたいと思います。

学習の様子(3年生)

3年1組 理科の学習

 3年生から、新しく理科の学習がスタートしました。「今日は何を勉強するのかな?」「実験はするのかな?」など、毎回どんなことを学習するのか、全員が興味津々で、理科の授業を楽しみにしています!!

 「モンシロチョウを育てよう」の学習では、チョウを卵から育てるとことから始まりました。とても小さい卵を、ルーペを使って必死に観察し、小さな小さな幼虫が出てきたのを見つけた時には、大歓声が沸きました。一人一匹ずつ名前をつけ、個別に飼育することで、「この幼虫は自分が飼っている」という意識につながり、愛情をもって、大切に世話をすることができました。キャベツをあげたり、小さな幼虫の動く様子を優しく見守ったり・・。子どもたちは、幼虫の成長を楽しみに毎日登校するようになりました。幼虫がさなぎになった時には、いつチョウになるか、今か今かと観察することができました。実際にチョウになる瞬間に立ち会うことはできませんでしたが、大切に育ててきたチョウと対面した子どもたちの表情は、はじける笑顔で、愛情に溢れていました。ルーペでチョウを観察することで、体の作りなどを、よく理解することができました。

 残念ながら、死んでしまったチョウもいました。涙を流して悲しむ子どもの姿も見られました。辛い経験になりましたが、みんなでチョウのお墓を作り、「天国で元気に遊んでね。」と祈る姿には心打たれました。

 チョウを育てる活動を通して、命の大切さを学ぶことができました。

3年2組

国語科「おおきなかぶ①」

「おおきなかぶ」の学習は、5月と12月の2回に分けて学習する計画です。5月に学習した「おおきなかぶ①」では一人一冊絵本を持って読んだり、登場人物の名前を覚えたりする中で、物語のあらすじや引っ張る時の掛け声を覚えて自分から次の登場人物名を呼んだり、掛け声を言いながらかぶを引っ張る動作をしたりすることができるようになりました。12月に学習する予定の「おおきなかぶ②」では、生活科でかぶの種を植えて育てたり、役を決めて劇遊びをしたりしながら、さらに内容を深めていきたいと考えています。

 みんなで一緒に音読をしました。

 友達が読んでいるところを指差しながら聞いています。

読み取ったことを一人一人、絵カードを操作して動かしました。(「こうかな?」思い出したり、少し絵本を見たりしながら登場順にカードを貼っています。)

みんなの前で発表し、確認しました。

 

3年3組

生活科「ミニトマトをそだてよう」

身の回りの自然に関心をもち、気付いたことを教師や友達に伝える力の獲得を目指して、生活科『ミニトマトをそだてよう』の学習に取り組んでいます。タブレットで写真を撮る時には、前回から変化したところをしっかり写真におさめようと、一生懸命に画面をのぞき込む姿が見られます。また、「葉はみどり!」「これは花。」「実は、オレンジ!」「赤くなったら食べようね!」と、ミニトマトの成長や変化をいつも真剣に、そして笑顔で嬉しそうに伝えています。

「上手に撮れたよ!」

「赤い実、発見!!」

「よし!ここを撮るぞ!」

 

3年4組 

算数の学習

歌遊びや教師とやりとりを通して、具体物を目で追ったり、それらを手で触れて確かめたりしながら具体物の違いを捉える学習等をしています。

1学期は、5時間目の学習リズムも整い、教師の動きまでも目で追ってぐっと集中して取り組む姿が見られるようになりました。

図形の学習では、歌を通して丸と三角の特徴に目を向けたり、実際にパネルに触れたりしました。クルクル回る丸の図形を好み、三角と区別して触ろうとする姿がとても素敵でした。

追視と記憶の学習では、教師が操作するおもちゃの動きに注目し、目の前で隠されたおもちゃの位置を記憶しました。どちらのカップに入っているか、教師の問いかけにも足の動きで確実に答える姿がとても素敵でした。

 

3年5組 

生活科の学習

周囲に関心をもったり、関心の幅を広げたりすることをねらいとして「シャボン玉遊び」を行いました。 教室では「しゃぼんだま」の歌を聴きながら、シャボン玉が大きく膨らむ様子にじっと目を向けたり、たくさんの小さなシャボン玉が目の前に来ることを感じて笑顔になったりしました。中庭では、風を受けて飛んでいくシャボン玉を目で追ったり、自分の手や机についたシャボン玉に触れたりして楽しみました。

   「だんだんふくらんできた♪」

  「たくさんぼくのほうにきた~!!」

  「シャボン玉が飛んでいく~」

訪問学級

自立活動「さわってみよう」

【ねらい】 手に触れたものに気づいて、握る、押す、引く、放すなど、自ら手を動かすことができる。

Aさんは、手に触れたものを握ったり引っ張ったりしながら、確かめるように手を動かします。バインダーに挟んだお花紙を右手で力強く引っ張り取りました。また、紫陽花では、葉があることに気づき、葉の大きさに応じて、右手の握り方や引く時の力の入れ方を変えながら、茎についていた葉を取ったり、何度も手で触れたり握ったりしながら、花にも関心を示していました。

Aさんの自発的な動きや新たな気づきが見られるように、今後も学習で使用する素材選びや提示の工夫をしていきたいと思います。

 

キラキラっとアートコンクール「優秀賞」受賞!

「第20回キラキラっとアートコンクール」に応募した小学部2年2組鈴木みりあさんの作品が『優秀賞』に選ばれました。

11月12日(金)に受賞をたたえる「受賞者の集い」が行われ、オンラインで参加しました。

  受賞作品「おかあさん、だーいすき♡」

「受賞者のつどい」では他の受賞者の作品紹介や審査員の話を緊張した面持ちで聞きながら参加していました。

終了後に賞状を持って記念撮影をしました。

今後もいろいろな作品を描いたり、作ったりして表現する楽しさを味わってほしいですね。

YouTubeに鈴木みりあさんの作品の解説が載っていますので是非ご覧ください。(再生時間5分30秒~6分40秒のところです)

https://www.youtube.com/watch?v=OeD2rolCNDo

また、受賞作品の画像も以下のURL見ることができます。

https://kira-art.jp/prize_archives.php

学習の様子(4年生)

2組

図工「えのぐやクレヨンで描こう」

 

「形や色などの違いに気付き、表したいことを基に材料や用具を使い、表し方を工夫して描くことができる。」ことを目標に、学習に取り組んでいます。

 1学期は、「えのぐやクレヨンなどの用具や水を使って描く」ことに取り組みました。

きれいな青空

 

「5月の空は真っ青だなあ!この色で表せるかな?」

 

「あっ!ひこうき雲を発見!筆で描いてみようかな。」

 

図工が大好きな二人。今後も、「つくりだす喜び」を感じられるような学習を行っていきます。

幸太さん作

色の変化があって、本当の空みたい!

暁さん作

ひこうき雲がよく表現できているね!✈

 3組

 国語科 「ともだちとやりとりをしよう」

目標

(1)テレビに映し出される絵本に注目し、読み聞かせを聞くことができる。

(2)友達に身振りや発声で働きかけたり応答したりすることができる。

〇活動内容(1時間の流れ)

①絵本「ノンタンぶらんこのせて」の読み聞かせを聞く。

②シーツブランコをする。

③やりとりしながら交代する。「かして。」「いいよ。」

 

①テレビに映し出される絵本「ノンタンぶらんこのせて」の絵を見ながら読み聞かせを聞いていました。10まで数えて交代する場面では、手を挙げたり体を揺らしたりしながら数えていました。

 

②シーツブランコは好きな活動で、リラックスした表情で、大きな揺れと小さな揺れの両方を楽しみました。最後に、絵本にあった台詞で10まで数えて交代しました。

③教師と一緒に「かして。」「いいよ。」と友達に触れることを繰り返すと、教師が誘導しなくても、友達に視線を向けて、自分から手を伸ばして伝えようとすることができるようになってきました。この学習を通して、友達への意識がさらに強くなり、登校した時の友達同士で挨拶をする時にも、自ら手を伸ばして挨拶する姿見られるようになってきました。

小学部4年1組~国語の学習

単元名「事実にもとづいて書かれた本を読もう」

 小学4年生の国語科で「ノンフィクション」の本をよんで、その内容や感想を簡単にまとめてポップを作成し、たくさんの人に紹介する学習に取り組みました。
図書コーナーから選んだ本は以下の3冊です。
 伝記の「ヘレン・ケラー」、ルポタージュの「車いすのパティシエ」そして、ドキュメンタリーの「かわいそうなぞう」です。
 どのお話しも事実にもとづいて書かれているので、読んでいるときに嬉しくなったり悲しくなったりと心が動かされる場面が何度もありました。その中で、印象に残った一文を見つけて書き出しました。ポップの最初に大きく書くことで、図書コーナーを訪れた人に興味をもってもらえるように工夫しました。また、簡単な内容や読んだ時の感想も書き入れました。実際に図書コーナーに飾るときには、どんな並べ方だとみんなに興味をもってもらえるか考えながら行いました。
 

 本は、絵本やCDブックなので、どの学部の人にも親しんで読んでもらえると思います。図書コーナーを通りかかった際にはぜひポップに目を通して、そして、本を手に取ってみてください。きっと読書の秋の素敵な1冊になると思います。

 

学習の様子(6年生)

1組

 図工の学習では、作りたいものや描きたいことをなかなか決められないという場面に出くわすことがあります。
今回の「墨と水から広がる世界」は、「何を描くか」ではなく「何ができるか」という視点で制作する単元でした。
和紙に墨を落としてにじませたり、墨と水を合わせてできる濃淡を和紙の上に載せたりすると、様々な形や色ができます。できあがった形や線を何かに見立てようと、楽しそうに考える表情が印象的でした。

 初めから決めてとりかからなくても、さらに材料が限られていても、自分の思いを工夫して表現することができた学習になりました。

2組(サツマイモを育てよう)

 生活

 土の感触を楽しんだり、においを感じたりしながら、プランターに土を入れ、さつまいもの苗を植えました。さつまいもが大きく育つように、期待をしながら水やりをしています。水やりをしながら、茎が伸びたり、葉っぱが増えていったりする様子を観察しました。

図工

 本物のさつまいもや写真を見て、さつまいもの形や色を見比べたりながら、粘土で表現しました。細長い形や自分の考えた色になるように、教師とやり取りしながらつくりました。

 

3組(みんなでたいいく~ボール遊びをしよう)

 目標

①教師と一緒に、ボールを使って楽しく体を動かしている。

②ボールを使って身体を動かすことの楽しさや心地よさを表現している。

③簡単な合図や指示が分かり、体つくり運動遊びやボール遊びをしようとしている。

 体育では、ボールスライダー、ボールプール、ボールマットを使ってボール遊びを行いました。体を動かすことが好きな2人は、体育の時間を楽しみにしていて、体育館に行くと笑顔を見せるようになりました。ボールスライダーでは小刻みな揺れに笑顔を見せ、揺れが止まると声を出したり、手を動かしたりして「もっとやって!」と要求することができました。「ボールプール」では、自分からボールに手を伸ばして握ったり、手足をたくさん動かしたりして、笑顔で活動することができました。ボールマットでは、マットの中にボールが入っていることに気付いてボールを握ったり、背中にあたる感触を感じて笑顔で手足を動かしたりして、楽しく体を動かすことができました。これからも、楽しい授業作りに努めたいと思います。

 

      ボールプール

     ボール、大好き!!

      ボールライダー

      揺れ、最高!!

      ボールマット

   この感触がたまらない!

4組

 学習や活動を計画するときには、一つの題材でも、いろいろな教科と関連付けながら内容を工夫し、行うようにしています。また、くり返し学習することで、学習の定着を図るようにしています。そうしたことの積み重ねから、経験したことのある活動は「できるよ。」と自信をもって、新しい活動は「やってみたい!」と意欲をもって、取り組む姿が見られています。

国語「みよう・きこう」

 「さつまのおいも」の絵本の読み聞かせでは、さつま芋を実際に触ったり、「うんとこしょ」の掛け声でひもを引っぱったりして、さつま芋のイメージを膨らませました。

生活「そだてよう」

 さつま芋の袋栽培に挑戦中です。苗植えで土に触れ、その温度や感触に驚いた表情を見せました。また、水やりをしながら、葉の大きさや枚数を調べて、変化に気付けるようにしています。

図画工作「はっぱスタンプ」

 育てているさつま芋の葉から、お気に入りの1枚を選んで取ってきました。上から絵の具をつけたローラーを転がすと、葉がでこぼこで「ごろごろ」という音がして、楽しみながら、活動することができました。

学習の様子(5年生)

2組(やってみよう2組)

 生活科の「生き物大作戦」では、寄宿舎の先生から頂いたクワガタムシのペアを育てたり、稲やトウモロコシの栽培に挑戦したりしています。クワガタムシは寄宿舎の先生から譲り受け、名前を考えたり、家から食べられるものを持ってきたりと大切に世話をしています。当初オスだけだったのですが、調べ学習をしていた時に、「メスとペアで飼うと卵が産まれる。」ということに気づき、「ぜひメスがいたら飼いたいです!」とお願いしたところ、寄宿舎の先生が見つけてくださり、念願のペアで飼うことができました。

 稲の栽培では、JAのバケツ稲プロジェクトに応募し、土づくりから自分達で取り組み、芽出し、苗の育成、田植えに挑戦してきました。種もみの芽出しでは、発芽した芽を物差しで測り、記録して比べることで、その成長に気づくことができました。また、種もみから出た2本の芽が、「芽と根なのではないか」と考えて伝えるなど、自分の知っている事柄と結び付けて考え、学びを深めている様子がみられています。

 

5年3組 生活科 (そだててみよう)

今年はサツマイモとミニトマト、バケツ稲の栽培に取り組んでいます。自分たちで育てたい作物をイラストから選び、タブレットで動画を見て、育て方や成長する様子を調べました。
 初めて触る稲や泥の感触にドキドキ・わくわくしながら、「大きくなってね」という気持ちを込めて稲を植えることができました。毎日の水やりや観察にも「行きたい!」と手を挙げて伝えてくれ、進んで取り組んでいます。7月にはミニトマトの収穫を行いましたが、家に持ち帰ってお家の人と味見をしました。サツマイモとお米の収穫も楽しみに、これからもタブレットで成長の様子を記録しながら、大切に育てていきたいと思います。

「1番に植えたい!」と手を挙げて伝えてくれました!稲や土にたくさん触って、感触を確かめました。
 
土の感触に少しドキドキしながら、優しく苗を持って植えることができました。「早く大きくな~れ!!」
赤くなったトマトを見つけると、「トマト」と言って教えてくれました。
優しくつかんで収穫しました。

 

 

5年4組 自立活動の取り組み

 スヌーズレンルームで「光遊び」をしました。「はらぺこあおむし」の影絵シアターを見たり、光る風船を友達同士で打ち合ったりして楽しみました。他にも触ると光ったり消えたりするライトやファイバーライトなど、様々な光るおもちゃを使いました。よく見て、手を伸ばして、触って…真剣な顔で遊んでいました。最後にミラーボールを点けると、3人とも天井をじっと見つめてカラフルな光が動く様子をよく見ていました。オルゴールの音楽をかけてリラックスして活動することができました。

  ミラーボール♪

 さわるとついたりきえたりしたよ

 ファイバーライト きれい!

 

訪問学級の取り組み 自立活動「さわってみよう」

Yさんは、週3日(1回120分)教師が家庭を訪問して学習しています。
【ねらい】 〇教師と一緒に、手に触れたものを握る、押す、引く、放すなど、自ら手を動かすことができる。

 Yさんが感じたことを表情や身体の動きで表してほしいと思い、身近な素材であるお花紙を使ってお花作りをしたり、絵の具やクレヨン、色ペンなどを使いながら描く活動を行ったりしました。
「しもんスタンプ」の活動では、右手の指1本ずつに絵の具をつけ、教師が手を取りながら「画用紙に押すよ。せーの。」と声掛けし、押していきました。「ギュッ。」の言葉と共に指先に力が加わるのを感じて、画用紙に押すたびに目を大きく開いていました。
Yさんの自発的な動きや新たな気づきが見られるように、素材選びや提示の工夫をしながら、今後も学習を積み重ねることができるようにしていきたいと思います。

図画工作・・・アジサイを描きました。(4年2組)

 図画工作科の学習でアジサイを描きました。使った道具はなんと野菜です。

まずは、しっかりアジサイを観察しました。

オクラでトントン、トントン・・・楽しくスタンプしました。

葉っぱは実物のアジサイの葉でスタンプ。

完成です!!!

社会科校外学習(4年1組)

小学4年1組「社会科」~ごみのゆくえ~

 小学4年生の社会科で「ごみ」について学習しています。誰にとっても身近な「ごみ」。でも、自分でごみ出しをした経験がない子どもたちも多く、捨てたごみがどこへいって、どうなるのか全く想像もつきませんでした。
 この単元では、自分の捨てたごみを追いかけて、どうなっていくのか見て、発見して、確認してきました。

 自分の捨てたごみを追いかけてみたら、1か所に集められ、学校にくる収集車で運ばれていく様子を見ることができました。上の写真は、実際に見学中に児童が発見したことを記録するために撮った写真です。
 今度は収集車を追いかけて「クリーンセンター」へ行きました。

クリーンセンター見学では、実際に収集車からごみが落とされる様子を見学。
「学校に来た収集車と同じ黄色いやつだ。」と早速、発見してきました!
クリーンセンターに集められた、様々なごみはどのように処理されるのか、たくさんお話を聞いてくることができました。
今後の学習、毎日の生活に生かしていきたいと思います。

 

理科の学習(4年1組)

4年1組では、「植物の成長」の学習でヘチマを育てています。今回はヘチマ観察の様子を紹介します。

4月に植えたヘチマの種。なかなか芽が出ず半分あきらめていましたが、今週に入りぞくぞく芽が出てきました。

葉や茎の観察を行い、観察カードにまとめました。これからどのように成長していくのか楽しみですね。

 

育てています。(3年3組)

5月10日、ミニトマトの苗を植えました。

5月24日、生長の様子を観察しました。

次に観察したときに比べることができるようにタブレットで写真を撮りました。

どのくらい大きくなるか楽しみですね。「トマトの花をかこう!」

育てています(2年生)

先日2年3組の活動についてお知らせしました。他の学級でも種まきや苗植えを行ったのでご紹介します。

1組

5月10日、生活科の学習で育てるミニトマトの種をまきました。

最初にプランターに土を入れました。

「重い!」・・・・

土は思ったよりも重かったようです。

次に種をまきました。種を観察してみると、とても小さくて「なくしそう・・・」なので気をつけて土の上にまきました。

「はやく芽をだして!」と思いながら水をあげました。

 

2組

5月18日にナスの苗植えをしました。ナスの苗をよく観察してから、プランターの土を掘って、苗を植えました。そして元気に大きく育ってほしいとの願いを込めて水をあげました。

    「おいしく育ってね。」    「大きくなーれ.

 大きなナスがたくさんできるといいですね。

4組

5月12日にミニトマトの苗植えを行いました。まず、自分たちで袋に入っている土をプランターに入れました。

そして、たくさんの実がなることを祈りながらミニトマトの苗を植えました。

「土は重いなー。」   「よいしょ、よいしょ。」

「大きくなってね。」

5組

 5月18日にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。

 

はじめは、土をじっと見ていましたが、そっと手を伸ばすと「あ、きもちいい!」というように何回もさわっていました。サツマイモの苗を土に入れて上から優しく土をかぶせました。

 

 

ミニトマトの根や葉っぱ、茎をたくさんさわって感触をたしかめながら苗を植えました。

植えた後に苗をよく見ながら、じょうろで水をあげました。どっちも大きく育つといいですね。

5月18日にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。

はじめに土を触ってみました。触ってみると「ふかふかしている!」というように押したり握ったりして感触を楽しみました。

サツマイモの苗の茎や葉っぱの感触を確かめてからそっと土の上に置きました。

ミニトマトの苗を植えた後にみんなで「大きくなって!」との思いを込めて水をあげました。

子どもたちは、大きくなって、花が咲いて、実がなることを楽しみにしながら毎日水やりをしています。

 

それぞれの学級で育てている植物が元気に育ちますように・・・・

 

育てています。(番外編)

 小学部3年1組では、理科の「昆虫の成長と体のつくり」の学習の一環で、モンシロチョウを飼育しています。先週末1匹がさなぎになりました。日曜日にもう2匹がさなぎになりました。子どもたちはあおむしからさなぎになったモンシロチョウの様子を観察して驚いていました。

 

 

「さなぎになったら動かないな‥‥」「色もちょっとちがう」

「幼虫が動かなくなった!!」「さなぎになるのかな?」

 

 「えさを新しくしよう!」

 

 子どもたちは、さなぎからどのようにチョウになるのかを楽しみながら毎日世話をしています。。

 

 

今年も育てます。

 小学部では今年もいろいろな植物を育てていきます。

5月6日(木)に、2年3組ではミニトマトとサツマイモ、コキア(ほうき草)の苗を植えました。小さなショベルを使いプランターや大きな鉢に土を入れました。サツマイモのプランターは去年の大根や草が生えていたので抜いてから植えました。

スイッチ式の噴霧器を使うことで、子どもたちが自分の力で水やりを行うことができます。大きく育つように話しかけています。

他の学級でもいろいろ育て始めています。順次お知らせしますので、楽しみにしてください。

小学部4学年合同学習「10さいを祝う会(2分の1成人式)」

 3月9日(火)に視聴覚・会議室で4年生の児童と教員で「10さいを祝う会」を行いました。校長先生のお話の後、スクリーンに児童一人ひとりのスライドを映して見ました。1歳の頃の写真と1年生~4年生までの写真を見ながら大きくなったことや、そのためには家族や先生、友達などいろいろな人達が「大好き」という気持ちで接してくれたからということを知り、うれしそうな表情をしていました。

 その後、校長先生より「2分の1成人証書」と記念品をいただきました。きちんとした服を着て、校長先生の前に行って、一人ずつ賞状をいただくことは初めてだったので、とても緊張した表情をしていました。

  次に、頑張ったことの発表を行い、最後に校長先生と一緒に写真撮影を行いました。
コロナ禍のため、保護者の皆さんと一緒に祝うことができなかったことはとても残念でしたが、成人式の半分の年齢の10歳の時にお祝いをすることができ、大切な節目によい思い出を作ることができました。

小学部  卒業生を送る会

 3月5日(金)に、卒業生を送る会が行われました。今年は新型コロナウィルス感染症予防のため、対策をとりながらの実施となりました。当日に向けて在校生は会場の飾りやプログラム、6年生への招待状を作成したり、楽器の演奏やダンスの練習をしたりしました。また、6年生は自己紹介クイズを用意しました。

 6年生からの自己紹介クイズでは、一人ひとりが工夫をこらした問題を出題し、在校生は一生懸命に答えを考えていました。6年生がクイズの正解を発表すると、当たりでも外れでも、子どもたちは大盛り上がりで、6年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

 

 在校生からは、「グッデーグッバイ」の歌に合わせ、楽器の演奏やダンスをおくりました。歌に合わせて、いろいろな楽器を鳴らしたり、腕を振って楽しみながらダンスを踊ったりして、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。また、プラカードを使って「おめでとう」を伝えました。

  

 笑顔がいっぱいの、素敵な卒業生を送る会になりました!

「手話歌でつなげる“エール”プロジェクト」に参加しました。

 郡山市の障害福祉課が主催する「手話歌でつなげる“エール”プロジェクト」に、小学部の有志が参加しました。
2月の中旬に行われた撮影に向けて、何度も何度も練習を重ねてきた子どもたちは、撮影当日、緊張の面持ちで体育館に集合しました。

撮影前にももう一度練習。

“エール”1番の「耳をすませば 星の見えない 日々を 超えるたびに」の部分が郡山支援学校の担当です。
各学年ごとに撮影しました。
動きの得意な5年生。

3・4年生はお休みの子の分まで大きな動きで

緊張で手がこわばってしまった1年生。

余裕な雰囲気の6年生。

最後はみんなで 「愛する人よ 親愛なる友よ」の部分を行います。

 撮影された映像は、3月8日から郡山市のウェブサイトに掲載されています。ぜひご覧になってください。
最後に記念撮影

おまけ

こんなふうに撮影されています。

 

 

3年1組・・・昔の道具を使ってみました

 社会科の学習「古い道具と昔のくらし」の学習で古い道具を体験しました。

昔の生活で暖房や調理に使われていた、火鉢を使って焼きおにぎりを作ってみました。

 炭に火をつけて、熱くなるまで時間がかかり、昔の人々が苦労をしながら生活していたことを感じるきっかけとなりました。

でも、自分で焼いたおにぎりは一味違って、おいしくいただきました。

ついでに、マシュマロも焼いてみました。(デザートかな?)

おいしそうな匂いに誘われて、6年生もやってきました。

今回の学習で、昔の道具の風情を味わったり、昔の人々の苦労を感じたりできました。また、現在の生活の便利さを実感することもできました。

 

小学部1年3組・・・お楽しみ会をしました。

生活科の学習でお楽しみ会をしました。

ホットケーキを作ったり、シャーベットを作ったりしました。

みんな、生地が焼けて色が変わってくる様子をしっかり見ていました。

完成したホットケーキはおいしくいただきました!!

 食塩と氷を使ってシャーベットを作りました。容器をたくさん振って頑張りました!

できたシャーベットはとても冷たかった・・・